3月19日 卒業式2
式の後、卒業生が教室で最後の学活をして、外に出てきました。
在校生や先生たちの他、ご来賓や中学校の先生方も門出送りに参加してくださいました。最初は笑顔でも、卒業生にハイタッチをされると、つい涙が出てしまう在校生。「おめでとう」「おめでとう」と拍手で見送りながら、「頑張ってねー!」という大きな声を、遠くなっていく卒業生の背中に送る子もいました。 とっても頼りになった卒業生。門出を祝福しながらもやはり寂しかったですね。これからは、5年生をリーダーに頑張っていきます。学校に来る日も、あと2日。体調崩さずに、元気に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 卒業式
春がまた離れていったかのような、昨夜のうちの雪。垣間見えた青空をバックに、木々の枝に雪が積もってきれいに見えます。
今日は、いよいよ卒業式。地域では停電もあったのですが、本校はその影響を受けることはありませんでした。今日は、全校、元気に式に参加できました。 前半は厳かな雰囲気で、静かな式の進行でしたが、後半、「別れの言葉」になると、在校生も卒業生も感情があふれ出し、涙涙の気持ちの伝え合いになりました。涙に負けずに、言葉や歌で気持ちを伝えようとする姿が、とても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 在校生練習の様子
最後の在校生練習の様子です。
別れの言葉を中心に、卒業生に気持ちを伝えようと練習していました。1年生は、初めての小学校の卒業式ですが、ここまでよく頑張っています。大好きな6年生のために、明日はみんなでいい式を作り上げてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 全校歌練習
明日の卒業式を前に、最後の全校の歌練習がありました。
朝は声が出にくいものですが、みんなの頑張りに、指導の先生からは「とてもよかったよ」とほめていただいて、練習を終了することができました。教室でしっかり練習してきた成果が出ましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日 卒業式の練習
寒い週明けになりました。
今日は、朝から卒業式に向けて全校歌練習、そして2時間目に予行練習がありました。 歌が上手になってきましたし、朝から声がよく出ています。 予行練習は、練習とはいえ厳粛な雰囲気が生まれていました。卒業生の、普段と違うゆっくりとした立ち居振る舞いが、在校生の心にも響いたでしょうか。 みんな体調を崩さないように、元気で式の当日を迎えられるようにしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 総合学習の発表
6時間目に、5、6年生から1、2年生に向けて、総合学習の発表がありました。
「大沼の地域発見!」を大テーマに、下山の花、ささゆり保存を頑張っている方々の話、地域のために仕事をしている方にインタビューしたことなどを、低学年にもわかりやすくクイズを入れたりして発表していました。1、2年生もしっかり聞いていました。 大沼地区は、魅力がいっぱいです。まだまだ、調べるとおもしろそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 授業の様子
1、2年生の図工の様子です。
来週は木曜日が祝日なので、今日が1年間の最後の図工です。これまでの作品を返してもらっていました。作品は、子どもたちがすきな絵を描いた作品バッグに入れて持ち帰ります。その後、「いろんな作品ができて楽しかった」「来年は、もっと難しいことをやってみたいな」など、今年度の図工の振り返りをしていました。 3、4年生は理科の授業の様子です。「すがたを変える水について」の復習をしていました。先週、実験をしていましたね。温度が変わるとすがたが変化する水について、みんなで実験結果を出し合いながら確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 2年生生活科 自分はっけんはっぴょう会
2年生が生活科で、赤ちゃんの頃からの自分について、写真を集めたり家の人にインタビューしたりして調べてきました。それをまとめたものを発表する会を、今日、教室で行いました。職員室の先生たちも招待していただきました。
2年生は調べたことをタブレットにまとめ、それを見せながら上手に発表しました。また、会の後半で「できるようになったこと」の発表もあり、それぞれ今頑張っているならいごとや、得意なことの実演発表がありました。ピアノ、ダンス、フラフープ、空手。また動画でサッカー、なわとびが披露されました。 2年生みんなの、赤ちゃんの頃からの成長を感じることのできる、とてもすてきな発表会でした。インタビューなど、学習に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 全校歌練習
今日は、卒業式に向けて初めての、全校歌練習がありました。朝のキラキラタイムに全校がホールに集まりました。
お別れで歌う歌は「変わらないもの」 あなたがいて 私がいて ふりかえれば 笑顔がある という出だしの歌です。 6年生のリードで過ごしてきたこの1年間を振り返りながら、歌で感謝を伝えられるよう、頑張って練習していきます。6年生も、歌う姿勢でリーダーらしさを見せてくれると思います。 いい歌になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 5、6年家庭科
思い出作りのひとつで、5、6年生がホットケーキを焼きました。トッピングは自由!ということで、みんなそれぞれ好きなものを用意してきたようです。バナナやイチゴをきれいに切っていました。
給食を食べた後でしたが、デザートは別腹みたいです。おいしく食べられたようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 授業の様子
