11月18日(月)全校焼き芋
11月18日(月)に地域の方のご協力のもと、1・2年生で焼き芋づくりをしました。できた焼き芋を下校前に全校に配り、みんなで食べました。「おいしいね」「大きいね」と嬉しそうな様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土) 学芸会6
低学年の劇の終了後、来年度入学する児童の紹介がありました。
高学年の劇の終了後は、鈴木PTA会長から、昔の思い出を交えてご挨拶いただきました。 学芸会終了後には、たいよう学級から、本日見に来ていただいた皆さんと全校児童に昨日つくったポップコーンが振舞われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土) 学芸会5
高学年 劇「ユタと不思議な仲間たち」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土) 学芸会4
低学年 劇「にんじゃへの道」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土) 学芸会3
中学年 劇「ヒュードロンおばけ学校」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土) 学芸会2
来賓を代表して、市議会議員の鈴木様、自治区長の川合様からご挨拶いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土) 学芸会1
本日、学芸会を開催しました。
「思い出に残るみんなが主役の学芸会 ー仲間と共に届けよう 友情、成長、感動をー」のテーマのもと、子どもたちは一生懸命に演じ切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 学芸会前日
子どもたちは最後の舞台練習を終え、6時間目に学芸会の準備をしました。
低学年は渡りの掃除やフロアのごみ取りを中高学年は係の練習に一生懸命取り組みました。 いよいよ明日は学芸会。 家族や地域の多くの皆さんに子どもたちの活躍を見守っていただきたいです。 明和小学校の集会室でお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) ポップコーンづくり(たいよう)
今日、たいよう学級の二人は自立活動の時間(3・4時間目)に「ポップコーンづくり」をしました。
講師として、五反田の二人の安藤さんをお迎えし、一緒に活動しました。 味付けは塩、醤油バター、キャラメル、チョコの4種類です。 先週、全校に好きな味付けアンケートを取りました。 明日の帰りにたいよう学級の二人から配ってもらう予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水) 校内学芸会2
劇の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(水) 校内学芸会1
今日は校内学芸会でした。
全校合唱・合奏では、最高のハーモニーと演奏を目指しました。 劇では、一人一人が今までの最高の演技を目指しました。 先週の「下見の会」からの成長を感じました。 16日(土)の本番に向けてさらに磨きをかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)校内学芸会準備会
11月12日(火)に校内学芸会準備会を行いました。1・2年生は会場周りをきれいに清掃し、3〜6年生は会場づくりと係の仕事を確認しました。明日は校内学芸会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(月) 月曜朝会
月曜朝会で、夏休みの科学研究の表彰と交通安全標語の表彰・披露がありました。
横断幕「うんてんは ゆずる気持ちと まつゆとり」も完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金) 干し柿づくり(低学年生活科)
今日5・6時間目に低学年の生活科で「干し柿づくり」をしました。
講師として、五反田の安藤さんと千田の後藤さんに来ていただきました。 「柿の枝を整え、皮をむき、紐でしばり、熱湯殺菌し、干す」までを教えてもらいながら行いました。 この後、天日干しをして、年が明ける頃には美味しい干し柿になっていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金) 学芸会練習
学芸会に向けて、ハーモニータイムには合唱の練習を音楽の時間には全校器楽の練習をしています。
本番に向けて真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)学芸会下見会
11月7日(木)に学芸会下見会を行いました。いつもと少し違った雰囲気の中で、今できる演技を精一杯演じました。たくさんの助言をもらい、本番に向けてさらにレベルアップが期待できそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木) おもちゃまつり(低学年)
元気タイム(昼の休み時間)に低学年主催の「おもちゃまつり」が行われました。
生活科の時間に作った秋のおもちゃ(どんぐりを使用)を使って遊びました。 下校時間に全校に呼びかけ、集まった子たちで楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(火) 読み聞かせ7
読み聞かせがありました。
低学年は「ひかる石のおはなし」という本を読んでもらいました。途中で時間になったので、続きは教室で読むことになりました。 高学年は紙芝居(「たのきゅう」「はだかの王様」の2作品)を読んでもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木) 生活科研究授業(低学年)
5時間目、生活科の研究授業(1・2年生)を行いました。
子どもが考えて作った秋の遊び(おもちゃ)を互いに紹介し合って遊ぶ中で、「いいね」を見つけたり、アドバイスし合ったりしました。 もう少し手を加えておもちゃを完成させ、7日(木)昼休みに全校で「秋のおもちゃまつり」開催する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)就学時健康診断
10月30日(水)に就学時健康診断を行いました。健康診断の後、1・2年生が学芸会の招待状を手渡ししました。来年度の入学を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|