3月21日(金)5年生 最高学年1日目の様子(2)
教室では、思い出づくりに勤しんでいました。この学級で過ごすのも残り2日となりました。楽しい思い出たくさんつくってくださいね。
【学校からのお知らせ】 2025-03-21 16:15 up!
3月21日(金)5年生 最高学年1日目の様子(1)
6年生が卒業したので、今日は5年生にとって、最高学年としての第1日目となりました。今まで以上に大きな声で挨拶をしたり、進んで掃除をしたりする姿があちらこちらで見られました。新しいリーダーの誕生です。
【学校からのお知らせ】 2025-03-21 16:13 up!
3月21日(金) 「童っ子賞」表彰の様子
今日もたくさんの子が、「童っ子賞」の表彰を受けました。誰かがやらなくてはいけないけれど、みんながやりたがらない仕事を進んでやってくれる子が多くいました。素敵な童っ子たちがいっぱいで、嬉しいです。
【学校からのお知らせ】 2025-03-21 15:28 up!
3月19日(水)卒業式の様子(4)
112名の卒業生たち。お別れは寂しいけれど、みなさんのこれからの幸せをずっと願っています!
卒業おめでとう!!!
【学校からのお知らせ】 2025-03-19 17:24 up!
3月19日(水)卒業式の様子(3)
「卒業生 別れの歌」では、会場が感動の渦に巻き込まれました。涙涙の担任と涙を堪えながらも必死に伝えようとする卒業生の姿から、これまでの絆を感じました。
会場が一体となる素晴らしい卒業式でした。
門出送りでは式の厳粛な雰囲気と一変し、元気一杯の門出送りになりました。
5年生や来賓の方々に見送られ、笑顔で学校から巣立っていきました。
門出送りの後は記念撮影です。今年も童の会の方が作ってくださったフォトスポットで学級や友達と楽しそうに写真を撮っている姿が見られました。
【学校からのお知らせ】 2025-03-19 17:21 up!
3月19日(水)卒業式の様子(2)
卒業証書授与の後には、校長先生、父母教師会の代表の方から祝辞をいただきました。校長先生からは本校の目指す子ども像と重ね「周囲に合わせることを第一に考えるのではなく、自分の好きなことをとことん追究し、自分らしく生きていってほしい」というメッセージが送られました。父母教師会代表の方から、幼い頃からの思い出話を聞くと、思わず目頭を押さえる保護者の方がたくさんおみえでした。
その後の「在校生 送る歌」では、6年生への感謝の気持ちを言葉と歌に乗せて伝えました。5年生の一生懸命な気持ちが伝わる歌でした。
【学校からのお知らせ】 2025-03-19 17:07 up!
3月19日(水)卒業式の様子(1)
心配していた雨も上がり、今日は卒業式を迎えることができました。
いつもよりちょっとだけおしゃれをした卒業生が登校すると、校舎は一気に華やかになりました。5年生に胸花をつけてもらう卒業生の少し照れた表情が印象的でした。
式は、5年生のバイオリン・チェロ・ピアノの生演奏ではじまりました。堂々と赤絨毯を歩く卒業生たちはかっこよかったです。卒業証書授与では、どの子も大変立派な返事ができ、担任だけでなく学校中の先生の胸が熱くなりました。
【学校からのお知らせ】 2025-03-19 16:53 up!
3月18日(火)1年生図工の様子
1年生の図工では1年間のまとめで作品の整理をしていました。
1年間に作った立体作品や粘土作品は担当の先生が写真で残してくれたものをまとめてくれていました。作品を見ながら、「これはロケットを作ったんだよね」「これが1番のお気に入りなんだよ」とうれしそうに見せ合っていました。
来年度の図工ではどんな作品を作るのか、楽しみですね。
【学校からのお知らせ】 2025-03-18 19:13 up!
3月18日(火)卒業式の準備の様子
5年生が、明日の卒業式に向けて、会場作りや学校中の清掃をしてくれました。掃除をしながら、最高学年への気持ちをつくっているようです。黙々と取り組み、あっという間に綺麗な式場が完成しました。明日は最高の卒業式になりそうです。
【学校からのお知らせ】 2025-03-18 17:36 up!
3月18日(火)明日の門出送りのリハーサル
明日はいよいよ卒業式。午後からは5年生たちが会場準備を行います。長放課には門出送りのリハーサルをしていました。校旗やプラカードを持ち、誘導する経路を確認しました。卒業式に向けて、着々と準備を進めています。
【学校からのお知らせ】 2025-03-18 17:29 up!
3月18日(火)6年生 最後の掃除の様子
今日は6年生がどんな活動をしても、「最後の」とつきます。最後の通学団、最後の給食、そして、最後の掃除の時間でした。「もう二度と童子山小学校を掃除することはないんだな」と感慨深い?様子でした。明日はよい卒業式になるよう応援していますよ。
【学校からのお知らせ】 2025-03-18 14:32 up!
