11月に入り、過ごしやすい環境の中で児童は落ち着いて学習を進めています。豊田市立伊保小学校は、11月30日(土)に創立150周年記念式典を行います。

交推協役員会が行われました

 5/10(金)の午後、交通安全推進協議会役員会が行われました。本校学区に暮らす市議会議員、区長、スクールガード代表、交通安全委員、民生児童委員、交通指導員、PTA代表などが集まり、本校の通学路の危険個所と、通学路の安全確保のための市への要望について、話し合われました。

 出席した方々から、児童の安全を第一に考えたご意見がたくさん出されました。
画像1

図書の分るいの方法を勉強したよ(3年生)

 3年生の国語では、図書館に置かれている本の分類方法について、学習しました。5/10の授業では、学校図書館司書の先生から、「日本十進分類法」について、教わりました。

 3年生にしては難しい言葉が多かったため、児童にカードを配り、そのカードがどのグループに属するかを分類するゲームを行いました。児童はこのゲームを通して、図書室の本もジャンルごとに分類されており、そうすることによって探しやすくなっていることを学びました。
画像1
画像2
画像3

母の日のプレゼントをつくったよ(1・2・3年生)

 特別支援学級1・2・3年生は、5/10(金)に母の日のプレゼントを作りました。まず、お母さんへの気持ちを聞いてみると、「いつも、お料理をつくってくれる」「びょうきのときに、かんびょうしてくれる」「洗濯をしてくれる」と、たくさんの場面でお母さんにお世話になっていることがわかりました。

 プレゼントは、カードに折り紙で折ったカーネーションを貼り付け、カードにお母さんの絵を描き、お礼のことばを書きました。子どもたちの気持ちが、大好きなお母さんに、きっと伝わるでしょう。
画像1
画像2
画像3

やさいのおせわをしているよ(1・2年生)

 1・2年生は、5/8(水)の生活科の時間に、野菜の苗を植えました。翌日から朝の支度を整えると畑に行ってきます。「早く大きくなってね」と、話しかけながらお水をあげています。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業で考えたよ(4年生)

 4年生の道徳の授業では「思いやりって何だろう」といういめあてで考えあいました。

 教材文の主人公の心の変容から、「ほかの人のことまで考えることが、思いやりだと思います」と、児童は道徳ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

天気の変化をまとめたよ(5年生)

 5年生の理科では「天気の変化」を学習しています。5/8の学習では、気象情報と天気の変化について、資料から読み取っていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ研修会がありました

 伊保小学校では、今年度も読み聞かせサークル「ふむふむ」が、児童に対して年間9回の読み聞かせ活動を計画しています。「ふむふむ」には、本校の保護者のみなさんや地域のみなさんが在籍しています。

 5/8は、豊田市中央図書館から読み聞かせの講師さんをお招きし、読み聞かせ研修会を行いました。講師さんは、読書指導員として長年ご活躍されてきた方で、ご自身の経験を踏まえて、読み聞かせについて教えてくださいました。

 読み聞かせは、子どもと本をつなぐ大切な役割を果たしており、この時間を確保すること自体が、子どものためになるとのことでした。

 読み聞かせにおいて、主役は「子どもと絵本」であり、これから読み聞かせに取り組むみなさんは、「自信をもって、読めばそれでよい」とのことでした。「失敗しちゃいけない」と心配するよりも、自分らしく読むことがよいと、講師さんはおっしゃいました。

 5/22(水)に、今年度の読み聞かせが始まります。子どもたちは楽しみにしています。読み聞かせボランティアのみなさん、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ものの燃え方を調べたよ(6年生)

 6年生の理科では、「ものの燃え方」を学習しています。
 
 5/8の授業では、児童が水上置換法で集気びんに酸素、窒素、二酸化炭素を集めました。それぞれの気体の中で、ろうそくの炎がどのようになるかを観察しました。酸素の中で激しく燃える炎を見たとき、児童からは驚きの声があがりました。
画像1
画像2
画像3

はじめてのフレンドそうじ

 伊保小学校では、縦割り活動として、フレンド班活動があります。フレンド班活動では、縦わり班で一緒に遊んだり、「フレンド班掃除」(縦割り班掃除)を行ったりします。

 今年度は、毎週水・木曜日にフレンド班掃除を行います。5/8は、今年度最初のフレンド班掃除を行いました。児童は、フレンド班の教室に集合し、役割分担をした後、各清掃場所で初めてのフレンド班清掃を行いました。上級生が下級生に、ていねいに清掃の仕方を教えていました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんが支柱を立て、ネットを張ってくださいました

 1・2年生が野菜の苗を植えた後、野菜名人さんは児童が植えた苗の隣に支柱を立て、苗を支柱をタフロープで柔らかく結わえました。また、大きな支柱にネットをかけ、キュウリのツルがのぼっていけるようにしました。

 野菜名人さん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

野菜のなえを植えたよ7(1年生)

 1年生は、掘った穴に苗を入れると、やさしく土をかけました。野菜名人さんのお話をよく聞いて、1年生もとてもうまく、野菜の苗を植えることができました。

 1・2年生は明日から毎朝、野菜の苗に水をあげて野菜の苗を育てていきます。
画像1
画像2

野菜のなえを植えたよ6(1年生)

 1年生は、野菜名人さんに教えていただいたとおりに、苗が入るくらいの穴を掘り、指2本で苗をはさんでひっくり返し、容器の底の穴から土をつついて、苗を取り出しました。
画像1
画像2
画像3

野菜のなえを植えたよ5(1年生)

 1年生が植えた野菜も、2年生と同じく6種類、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、大葉です。野菜名人さんはあらかじめ、マルチシートを丸くくりぬき、苗を並べておいてくださいました。
画像1
画像2
画像3

野菜のなえを植えたよ4(1年生)

 2年生に続いて、1年生も野菜の苗植えを行いました。1年生は初めての経験なので、最初に野菜名人さんの説明をよく聞きました。
画像1
画像2
画像3

野菜のなえを植えたよ3(2年生)

 2年生はスコップの使い方がうまく、畝に野菜の苗を入れる穴をうまく掘ることができました。あまりの手際よさに、2年生は野菜名人さんにたくさんほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

野菜のなえを植えたよ2(2年生)

 植えた野菜、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、オクラ、大葉の6種類です。野菜名人さんが、たくさん教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

野菜のなえを植えたよ1(2年生)

 5/8(水)2年生は生活科の時間に、野菜の苗植えを行いました。まずは野菜名人さんのお話をよく聞き、昨年度のことを思い出しながら植えました。
画像1
画像2
画像3

ゆっくり、ていねいに書いたよ(2年生)

 特別支援学級2年生では、毎日翌日の連絡を自分で書いています。担任の先生がうっすらと書いたお手本を、ゆっくりゆっくりなぞりました。児童は毎日トレーニングすることで、少しずつ筆圧が上がり、はみ出さずに書けるようになってきています。
画像1
画像2

フォークダンスの練習をしたよ(6年生)

 6年生の体育では、表現運動としてフォークダンスを学習しています。5/7の授業では、フォークダンス(オクラホマミキサー)の踊り方を、全員で踊りながら覚えていました。みんなの踊りがそろってくると、児童は嬉しそうな笑顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

1日の気温変化のグラフから考えたよ(4年生)

 4年生の理科では、「気温の変化」を学習しています。5/7の授業では、理科ワークを使って、気温変化のグラフから読み取れることを考えていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31