石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生 家庭科

6年生の家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」の授業の様子です。
地域との関わりについて考えていました。地域に住む子どもやお年寄りなど様々な人とどのように関わっていくとよいか、何ができるかを考え、友だちに伝え合う姿が見られました。先生の体験談も興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

4年生の外国語活動の様子です。
お店屋さんごっこをしながら、英語で野菜や果物を売ったり買ったりする活動をしていました。「What do you want?」「How many?」などと、買い物のやりとりしながら、大変楽しそうに英語を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 知能検査

5年生の知能検査の様子です。
表紙に名前などを書いた後、先生に問題の説明を聞き、練習問題を解き、検査に取り組んでいました。5年生になってくると、検査内容も少し複雑になるため、先生の説明をよく聞いて検査に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 知能検査

3年生の知能検査の様子です。
写真は、検査用紙の表紙に、名前や学校名、生年月日などを書いているところです。先生が黒板に書いた字を見ながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の授業の様子です。
「ことばのきまり」の学習をしていました。鈴の音を自分で考えて書く等、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

2年生の生活科の授業の様子です。
「そりすべり」の計画を立てていました。配られたしおりを見ながら、持ち物などについて確認したり、わからないことを質問したりしていました。大変楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

あすくす学級の国語の授業の様子です。
漢字やひらがなの練習などをしていました。じっくり考えたり、集中して練習したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育の授業の様子です。
キックベースをしていました。ピッチャーが転がしたサッカーボールを蹴り、塁を進んでいきます。少しずつルールを理解し、どこでアウトにしたらよいか等のコツをつかみ、チームで声を掛け合って試合をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

3年生の算数の授業の様子です。
プリントや「算数の友」の練習問題に取り組んでいました。問題を解き終わると、先生に丸をつけてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

6年生の国語「宇宙への思い」の授業の様子です。
宇宙に関わる仕事や研究をしている3名の人の文章を読み、それぞれの文章の内容を整理しました。どんな仕事や研究をしているか、宇宙への思いやメッセージ等をワークシートにまとめることで、それぞれの文章を整理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

5年生の国語の授業の様子です。
「どこでもドア」は必要か不要か、自分の考えと理由、具体例をタブレットの発表ノートにまとめていました。それをまとめた後は、自分の考えに対する反対意見を予想し、それに対してどんな考えや意見を述べればよいかも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4年生の国語「自分ならどちらを選ぶか」の授業の様子です。
2種類の「いちごまつり」のチラシを見て、自分ならどちらを選ぶか考え、その理由をワークシートに書いていました。どちらにも良さがあるため、悩みながら理由を書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生の生活科の授業の様子です。
明日の入学説明会で新1年生と交流する準備をしていました。新聞紙けん玉の作り方や遊び方をどのように説明したらよいか考えたり、練習したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生の生活科の授業の様子です。
新1年生の入学説明会で交流する時の、遊びの道具やプレゼントを作成していました。友達と協力しながら夢中になって作る姿が見られました。新1年生のお兄さんお姉さんとして、どんな交流ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

5年生の社会科「私たちの生活と森林」の授業の様子です。
白神山地について書かれた教科書の文を読み、天然林の役割や働きについて考えていました。生き物のすみかになっていること、養分を含んだ綺麗な水を生み出していることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

6年生の理科「私たちの生活と電気」の授業の様子です。
今日はプログラミングの応用編に取り組んでいました。2種類のセンサーを使い、2つの条件がそろった時に明かりがつくようにするといったプログラミングをしていました。なかなかうまくいかないこともありますが、グループの友だちと相談しあったり、試行錯誤したりする中で学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

4年生の書写の授業の様子です。
今日は硬筆の授業でした。「ノートの達人になろう」というめあてのもと、漢字は大きめ、ひらがなは小さめに書くこと、行の中心と字間をそろえることを学習しました。書き方ノートにたくさんの文字を集中して書き、先生に丸をつけてもらっていました。直すところがあっても諦めないで、書き直す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語の授業の様子です。
説明文「カミツキガメは悪者か」を読み、筆者が伝えたいことを考えていました。文をよく読み、プリントに書いたり、友だちの考えを聞き合ったりする中で、理解を深めていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

2年生の音楽の授業の様子です。
「こぐまの二月」の発表会をしていました。どのグループも上達し、歌や演奏をすることができました。発表が終わると「楽しかった!」という声が聞かれました。他のグループの発表をしっかり聴き、良かったところをプリントに書くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ 自立学習

あすなろ学級の自立活動「お店やさんになろう」の授業の様子です。
研究授業でした。パン屋さんになり、実際に作ったパンを販売し、お金の管理の仕方や適切な言葉遣いを学習しました。お客さんが選んだパンの値段を計算し、お金をもらい、お釣りを渡したり、「ありがとうございます」「またおこしください」などの丁寧な言葉を言ったりしました。お金が足りないお客さんへの対応をしたり、テレビ局役の先生にインタビューされたりする場面もあり、質問されたことに対し、自分でよく考えて答えていました。最後に、子どもたちが好きなものを入れた給料袋を店長役の先生からもらい、頑張って働いた達成感を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式