令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

3月18日(火)1・2・6年生 お別れの会1

 明日の卒業式を控え、今日は卒業生と1・2年生とのお別れの会が行われました。卒業生が体育館に来る前にも、最後の練習に励む1・2年生。すべてはお世話になった、大好きな卒業生へ感謝を伝えたい思いにあふれています。
 卒業生が入場すると、大好きなお兄さん、お姉さんの姿を見て、自然とにっこりする1・2年生。その1・2年生の姿に、卒業生もにっこり。呼びかけでは、思いを言葉にのせて、卒業生へ届けます。気持ちを言葉にこめる練習をしてきた1・2年生。今日は、その練習の成果、そして感謝の思いがしっかりと卒業生へと届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)学校だより「まほらま」第11号を発行しました

 本日、学校だより「まほらま」第11号を発行し、お子様を通じて配付しています。
 卒業式練習に熱心に取り組む卒業生、在校生の様子や本日行った1・2年生とのお別れの会の様子を写真で紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 【3月18日】学校だより「まほらま」第11号
画像1 画像1

3月18日(火)5・6・7・8組 通信「なかよし」最終号を発行しました

 本日、5・6・7・8組の通信「なかよし」最終号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認をお願いします。

 【3月18日】No13最終号_特別支援学級通信「なかよし」
画像1 画像1

3月18日(火)6年生 学年通信「質実剛健」第12号(卒業号)を発行しました

 いよいよ6年生は明日、卒業式を迎えます。今日は、1・2年生によるお別れの会や小学校生活最後の給食、そして通学班での最後の登下校と、今日で「最後」となる場面が多くなる一日です。一人一人が明日への気持ちを高め、駒場小学校で送る学校生活を過ごしています。
 本日、学年通信「質実剛健」第12号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容をご確認ください。

 【3月18日】No12最終号_6年学年通信「質実剛健」
画像1 画像1

3月17日(月)1・2年生 明日に向けて

 明日の短学習の時間に、1・2年生は一足先に6年生との最後の時間を過ごす「お別れの会」を行います。4校時、その最後の練習に臨む1・2年生です。大好きな6年生への「ありがとう」と「がんばってね。応援しているよ」の気持ちを伝えるため、呼びかけ、校歌の練習と一生懸命に行う姿。この6年生のことを大切に想う気持ちが、明日、きっと体育館中をやさしく包み込むでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(月)6年生 学級活動の様子

 こちらは6年2組の様子です。穏やかな時間が過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(月)6年生 学級活動の様子

 こちらは6年1組の様子です。学習用タブレットの返却の最終確認を行い、保管庫にしまっていきます。充電器についた汚れもていねいに拭き取る姿が見られました。教室で過ごす様子が、一番自分たちらしい姿かもしれません。それだけ、居心地のよい自分たちの居場所であった教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(月)6年生 学年レクの様子

 運動場から6年生の元気のよい声が聞こえてきました。学年レクリエーションを学年みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(金)1・6年生 一緒に行う最後の清掃

 西門に植えられているシロモクレンのつぼみが、ほころび始めています。空に向かって花開くのも、もうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(金)1・6年生 一緒に行う最後の清掃

 清掃活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(金)1・6年生 一緒に行う最後の清掃

 いよいよ卒業式が来週に迫ってきました。今日は、6年生にとっては、分担場所での最後の清掃の時間となります。1年生の教室では、4月から当たり前のように6年生と一緒に清掃活動を行ってきました。今日もその「当たり前」の日常の様子が見られました。「ここにごみが落ちているよ」と、やさしく6年生から声をかけられ、はっと気づいて掃き掃除をする1年生の姿。6年生を真似して雑巾がけを一生懸命に行う1年生の姿。1年生のそばには、自分の姿ややさしい声がけで一緒に活動してきた6年生の、最上級生らしい姿がありました。今日で、その「当たり前」の日常にも区切りがきます。あらためて、6年生と一緒に活動することをかみしめる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)1・2年生 お別れの会の練習の様子

 4校時、1・2年生が6年生とのお別れの会の練習を行っていました。6年生に「ありがとう」と「おめでとう」を伝えるために、姿勢、呼びかけ、校歌、表情等に想いをこめようと前向きに練習する1・2年生。その様子から、彼らの目線の先にいる6年生の姿が見えてくるようです。改めて、6年生の存在の大きさを感じます。
 
 在校生が、それぞれに6年生と過ごす「とき」を6年生にとってかけがえのない「とき」にしようと、心をこめて時間を紡いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)3・4・5年生 在校生練習の様子

 3校時、在校生練習がありました。練習が始まった頃に比べて、各段に気持ちの入り方が変わってきました。一人一人の卒業生への想いが感じられます。だからこそ、「もっと」と、さらに自分たちの呼びかけや歌声を磨いていきます。
画像1 画像1

3月13日(木)6年生の授業の様子2

 6年2組の様子です。社会のまとめを行っていました。3年生から始まった社会科の学習。中学校でも、地理・歴史・公民とさらに学びが広がっていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(木)6年生の授業の様子1

 6年1組の様子です。文集に取り組んだり、6年生の学習のまとめに取り組んだりしています。こうして、何気ない、学級のみんなと過ごす時間が、今はとても貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)5年生 家庭科の授業の様子

 5年1組では、エプロン製作が大詰めを迎えています。今日は、ポケットを取り付けるための工程に取り組んでいました。ミシンボランティアの方のおかげで、ミシン縫いも自信をもって取り組めるようになってきました。完成は目前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)4年生 図画工作科の授業の様子

 4年1組では、クレヨンの塗り方を工夫して、異世界のたまごを表現しています。クレヨンを指先でぼかしたり、色を重ねたりしながら、自分のイメージを広げていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)3年生 算数科の授業の様子

 3年3組では、□を使った式の解き方を考え合っています。まずは、自分で考える時間です。立式後、みんなに分かりやすく説明できるように、ノートにことばの式を書いたり、図を使って説明を考えたりする姿が見られました。自分のことばで相手に分かりやすく説明する経験が、自分のなかでの「わかった」を増やしていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)3年生 社会科の授業の様子

 3年2組では、道具とくらしの移り変わりについて学習を進めています。国語科の学習も思い出しながら、道具の移り変わりがくらしとどのようにかかわっているのかをみんなで考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(木)3年生 算数科の授業の様子

 3年1組では、そろばんの学習を行っていました。いつもの計算の仕方を違って、左のけたから右のけたへ順に計算していくことを確認し、練習問題に取り組みます。教室中に、たまをおいたり、はらったりするリズミカルな音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 一斉下校
3/24 修了式
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針