卒業式練習(卒業生)
6年生も卒業式の練習です。主役の6年生は入場から退場まで、緊張の連続ですね。「旅立ちのことば」や歌の練習を中心に行いました。月曜日には在校生と一緒に予行練習が予定されています。思い出に残る卒業式に向けて頑張って欲しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(在校生)
3月14日(金)、1〜5年の子ども達が卒業式の練習をしました。卒業生への「お祝いのことば」を、6年生に伝わるように、気持ちを込めて言います。言葉がよく分かるようにゆっくりと、みんなで声を合わせるときは間に気を付けて、校歌を歌うときは明るくよく響く声で、など色々なことを考えながら、一生懸命練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年家庭科
お世話になった先生にプレゼントしようと、ホットケーキ作りをしました。牛乳と卵を混ぜ、ホットケーキミックスを加えてかき混ぜ、ホットプレートで焼きます。きれいな円が出来たり、ちょっといびつになってしまったりしました。リンゴの皮にウサギの耳の切れ目を入れたり、いろいろなフルーツをカットしたり、楽しそうに作業をしていました。フルーツがいっぱいトッピングされた、とっても素敵なプレゼントが出来ました。6年生の皆さん、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年国語
グループ毎に「スイミー」の音読の練習をし、発表をしました。張りのある声でしっかり読めていました。もうすぐ2年生になる、という気持ちがあるからでしょうか、張り切っているのが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通事故ゼロで表彰
3月10日、豊田市交通安全推進協議会より、交通事故ゼロで銀賞を頂きました。下校集会で記念撮影です。
交通事故ゼロは、子ども達が気を付けていたこともありますが、地域で見守ってくださっている方々のお陰です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() 6年生の似顔絵
1,2年生が6年生の似顔絵を描きました。特徴をとらえて上手に描けています。誰だか分かりますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 缶バッジ作り体験
6年生の子たちが、先生や在校生に缶バッジ作りを体験してもらいたいと考えてくれました。のびのびタイムに多目的室で行います。「初代小原魅力発信隊」として集めた資料などの展示もしてあります。どんな缶バッジが出来上がるか、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年体育
上の運動場で鉄棒の練習をしました。逆上がり、前回り、後ろ回りです。逆上がりに苦戦する子が多い中、初めて出来た子は嬉しそうでした。その後、サッカーを楽しみました。6年生は卒業式が近づいてきているので、5年生と一緒にする体育の授業も最後になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年体育
春らしい暖かな日、下の運動場でベースボールをしました。4つのチームに分かれ、試合形式で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年体育
始めに、コーンを立てたコースをボールを蹴りながら回ってくる練習をしました。ボールと自分との位置関係や蹴る強さなどに気を付けながら何度も練習しました。
その後、たまご割りサッカーのゲームをしました。端から端までボールが通れば点が入ります。相手チームの子は中に入って、ボールを通さないようにカットします。作戦を考えてゲームに臨みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年毛筆習字
3年生になると毛筆習字が始まります。来年度の学習にスムーズに入れるように、習字道具の使い方を学習しました。どの位置に何を置くか、筆をどのように持ったらよいかなど、先生の注意をうなずきながら聞いていました。筆を持つ腕に緊張が感じられます。今日は墨汁のかわりに水を使って、横画と縦画の練習をした後、「十」を書いてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が仕上げたプレゼント2
それぞれのアイデアで、素敵なプレゼントが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が仕上げたプレゼント1
中部っ子班遊びの時に6年生に渡したプレゼントです。
![]() ![]() ![]() ![]() 中部っ子班遊び2
みんな笑顔で、楽しみました。6年生から5年生へのバトンタッチも上手にできたようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中部っ子班遊び1
最後の中部っ子班遊びで、お世話になった6年生にプレゼントを渡しました。
思わぬプレゼントに6年生は嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひよっこくらぶ
3月5日(水)今年度最後の読み聞かせがありました。読んでいただいた本は、1年「ブリーフぐまとパンケーキ」他、2年「わたしのおひなさま」他、3年「はるのひるねうた」他、4年「There is a bird on your head.」他、5年「ウエン王子とトラ」他、6年「たなからぼたもち」他でした。ひよっこくらぶの方々、1年間ありがとうございました。子ども達はこの時間を楽しみにしています。来年もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月保健室前掲示
3月3日、今日は語呂合わせで「耳の日」です。耳の仕組みが分かりやすく説明されています。5つの紙コップの中に、ビー玉、米、クリップ、ストロー、つまようじがそれぞれ入れてあり、中が見えないようになっています。紙コップを耳元で振って、中身が何かを当てるクイズがあります。ビー玉はわかるのですが……。さて、全問正解できるかな。
![]() ![]() 1年算数
3月になり、学習のまとめの時期になりました。1年生の算数で「100までのかずのけいさん」という単元の学習をしています。全員が先生の話をしっかり聞いて学習に取り組んでいました。もうじき2年生になるんだ、という気持ちがあふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年中部っ子班遊びの準備
3月5日に中部っ子班遊びがあります。いよいよ5年生が中心になって頑張ります。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,1〜5年生がプレゼントを作っています。今日は、5年生が皆のメッセージを貼り、プレゼントの仕上げをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科
3月3日(月)アースボール(地球儀のようなもの)とタブレットを使っての学習です。タブレットのHOBONICHIというアプリで、アースボールを写すといろいろなことが出来ます。世界の気温を調べたり、雲や雨の様子を調べたり、世界遺産を調べたり……。興味のあることを見つけて楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|