3月13日(木)2年生 生活科の授業の様子
2年1組では、自分の成長の記録をまとめる活動を行ってきました。今日は、成長記録の表紙をつくっていました。タイトルの言葉を考えたり、レイアウトを工夫したりしています。みんな、楽しそうに活動しています。自分の、自分だけ、自分らしい記録になっていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)1年生 図画工作科の作品紹介
1年2組の廊下には、図画工作科で取り組んだすきまちゃんの作品が展示されています。それぞれに自分のすきまちゃんに名前をつけ、お気に入りの場所で写真を撮りました。添えられているコメントがまたすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)1年生 生活科の授業の様子
1年1組では、新1年生に小学校のことを紹介するための準備を班で協力して行っています。自分たちが経験したことをふまえて、新1年生に喜んでもらおうと活動する姿がすてきですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)5年生 学年通信「楽楽」第13号を発行しました
本日、今年度最終号となる学年通信「楽楽」第13号を発行し、お子様を通じて配付しています。明日からの学校での学習用タブレット保管に関わるお願いや新年度に向けての内容などを掲載しています。ご確認お願いします。
【3月12日】No13_5年学年通信「楽楽」 ![]() ![]() 3月12日(水)2年生 音楽科の授業の様子
2年2組は、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。今日は、特に指づかいを意識しています。
「ソの音は指番号がいくつかな」「1だよ」「だから、ドは4だよ」 スムーズな指使いで弾くことができるように、指づかいも意識して練習に取り組む2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)2年生 体育科の授業の様子
2年1組は、運動場でサッカーに取り組んでいます。チームに分かれて、パスやドリブルでボールをつないで、シュートをねらいます。今週は、月曜日・火曜日と連続で雨模様だったためか、久しぶりに思いっきり体を動かすことができて、喜ぶ2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)1年生 生活科の授業の様子
1年2組では、新1年生に学校生活のことを紹介しようと、4月に向けての準備を進めていました。それぞれが紹介したいことを書いた用紙を全体で眺め、より必要なものがどれかを考え合っています。そのわくわくした表情から、新1年生に喜んでもらいたい、安心して小学校に入学してほしいと願う気持ちが伝わってきます。すでに、すてきなお兄さん、お姉さんの姿です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)1年生 体育科の授業の様子
1年1組は、体育館で元気いっぱいに活動していました。前半は、馬跳びに取り組んでいます。着地のときの足音も、軽やかに「とん」と跳べるように、互いに練習していました。4月の頃に比べて、「跳べるようになった」「もっと上手に跳べるようになった」と、自分や仲間の成長を感じ合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)卒業式リハーサルの様子3
卒業生が退場後、在校生はさらに歌と呼びかけの練習を行いました。
「主役である卒業生が最高に輝くために」自分たちの想いを届けようと、練習にも熱が入ります。表情からも想いがあふれていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)卒業式リハーサルの様子2
駒場小学校の一員として、校歌を歌うのも残りわずか。1回1回の練習、かみしめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)卒業式リハーサルの様子1
卒業生、在校生で卒業式リハーサルを行いました。今日は、卒業式当日を想定して、卒業証書授与は全員通して取り組みました。そして、昨日の合同練習と同様、式辞として、檀上に立った教頭、教員からは卒業生へのメッセージが語られます。
「卒業おめでとう」この言葉に込められている卒業生への想いを熱く、しっとりと、思い出も含めて語る教員の話をじっと見つめる卒業生。 卒業生がもっとも輝く日であってほしいと願う卒業式。けれど、輝かせてもらうのではなく、自ら輝きをはなつ卒業生であることを期待しています。練習も残りわずか。まだ、取り組めることがあることを前向きにとらえていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)6年生 卒業式合同練習
2校時、卒業式の合同練習を初めて行いました。今日のめあては、式の流れを全員で確認することです。これまで、卒業生、在校生それぞれに行ってきた練習。今日は、実際に卒業生の入退場や卒業証書授与の一部の様子などを確認します。
練習の中で、校長やPTA会長、来賓の方の役を担った教員から、それぞれ卒業生へのはなむけの言葉が送られる場面がありました。卒業生との思い出、成長した姿への賞賛、そして卒業生への期待の気持ちが語られます。一人一人の先生方からのメッセージを受け止めながら、聴き入る卒業生です。 明日は、予行練習。練習ではありますが、本番同様の時間、流れで行います。卒業生の気持ちが所作や眼差し、返事の声、歌声となって後輩たちへ届くことで、後輩たちの思いもまた、姿に表れ、卒業生へ届くことでしょう。「今日の練習は、この時間だけ」1回1回の練習に意味と思いをこめて、全員で卒業式への雰囲気をつくり上げていってくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)5・6・7・8組 今年度最後の読み聞かせ
こちらは、5・6・7・8組の読み聞かせの様子です。大型絵本の読み聞かせを楽しみました。
![]() ![]() 3月11日(火)5年生 今年度最後の読み聞かせ
こちらは5年生の読み聞かせの様子です。順に、1組、2組、3組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)2年生 今年度最後の読み聞かせ
こちらは2年2組の読み聞かせの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)2年生 今年度最後の読み聞かせ
今朝は、今年度最後となるボランティアのみなさまによる読み聞かせが行われました。各学級とも2〜3冊の絵本の読み聞かせを行っていただき、子どもたちはじっくりとお話の世界にひたることができました。毎月、いろいろなジャンルの絵本を紹介してくださり、子どもたちにとって、とても楽しみな時間でした。
一年間、ありがとうございました。来年もボランティアとの方と本との出会いを楽しみにしています。 こちらは2年1組の読み聞かせの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)令和7年度見守り隊4月分の予定表を掲載しました
見守り隊のみなさまには、日々子どもたちの安全な登下校の見守りにお力添えいただき、本当にありがとうございます。各通学班の班長・副班長が6年生から5年生へと引き継がれ、1週間が過ぎようとしています。新しい班長・副班長もまだ慣れていないことから、不十分なこともあるかもしれません。これから日々経験を積み、少しずつ成長し、自覚していく子どもたちをこれからも支えていただけますと幸いです。
令和7年度4月分の見守り隊の予定表を学校ホームページへ掲載しました。後日、きずなネットでもお知らせします。ご確認よろしくお願いいたします。 【3月10日】R7.4月予定表 3月10日(月)5年生 国語科の授業の様子
5年3組では、意見文の学習を進めています。自分の意見を決めて、考えを整理しながら、反対の立場の人にも納得してもらえるように、意見文を書いていきます。ある程度、書くことができたら、一度、仲間にも自分の意見を読んでもらい、どのような印象をもつか感想を交流しています。そして、再度、自分の意見文の推敲を行っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)5年生 算数科の授業の様子
5年1組では、円グラフや帯フラフの書き方を学んでいます。グラフの書き方のポイントを確認しながら、表から読み取った情報をグラフ化していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)4年生 国語科の授業の様子
4年1組では、最後の単元「十年後のわたしへ」の学習が始まりました。十年後の自分へ今の自分から手紙を送るようです。今日は、どのような内容を手紙に盛り込むのか、まずは材料集めを行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|