いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

2月21日 国語 2年生

宝ものを紹介しよう

いよいよ清書です。
下書きしたプリントを見ながら完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 国語 1年生

スイミー
お話の好きなところと、そのわけを考えよう

学習用タブレットの発表ノートに書き込みました。
画像1 画像1

2月21日 学活 3年生

あと1か月で3年生も終わりです。
カウントダウンカレンダー作りの分担を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 図工 3年生

磁石を使ったおもちゃ作り

子どもたちの発想ってすごい!
よく考えた作品がたくさんありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生を送る会に向けて 5年生

6年生を送る会の準備が着々と進められています。
詳しく書くと楽しみが半減してしまうので、写真だけ載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 たかのす賞 体育委員

画像1 画像1
ひまわりタイムに体づくりのためのキャンペーンを行い、大成功でした。
寒い日もあったけれど、元気に外で遊ぶ子が増えたのは、体育委員のおかげです。
ありがとう。

2月20日 図書整備ボランティア

今日も朝から図書整備のためにボランティアさんが来てくださいました。
ありがとうございました。

画像1 画像1

2月20日 国語 国際3年生

国際学級では、自動車の移り変わりを調べて発表するそうです。
画像1 画像1

2月20日 外国語 5年生

誰に憧れているのか聞き取ろう

曲やリズムに乗りながら、質問や答えを繰り返します。
子どもたちはノリノリで、発音練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 国語 4年生

アンケート結果をまとめよう

学習用タブレットを使って、それぞれグループごとにみんなから集めたアンケートの集計やまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 国語のテスト 4年生

教室に入ると、空気が違う。
やってしまいました!テスト中でした。
せっかくだから、写真を撮って出ていきました。
邪魔してごめんね。
画像1 画像1

2月20日 学年お楽しみ会 3年生

3年生の学年お楽しみ会は
「いいね集会」といいます。
体育館でバスケットボールをしました。
しっかりと体を動かし、スッキリした顔をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
たからものをしょうかいしよう

今日は「終わりを考えて書こう」というめあてでした。
「これからも大切にしたいです」「お世話したいです」
など、自分の紹介したいものに合わせて、「終わり」を考えました。

2月20日 国語 3年生

道具のうつりかわり

いろいろな道具のうつりかわりが先生の親機に集まってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 算数 1年生

算数の友を使って、復習をしました。

全部できた子は、ミニ先生になり丸つけをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 音楽 4年生

音楽室が工事中のため、教室で授業をしていました。
今日は、琴の演奏を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 図工 4年生

木版画

板を彫っていきます。
指を刃の前に出さないようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 国語 2年生

たからものをしょうかいしよう

紹介したいものをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 国語 国際2年生

「後」にはどんな読み方がありますか?

漢字の意味を理解していると、どんどん読み方が出てきます。
関連付けて覚えていくことは大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 算数 5年生

正多角形を描くプログラムをつくろう

プログラミングの授業でした。
どのような命令を出せば、正五角形が描けるのかな?
頭をフル回転させて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業(3月31日まで)

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応