2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 3
小学6年生が部活動見学を行っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 2
小学6年生が部活動見学を行っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 1
本日、梅坪小学校の6年生が、梅坪台中の部活動を見学に来ました。この取組は、小中連携の交流活動の一環として行っています。
6年生に中学校の部活動見学の感想を聞くと「まだ、何部に入るか決まってないけど、実際に部活動の様子を見学できたのでイメージが膨らみました」「先輩が活動の内容や目標を説明してくれたので取組の様子がわかったし、ギャグも言ってくれたので、緊張が解けました」と返ってきました。中学校の部活動についてのイメージを膨らませることができたのではないかと思います。 小学6年生が部活動見学を行っている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金) 図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
今日は、授業支援の準備、新着本の受け入れ、昼の校内放送、図書館用パソコン更新の立会を行っていただきました。 昼の校内放送では、本の貸出についての呼びかけと「理想的本棚」という本についての紹介を行いました。興味をもった生徒は、ぜひ図書室に足を運んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金) 授業の様子です(1年生) 4
14学級は、英語の「Unit11 Story3」の授業の様子です。デジタル教科書を用いて内容の読み取りをした後、ペアで役割演技を行うことで理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金) 授業の様子です(1年生) 3
13学級は、「今までの復習をしよう」の授業の様子です。全国学力・学習状況調査の結果をもとに作成したキュビナのワークブックを個々で解き、自分の苦手を見つけるとともに、再学習にも取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金) 授業の様子です(1年生) 2
12学級は、国語の「ことばのきまり」の授業の様子です。品詞に関する文法について、冊子の問題を解くことで理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金) 授業の様子です(1年生) 1
1年生の授業の様子です。
11学級は、数学の「データを読み取ろう」の授業の様子です。教科書に載っているデータをもとに相対度数と累積相対度数を考え、それをグラフに表すことで理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 総合的な学習の時間の様子です(3年生)
1・2年生が卒業を祝う会の準備をしている中、3年生は卒業式で歌う歌の練習をしていました。パートリーダーを中心に練習を進め、とてもきれいな歌声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 卒業を祝う会準備の様子です(1・2年生) 3
「梅台笑劇場」「応援団」の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 卒業を祝う会準備の様子です(1・2年生) 2
「モザイク壁画」「黒板アート」の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 卒業を祝う会準備の様子です(1・2年生) 1
3月3日の本番に向けて、1・2年合同で準備を進めています。今日もそれぞれのパートに分かれて取り組んでいました。
「司会進行」「思い出動画」の活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 授業の様子です(2年生) 3
23学級は、理科の「天気の変化」の授業の様子です。キュビナに出題されていた「気温の変化と空気中の水蒸気量の関係」について、教科担任の解説を集中して聞きながら理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 授業の様子です(2年生) 2
22学級は、国語の授業の様子です。聞き取りの問題を集中して解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20(木) 授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
21学級は、英語の「Unit7 Read and Think2」の授業の様子です。授業の最初に、不規則動詞について、級友と問題を出し合いながら確認していました。その後、教科担任が動詞の原形を言うと、過去形・過去分詞について自信を持って答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19(水) 授業の様子です(3年生) 3
33学級は、社会の授業の様子です。公立入試に向けて、プレテストの問題を集中して解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19(水) 授業の様子です(3年生) 2
32学級は、音楽の授業の様子です。卒業式で歌う「群青」の練習を行っていました。気持ちのこもった歌声が音楽室に響き渡っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19(水) 授業の様子です(3年生) 1
3年生の授業の様子です。
31学級は、英語の授業の様子です。先週行われた定期テストで間違いが多かった問題の解き方・考え方の説明を行っていました。類似問題を解きながら、公立入試で同じような問題が出題されたときに備えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18(火) 素敵な歌声が聞こえてきました! 4
1,2年生の給食の様子を見に行くと、何人かの生徒が「昼の放課に卒業式の歌の練習を行うので、ぜひ見に来てください」と話しかけてくれました。練習を見に行くと、一生懸命歌っている姿がありました。1,2年生の気持ちは、きっと3年生に伝わっていると思います。
昼の放課に卒業式の歌の練習を行っている2年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18(火) 素敵な歌声が聞こえてきました! 3
昼の放課に卒業式の歌の練習を行っている2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|