3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために3
準備の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために2
午後は、5年生が明日の卒業式準備のためにさまざまな場所で活動する姿が光っていました。そのすべては、「6年生に喜んでもらうために」「最高の一日になるように」という思いです。こうした気持ちのバトンを卒業生から5年生はしっかり引き継いでいます。頼もしい姿です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)5年生 6年生が最高に輝くために1
4校時、在校生の椅子入れ前に体育館を清掃する5年生。進んで、気持ちよく動く姿に、卒業生の晴れの舞台を整えるやる気を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)6年生 最後までありがとう
卒業生にとっては、今日が最後の給食。給食の時間、いつも楽しい気持ちになるように、放送委員が音楽やクイズを行ってくれたり、給食委員が献立一口メモを読み、給食や食べ物のなるほどを紹介したりしてくれました。
今日の放送も、6年生がさわやかに届けてくれました。最後まで責任をもって、自分の役割を果たす姿に、さすが6年生だなと感じた給食時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)6年生 お祝い献立給食2
こちらは6年2組の様子です。
中学校でも、給食をもりもり食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)6年生 お祝い献立給食1
6年生は、今日が駒場小学校で食べる最後の給食でした。卒業生の門出を祝い、今日は赤飯やケーキがつく、お祝い献立です。
こちらは、6年1組の様子です。おいそうに食べていますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)5・6・7・8組 春に向けて
5・6・7・8組では、春に向けて学級園でじゃがいもの種イモを植えていました。一人一人が自分の区画で責任をもって作業しています。また、下級生の手伝いをする上級生の姿も見られました。
今日植えた種イモから芽が出てくるころ、新たな出会いの春が訪れますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)1・2・6年生 お別れの会3
1・2年生の思いに応えるように、卒業生も一緒に校歌を歌い上げました。
最後に、卒業生からサプライズ。1・2年生へのメッセージがおくられます。代表の2名の卒業生の言葉に聞き入る1・2年生です。思いがつながっていく瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)1・2・6年生 お別れの会2
卒業生と一緒に歌う最後の校歌。1・2年生は、一緒に歌うことができる時間を全力でつくるために、体でリズムをとりながら、元気よく校歌を歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)1・2・6年生 お別れの会1
明日の卒業式を控え、今日は卒業生と1・2年生とのお別れの会が行われました。卒業生が体育館に来る前にも、最後の練習に励む1・2年生。すべてはお世話になった、大好きな卒業生へ感謝を伝えたい思いにあふれています。
卒業生が入場すると、大好きなお兄さん、お姉さんの姿を見て、自然とにっこりする1・2年生。その1・2年生の姿に、卒業生もにっこり。呼びかけでは、思いを言葉にのせて、卒業生へ届けます。気持ちを言葉にこめる練習をしてきた1・2年生。今日は、その練習の成果、そして感謝の思いがしっかりと卒業生へと届きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)学校だより「まほらま」第11号を発行しました
本日、学校だより「まほらま」第11号を発行し、お子様を通じて配付しています。
卒業式練習に熱心に取り組む卒業生、在校生の様子や本日行った1・2年生とのお別れの会の様子を写真で紹介しています。ぜひ、ご覧ください。 【3月18日】学校だより「まほらま」第11号 ![]() ![]() 3月18日(火)5・6・7・8組 通信「なかよし」最終号を発行しました3月18日(火)6年生 学年通信「質実剛健」第12号(卒業号)を発行しました
いよいよ6年生は明日、卒業式を迎えます。今日は、1・2年生によるお別れの会や小学校生活最後の給食、そして通学班での最後の登下校と、今日で「最後」となる場面が多くなる一日です。一人一人が明日への気持ちを高め、駒場小学校で送る学校生活を過ごしています。
本日、学年通信「質実剛健」第12号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容をご確認ください。 【3月18日】No12最終号_6年学年通信「質実剛健」 ![]() ![]() 3月17日(月)1・2年生 明日に向けて
明日の短学習の時間に、1・2年生は一足先に6年生との最後の時間を過ごす「お別れの会」を行います。4校時、その最後の練習に臨む1・2年生です。大好きな6年生への「ありがとう」と「がんばってね。応援しているよ」の気持ちを伝えるため、呼びかけ、校歌の練習と一生懸命に行う姿。この6年生のことを大切に想う気持ちが、明日、きっと体育館中をやさしく包み込むでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)6年生 学級活動の様子
こちらは6年2組の様子です。穏やかな時間が過ぎていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)6年生 学級活動の様子
こちらは6年1組の様子です。学習用タブレットの返却の最終確認を行い、保管庫にしまっていきます。充電器についた汚れもていねいに拭き取る姿が見られました。教室で過ごす様子が、一番自分たちらしい姿かもしれません。それだけ、居心地のよい自分たちの居場所であった教室です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)6年生 学年レクの様子
運動場から6年生の元気のよい声が聞こえてきました。学年レクリエーションを学年みんなで楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)1・6年生 一緒に行う最後の清掃
西門に植えられているシロモクレンのつぼみが、ほころび始めています。空に向かって花開くのも、もうすぐです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)1・6年生 一緒に行う最後の清掃
清掃活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)1・6年生 一緒に行う最後の清掃
いよいよ卒業式が来週に迫ってきました。今日は、6年生にとっては、分担場所での最後の清掃の時間となります。1年生の教室では、4月から当たり前のように6年生と一緒に清掃活動を行ってきました。今日もその「当たり前」の日常の様子が見られました。「ここにごみが落ちているよ」と、やさしく6年生から声をかけられ、はっと気づいて掃き掃除をする1年生の姿。6年生を真似して雑巾がけを一生懸命に行う1年生の姿。1年生のそばには、自分の姿ややさしい声がけで一緒に活動してきた6年生の、最上級生らしい姿がありました。今日で、その「当たり前」の日常にも区切りがきます。あらためて、6年生と一緒に活動することをかみしめる1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|