3月17日(月)卒業式予行練習の様子(2)
それから「在校生 送る歌」、「卒業生 別れの歌」がありました。表情からもお分かりのように、どちらの学年も思いのこもったすてきな歌を聴かせてくれました。
みんなで校歌を歌ったあとは退場です。今年は5年生の子が入退場の時にピアノ、チェロ、ヴァイオリンの生演奏をしてくれます。今日も美しい音色を聴かせてくれました。
卒業式は明後日です。卒業生の皆さん、体調に気をつけて最高の卒業式にできるようにしてください。
【学校からのお知らせ】 2025-03-17 20:19 up!
3月17日(月)卒業式予行練習の様子(1)
今日の1、2時間目に卒業式の予行練習がありました。5年生と6年生は体育館で、1〜4年生は教室でオンラインで参加しました。
担任の先生の呼名に、大きな声で返事をし、丁寧な所作で証書を受け取る6年生の立派な姿は、会場で見ていた5年生、オンラインで見ていた1〜4年生の心にずっと残ることと思います。
証書授与が終わったあとで、入学してから昨年度までにお世話になった先生からのお話を聞きました。担任していただいた時の思い出などを聞き、6年生の心に懐かしさと少しの寂しさが湧き上がったようでした。
【学校からのお知らせ】 2025-03-17 20:17 up!
3月17日(月)6年生 皆勤賞表彰の様子
6年生の皆勤賞表彰がありました。6年間皆勤だった子、1年間皆勤だった子それぞれよく頑張りましたね。賞状を受け取る姿も自信に溢れていました。
本校では、今年度をもって皆勤賞を廃止します。感染症の流行や「ラーケーションの日」の導入など、時代とともに「出席」に関する考え方が変わってきているからです。ただし、6か年皆勤の子には「童っ子大賞」として賞状を渡す予定です。
【学校からのお知らせ】 2025-03-17 18:04 up!
3月17日(月)6年生 会食の様子
校長先生との会食もとうとう最終グループになりました。「6年間で初めて校長室に入ったよ」という子もいて、特別な時間になったようです。あと2日で卒業です。寂しいです。
【学校からのお知らせ】 2025-03-17 17:32 up!
3月14日(金)わらべちゃん たこあげ大会の報告
豊田スタジアムで開催された「ふれあいたこあげ大会」で優秀な成績をおさめた2人の子たちの報告がありました。
報告では2人が頑張ったことを発表しました。1人の子はたこに描く絵を工夫したそうです。たこに大きく海に住む「蛸」を描き、丁寧に色を塗って仕上げていました。もう1人の子はたこが高くあがるようにたこのあげ方を工夫したそうです。たくさん走ってたこが高くあがってとてもうれしかったそうです。
そして「ふれあいたこあげ大会」の表彰をしていただきました。賞状と盾をもらってとてもうれしそうでした。
【学校からのお知らせ】 2025-03-14 18:38 up!
3月14日(金)3年生 日本介護サービスさんとの交流の様子
5時間目に、3年生が交流してきた日本介護サービスの代表の方が来校され、利用者さんが作ってくださったしおりをプレゼントしてくれました。子どもたちは1年を通して、福祉について学習してきました。「最初は福祉がわからなかったけど、普段の暮らしを幸せに、と分かってからは、それを想像しながら学習をしてきました。日介さんで実際に体験できて本当のことがわかりました」などと感想を伝えていました。日介さんからは「みんなのがんばる姿を見て、おじいちゃん、おばあちゃんたちも、元気をもらい、笑顔になれました。これからも応援しています」とお言葉をいただきました。子どもたちは、「これからも自分たちにできることを見つけ、みんなに幸せを届けていきたい」と思いを強くしていました。
【学校からのお知らせ】 2025-03-14 17:09 up!
3月14日(金)6年生 会食の様子
6年生と校長先生の会食も終わりに近づいてきました。残り少ない小学校生活を楽しもうと、校長室では思い出話に大盛り上がりです。中学校でも、仲良し学年でいてほしいです。
【学校からのお知らせ】 2025-03-14 15:31 up!
3月14日(金)「わらべちゃん」の様子
童子山タイムに4年生の子がダンスの発表をしました。Kポップの音楽に合わせて、リズミカルで素敵なダンスでした。「とても上手で驚きました」「最高でした!」と見ていた子からの感想が次々と出ました。最後にはアンコールがおこり、ダンスをした子の誘いの言葉で見ていた子たちも一緒に踊り、笑顔あふれる時間になりました。
【学校からのお知らせ】 2025-03-14 15:22 up!
6年生学年通信「星とたんぽぽ」最終号
6年生学年通信「星とたんぽぽ」最終号を掲載しました。大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→
6年生学年通信「星とたんぽぽ」最終号
【各学年から】 2025-03-14 14:46 up!