7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(10)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(9)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(8)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(7)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(6)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(5)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(4)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(3)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(2)
7月31日(水)樹木区民ふれあい盆踊りの様子(1)
7月25日(木)先生たちの研修の様子
本日、夏休み2回目の現職教育で、先生たちは秋の研究発表会に向けて授業研究を行いました。子どもたちが本気で追究できるような授業をめざして意見交換を行うなかで、新たな発見があったり、方向性が明らかになったりして、充実した研修になりました。
7月22日(月)6年生 「こころの劇場」鑑賞の様子
7月22日(月)個別懇談会について
大変暑い中ですが、よろしくお願いいたします。 7月20日(土)小坂自治区納涼夏祭りの様子(3)
みなさん、楽しい夏休み送ってくださいね。 7月20日(土)小坂自治区納涼夏祭りの様子(2)
7月20日(土)小坂自治区納涼夏祭りの様子(1)
7月19日(金)防犯少年団の様子
今日は、授業後に豊田警察署に伺い、「防犯少年団」の任命状を署長さんからいただきました。子どもたちは少し緊張した面持ちでしたが、「防犯少年団として分かったことを全校に広め、童子山学区を安心な町にしたいです」などと決意を堂々と述べることができました。その後、自分たちが疑問に思っていることをインタビューしたり、署内の見学をさせてもらったりしました。これから、防犯についてさらに追究し、学校の安全リーダーとして活躍してくれる予定です。 7月19日(金)先生とのお別れ
子どもたちには少し寂しい思いをさせてしまいますが、9月からも今まで通り安心して学校生活が送れるようにしていきます。何かご心配なことがございましたら、遠慮なくお知らせください。 7月19日(金)童サマー集会(オンライン)の様子
その後の校長先生のお話では、「あいうえおのカギ」の中の、「うのカギ(打ち込むこと)」について、水泳の池江璃花子選手の取組を例にお話がありました。池江選手は、6年前18歳のときに大病にかかりましたが、諦めずに練習に取り組み、日本代表に返り咲きました。そこまで頑張れたのは、「泳ぐことが好き」という気持ちであって、その思いが自分自身を支えたそうです。好きなことにとことん打ち込む素敵な夏休みにしてください。 他にも、保健室の先生や生徒指導の先生から、夏休みを安心・安全に過ごすための健康と生活についてのお話がありました。9月2日に、笑顔が素敵で思いやりのあるみんなに会えるのを楽しみにしています。 SNS相談事業「あいちこども相談」について
夏休みが始まります。
長いお休みの間に、困ったこと、相談したいことができたときに、LINEや電話で相談をすることができるところの紹介です。 誰にも知られずに簡単に相談できますので、困ったときには相談してみてください。 (LINEでの相談は、4年生から6年生までになります) こちらから→あいちこども相談 |