9月6日(金)6年生 総合的な学習の時間
まず、堀部先生から学ぶ方法について、「疑問をもつ☞自分なりの考えをもつ☞調べる・聞き取り調査をする」中で、自分なりの考えをもつことがとても大切だというお話がありました。 次に足助の重要的建造物群保存地区の特徴についてお話がありました。景観保存のため、町並みでは電信柱が地中に埋められていたり、そこに住む人々の気持ちが盛り上がって初めて重要的建造物群保存地区になっていくことなど、初めて知ることが多くありました。 「毎年足助に行っていたけど、足助の町並みには、多くの伝統が詰まっていることを初めて知った」「今日の事前学習を聞いて、アクティブ・ラーニングツアーで足助に行くのがとても楽しみになりました」といった感想がありました。 足助の学習を踏まえて、童子山小学区を改めて見つめ直す機会になった欲しいと思います。 9月6日(金)読み聞かせの様子
朝、読み聞かせがあることを知ると嬉しそうに教室に上がっていく子もいました。森の本箱の方が今日も、学年に合わせた絵本で本の世界が楽しめるように準備をしてくださいました。どの教室からも本に集中している様子が伝わってきました。 学校だより「童の心」第6号9月5日(木)2年生図画工作の様子
「海に行ったことにしよう」「ゲームをやっているところを作ろう」、とみんな楽しかったことを思い出して一生懸命作っていました。作っているときには、集中して話し声もないくらいでした。 そのためか出来上がった作品は、どれも力作ぞろいでした。 9月5日(木)3年生算数の様子
これまでは物差しを使って長さを測っていたけれど、今日はもっと大きなものや丸いものも測れる「巻き尺」の使って長さを測りました。 グループで協力して教室の端から端までの長さを測ったり、100メートルの巻き尺で円を作ったりしました。 「教室って思ったより長かったよ」「僕のお父さんが180センチだから、何人分かな」など、活動を通して量に対しての感覚が豊かに育っていました。 9月5日(木)5年生の算数の様子
三角形・四角形の角の学習をしていました。まずは復習として、三角形の内角の和の問題に取り組んでいました。学習用タブレット上に出題された三角形の中の1つの角度を、暗算で素早く求めるためにみんな集中していました。
そして、今日は、四角形の内角の和を考えます。予想では、360度となりましたが、「本当にそうなの? 」と前の時間に学習した「三角形の内角の和を元に四角形の4つの角の大きさの和を考えよう」と課題をたてました。自分でノートで考えた後、グループで話し合いました。分かりやすい説明をみんなで共有していました。
9月4日(水)6年生外国語の授業の様子
発表者に、みんなが「How was your summer vacation?」と質問すると、「I went to the sea.」「I ate ice cream.」などと答えていました。 自分の言いたいことを英語で話せるなんて素敵ですね。 9月4日(水)1年生 図工の授業の様子
家のプールに入って遊んだことやバーベキューをして楽しかったことを友達に伝えていました。暑い暑い夏休みでしたが、お家の方と楽しく充実した時間を過ごしたことが伝わってくる発表でした。 9月3日(火)3年生 帰りの会の様子
9月3日(火)6年生 縦割り班活動の計画の様子
9月3日(火)1・3年生 朝の健康観察の様子
9月といえども日中は、WBGTが30度超えることがありますので、十分に給水を取りながら体調管理に気を付けて過ごすようにしていきたいと思います。 9月3日(火)4年生 「朝の会の対話」の様子
これからも、自分の興味・関心のあることを夢中になって追究し、友達に伝えて欲しいと思います。 9月3日(火)5年生 「朝の会の対話」の様子
朝の会の対話から、友達の夏休みの様子を知ることができ、とても楽しそうな5年生でした。 9月2日(月)学校生活の様子(3)
9月2日(月)学校生活の様子(2)
9月2日(月)学校生活の様子(1)
9月2日(月)オータム集会の様子
暑さ対策のため、オンラインの集会になりましたが、運営委員会の子たちがとても立派な声で司会をしてくれたので、どの学級でもきちんと話を聞くことができました。恐竜の絵で入賞した6年生の表彰があったり、放送委員会の6年生からのお知らせがあったり、立派な6年生の姿を全校の子にたくさん見てもらえる機会にもなりました。 9月2日(月)学校再開の様子
校舎には子どもたちの元気な笑い声が響いています。 やっぱり、子どもたちの笑顔はいいですね! 8月29日(木)学校再開に向けて
友達に会えるのが楽しみだから早く学校に行きたいな、と思う子もいれば、学校に行くのがいやだな、と思う子もいる思います。先生たちは、9月からもみなさんが楽しい学校生活を送れるようにいろいろと計画していますから、楽しみにしていてくださいね。 でも、もし何か心配なことがあったら、先生でもお家の方でも友達でも、だれでもよいので、話しやすい人に話してください。もし大人に話してくれたら、早く解決方法が見つかるかもしれませんよ。とにかく一人でなやむ必要はありませんよ。 写真は、愛知県知事からのメッセージです。こちらも読んでくださいね。 台風が心配ですが、来週、みなさんに会えのをとってもとっても楽しみにしています! 8月23日(金)校内研修会の様子
|