令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

2月19日(水)6年生を送る会7

 けん玉に続いてお手玉です。こちらも1年生が行うときはあたたかいエールが飛び交います。そして、こちらも6年生の圧勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)6年生を送る会6

 続いては1年生の出番です。今年度、6年生と一番かかわりが深かったのが1年生です。登下校でのかかわり、休み時間に一緒に遊んでもらう、清掃時間は一緒に活動する、など。1年生にとって6年生は、優しくておもしろくて、かっこいいお兄さん、お姉さんなのです。
 そんな大好きな6年生に感謝の気持ちを届けるため、一緒にできる活動を考えた1年生。生活科で学んだ昔あそびの中から「けん玉」「お手玉」で6年生に挑戦です。
 まずは、けん玉です。やさしい6年生は、舞台上の代表の1年生に「すごい!」「あとちょっと!」「がんばれ!」と、あたたかいエールを送っていました。
 そして、6年生の番。自分たちも1年生のころに取り組んだことを思い返して挑戦します。次々と技を決めていく6年生の姿に、「やっぱり6年生は、すごい!」と感嘆する1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会5

 白熱するレース展開を見事な実況でつなぐ4年生の姿も光っていました。

 結果は・・・。6年生が見事勝利をつかみとりました。

 本気で相手をしてもらい、4年生も満足気でした。最後は、学年みんなで感謝のことばを伝える4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会4

 在校生のトップバッターは4年生。6年生に挑戦!第1弾!雑巾がけレースです。
 4年生と6年生の8チームで対抗戦を行いました。6年生も一切手加減なし。元気いっぱいの4年生と最上級生としての威信にかけて負けられない6年生。白熱するレース展開で、体育館内は大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会3

 6年生入場です。一人一人の名前が読み上げられ、その人となりを表すような、将来の夢、好きなこと、特技などの一言紹介がされていきます。舞台中央から登場する6年生は、自分らしいポーズを決め、そのたびに会場から拍手が送られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会2

 6年生の入場を待つ体育館は、それぞれの学年が制作し、5年生が飾りつけてくれたすてきな壁画で彩られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生を送る会1

 2・3校時に、これまで学校の顔として学校生活のさまざまな場面で全校を引っ張ってきた6年生へ感謝の気持ちと中学校へ向けてのエールを送るために、在校生一丸となって6年生を送る会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)5年生 いよいよ明日は6年生を送る会

 5校時、体育館で明日の準備を前向きに行う5年生の姿が見られました。自分たちの気持ちをしっかり届けるために、今できることに全力で取り組もうとする5年生を頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)4年生 いよいよ明日は6年生を送る会

 ふれあいタイム、体育館に4年生の姿がありました。明日の6年生の送る会で6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、役割分担の動きについて確認しています。中心となって動く5年生を少しでも支えられるように取り組む4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火)6年生 体育科の授業の様子

 6年2組は、運動場でサッカーのゲームを行っていました。昨日に続き、今日も強風が吹く中でしたが、元気にボールを追う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)5年生 読み聞かせの様子

 こちらは、5年生の各教室での読み聞かせの様子です。
 今年度の読み聞かせも、各学年とも3月の残り1回となりました。どのような本の世界を知ることができるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)3年生 読み聞かせの様子

 今朝は、3・5年生の各教室で、読み聞かせボランティアの方たちによる読み聞かせが行われました。お話の世界にひきこまれ、ひたる時間を過ごすことができました。
 3年生のある教室では、英語の本の読み聞かせもありました。楽しみながら聞き入る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)5・6年生 今年度を締めくくるクラブ活動3

(写真上)ソフトミニバレークラブ

(写真中)レクリエーションクラブ

(写真下)フットサルクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)5・6年生 今年度を締めくくるクラブ活動2

(写真上)イラストクラブ

(写真中)オセロ・カードゲームクラブ

(写真下)卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)5・6年生 今年度を締めくくるクラブ活動1

 今年度のクラブ活動も今日が最終回です。それぞれの活動場所で、1年間の振り返りをしながら、時間いっぱいまで楽しみながら活動に取り組む5・6年生でした。

(写真上)読書・折り紙クラブ

(写真中)編み物クラブ  ボランティアの方が毎回やさしく、ていねいに編み方を教えてくださいました。「はてなの会」のみなさん、ありがとうございました。

(写真下)家庭クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)4年生 ハートフル週間始まる!

 今週は「ハートフル週間」です。前期では、自分のすてきなところやがんばっていることを自己内省し、自分のよさを見つめてきた駒場っ子。後期のハートフル活動では、自分の周りにいる人たちの笑顔のために、自分から進んでよいと思ったことを行動に移したり、仲間のよさを見つけ、「ありがとう」や「すてきだね」という温かい気持ちをカードに書いて、届けたりします。
 4年1組では、早速ハートフルな活動を行っていました。「ハートフルミッション、もうクリアしました!」と、日頃からごく自然にハートフルな関わりができているからこその「ミッションクリア」の強者もいました。
 「今のみんなの姿が、すでにハートフルだね」そう子どもたちに語りかける担任の口調もハートフルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年1組では、単元「カミツキガメは悪者か」の学習を進めています。本時では、著者がなぜカミツキガメを「悲しい生き物」と考えているのか、叙述をもとに2つの視点からその理由を考え合っていました。
 黒板には、子どもたちが一生懸命に考え合った学びの足跡が残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)2年生 体育科の授業の様子

 2年2組は、キックベースに取り組んでいます。今日は、打者は一塁を回って戻ってくるルールで行っていました。守る側が打者の蹴ったボールに全員で触り、ホームベースに戻る前であればアウトになります。そのため、守る側も蹴られたボールに向かって一斉に走り出し、気持ちを合わせてボールをキャッチして(触れて)、簡単には得点を許しません。
 ホームベースまで戻ってくることができた場面では、チームの仲間が一緒になって両手を挙げて喜び合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)2年生 国語科の授業の様子

 2年1組では、単元「ことばあそびを楽しもう」の学習を進めています。身の回りにあることばを使って、いろいろなことばあそびに親しむとあって、子どもたちは興味津々です。
 まず、教科書にある「数え歌」を担任に続いて読んでいきます。初めはゆっくりと、徐々にテンポを上げて3回ほど読むと、子どもたちは「ひみつ」を発見し、にこにこ顔です。友達が前に出て、その「ひみつ」を「一から数が順番に出てきている」と教科書の該当箇所を指し示しながら説明すると、すぐに「同じです」「内容的に一緒の考えです」と、反応する2年生。そして、自分の教科書の「ひみつ」部分に赤線を引いていきます。
 「あっ、国語だから、数字は漢字(漢数字)を使って書いたほうがいいな」と、つぶやく子もおり、「なるほど〜」の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)1年生 生活科の授業の様子

 1年2組では、昔あそびの学習で、地域の方から遊び方のこつを学びました。その後、さらに自分たちでも練習を続け、その中で自分なりに「こうすれば、上手にできる!」というポイントを学級の仲間に伝え合っていました。今日は、竹とんぼとはご板です。友達の気づきを共有し、その後実際にみんなでそのポイントを意識して遊んでみました。みるみる上達し、楽しくなって夢中で遊ぶ様子がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 5時間授業 一斉下校
3/24 修了式
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針