2年生が、明日の生活科「自分はっけん はっぴょう会」に向けて、練習していました。職員室の先生たちもお招きをいただいています。子どもたちの発表が楽しみです。
3、4年生の学級では、来年度に向けて自分の頑張りたいことを書いていました。「家庭科が始まるね」「先生は誰かな」など、思い思いにつぶやきながら書いていました。 早くも来週は卒業式の週です。月日の経つのは早いものだなと実感します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 雅楽練習
今日は、今年度最後の雅楽練習でした。
2年生が自分で希望の楽器を選び、体験しました。また、糸物を希望する4、5年生も糸物体験をしました。来年度の準備として、2年生と糸物希望の子たちは、今年度中に楽器を決めていきます。 今日も地域講師さんと地域ボランティアさん3名、合計4名の地域の方が一緒に活動してくださいました。最後に、2年生の前で、全員で「平調 越殿楽」を合わせました。久しぶりに合わせたので、個人で見るとうまくいかないところもあったかも知れませんが、1年のまとめに子どもたちと地域の方、教員で合わせることができ、よい締めくくりになりました。地域コーディネーターさんも、見にきてくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 授業の様子
今日はいいお天気ですが風が少し冷たい日でした。3、4年生の体育は、ティーボールで野球形式のゲームを運動場でしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 授業の様子
5、6年生は図工で「糸のこすいすい」という学習に取り組み、木の板でパズルを作っています。パズルの絵はそれぞれ自由に考えるのですが、6年生はほとんどの子が修学旅行の1シーンをパズルにしました。お寺、鹿、きれいだった紅葉、新幹線。本当に楽しい1泊2日だったんでしょうね。
卒業まであと8日、まだまだ学校でも楽しい思い出を作ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 中学校の卒業式門送り
少し風は冷たいですが、今週初めて、朝からいいお天気になりました。
隣の中学校では卒業式が行われ、式後の門送りに本校児童も参加させていただきました。 晴れた空に負けないくらい清々しい表情の卒業生、保護者の皆様を花道を作ってお送りしました。 ご卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 6年生を送る会2
3、4年生は、タブレットで作ったクイズの画像をプロジェクターで映して6年生に解いてもらいました。ひとりひとりがよく考えてクイズを作ったことがわかりました。
全校ゲームは、5年生がやり方説明を上手にしてくれて、みんなすぐにゲームを楽しむことができました。ピラミッドの形に並んだ6年生とのじゃんけんも、猛獣狩り(仲間づくりゲーム)も、みんな笑顔いっぱいで楽しみました。 プレゼント贈呈や、6年生からの言葉の頃には、雰囲気が何だかしんみりしてきました。いよいよ、卒業が近いんだなと実感して寂しくなってしまいます。 卒業生が喜んでくれて、5年生をはじめ在校生にとっても、思い出に残る会になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 6年生を送る会1
6年生を送る会をやりました。
6年生の入場に続いて、各学年の出し物です。 1年生はクイズをやりました。練習の成果を出して、上手に進行していました。6年生にも楽しんでもらえましたね。 2年生は、玉入れとリレーで6年生と対決しました。どちらも6年生の勝ち!やはり、6年生は強いですね。2年生は使う道具の準備や片付けの素早さがすばらしかったです。しっかり練習したんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 授業の様子
1年生は算数の授業でした。たしざんの勉強をする中で、先生の「使っているものをしまいます」「ノートを出します」などの指示に対して、以前よりも早く行動できるようになっていると感じます。落ち着いて勉強しています。
3、4年生は国語の授業です。物語文をみんなで順番に読んでいました。教室で、自分から1番遠い子にも聞こえるように読むことができたかな。中には、「学芸会みたい」に上手に感情を込めて読む子もいました。 5、6年生も国語の授業です。「発信しよう わたしたちのSDG‘s」で、相手や目的に応じて効果的に情報を発信する勉強です。自分たちで考えたり行動できたりするSDG‘sにはどのようなものがあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 授業などの様子
朝から、元気のいい歌声が聞こえてきます。
3、4年生の教室に行ってみると、卒業式の歌の練習をしていました。感情を高ぶらせて歌っている子もいます。気持ちを込めていい卒業式にしたいですね。 2年生の教室では、誕生日を迎える友達に、お祝いのメッセージを作っています。人気キャラクターの絵をまねて、丁寧にかいていました。もらった人は、きっとうれしいでしょうね。 4時間目、ホールに3年から6年まで集合し、みんなで円になってゲームをしていました。卒業まであと10日あまり。6年生との時間を楽しめたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 雅楽体験
2年生雅楽体験と、3年生以上の糸物体験をしました。
2年生は、前回と今回で、龍笛、篳篥、笙、打ち物の4種類を順にすべて体験しました。これがやりたいな、という楽器は固まってきたでしょうか。次回は今年度最後の雅楽、2年生は自分のやりたいものを選んで体験します。楽しみです。 今日は、地域講師さんと地域ボランティアさん2名、合計3名の地域の方が子どもたちと一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |