2月25日(火)5年生 社会科の授業の様子
5年1組では、単元「わたしたちの生活と森林」の学習を進めています。人工林のはたらきについて、全体で考え合った後、動画をじっくりと視聴し、手入れがされない森林が、環境にどのような影響を与えるのかを知ります。森林が、自分たちの生活を守るために必要なものであることをつかむとともに、森林資源の保護には人の手が必要なことを感じ取る5年生です。
![]() ![]() 2月25日(火)4年生 外国語活動の授業の様子
4年2組では、グループに分かれて、英語で「すごろく」に挑戦です。和気あいあいと英語での発話もしながら楽しんで取り組んでいました。マスには、「かわいいポーズ」「ALTと英語であいさつ」など、ミッションもあり、盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)3年生 図画工作科の授業の様子
3年3組も、2組と同じく「マグネットマジック」の制作に集中して取り組んでいました。すでに完成した人は、教科担任に自分の作品の説明を行っています。満足いく仕上がりになったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)3年生 図画工作科の授業の様子
3年2組では、理科でも学んだ磁石のはたらきを使った「マグネットマジック」の制作を楽しく行っていました。台紙を広く使ったり、立体的に作ったりしながら、磁石で動く部分を工夫して制作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)3年生 算数科の授業の様子
3年1組では、単元「2けたをかけるかけ算の筆算」の学習を進めています。これまでの学びを使って、まずは「23×30」の計算の仕方を考え合っていました。
「23×3を使う」 「3の10倍と考えれば簡単」 「23×3を10倍すればいい」 「10倍は、答えに0を一つ足してあげればいい」 友達と同じ考え方でも、自分の言葉で説明しようとする姿がすてきな3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)2年生 算数科の授業の様子
2年2組は、単元「1000をこえる数」の学習を進めています。前時までの「10この目もりで1000」をもとに、数の直線上の値を確かめます。「一目もりが100だから・・・」とつぶやきながら、練習問題に取り組んだり、みんなの前で発表したりする姿が見られました。大きな数も、その仕組みをもとに自信をもって考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)2年生 音楽科の授業の様子
2年1組は、音階で元気よく歌を歌っています。黒板に書いてある階名を見なくても、自信をもって歌えている姿がすてきでした。しっかり歌うことができた後は、鍵盤ハーモニカで演奏です。みんなの準備が整うまで、どの指で鍵盤を弾くのかを確認する自主的な姿も見られました。タンギングも意識しながら、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組む2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)1年生 体育科の授業の様子
1年2組は、運動場で元気よくボール運動に取り組んでいます。グループに分かれて、相手にちょうどよいバスを蹴ったり、受け止めたりしながら、みんなでボールを回しています。ドリブルもスピードにのっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)1年生 音楽科の授業の様子
1年1組では、「とんくるりん ぱんくるりん」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。みんなの音が一つに重なり、自信をもって演奏していることが伝わってきます。さらに、歌う人と演奏する人に分かれ、声と楽器のハーモニーも楽しむ1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 卒業プロジェクト第3弾!
午前中の卒業プロジェクト第2弾「感謝フェスティバル」に続いて、午後は自分たちの過ごした校舎へ感謝の気持ちを刻むために、教室や特別教室のワックスがけに取り組む6年生です。
教室や特別教室の机や荷物を廊下に運び出し、掃き掃除、雑巾がけを行い、最後にワックスがけをして、きれいにしてくれました。 一日を通して、6年生の思いが駒場小学校全体を包む日となりました。 6年生のみなさん、本当にありがとう! 6年生の登校日も残り16日。来週からは、いよいよ卒業式に向けての練習も始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」21(2・4年生・5678組編)
6年生の後輩たちへの「ありがとう」の気持ちが、しっかり後輩たち一人一人にも届き、後輩たちからの新たな「ありがとう」の思いが生まれる、心が温かく満たされる時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」20(2・4年生・5678組編)
4校時もやっぱり大盛り上がりのダンスタイムです!みんなで楽しむことの爽快感を体いっぱいに感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」19(2・4年生・5678組編)
どのブースも行列ができる大盛況ぶりでした。後輩たちを楽しませたい、喜んでもたいたいという6年生の思いが結実していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」18(2・4年生・5678組編)
疲れ知らずの6年生。自分のブースを訪れる後輩たちを笑顔で迎え、やさしく対応していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」17(2・4年生・5678組編)
4校時は、2年生、4年2組、5・6・7・8組です。もう待ちきれないという表情でスタンバイ!合図とともに、それぞれのブースへ一目散です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」16(1・4年生編)
「6年生のお兄さん、お姉さん、楽しかったよ。ありがとう!」
「楽しんでくれて、ありがとう!」 最後まで、温かいかかわりに包まれる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」15(1・4年生編)
時間いっぱいまで、楽しい時間を満喫する1・4年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」14(1・4年生編)
後半の部になると、10種類のブースをコンプリートする1年生も現れました。6年生もびっくりです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」13(1・4年生編)
1年生、4年生、6年生の学年を超えて、会場が一体感で包まれます。
「ウー」「ハー」の大きなかけ声が体育館中を包み込ました。中には、オリジナルダンスを披露する4年生もいるほど、盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)6年生 後輩たちへありがとう「感謝フェスティバル」12(1・4年生編)
そして、やってきました「ダンスタイム!」
こちらもみんなノリノリでダンスを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|