2年生 国語
2年生の国語の授業の様子です。
新しい漢字を学習していました。書き順や読み方、使い方を確認した後、ドリルに練習する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
6年生の理科「私たちの生活と電気」の授業の様子です。
プログラミングに挑戦し、暗い時には電気がつき、明るい時には電気が消えるようにしていました。友達と協力しながら活動する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科「じしゃくのふしぎ」の授業の様子です。
磁石のNきょくとSきょくについて、引き合う時としりぞけ合う時がどんな時なのか調べ、まとめました。最後に、その結果をもとに、すべての磁石にNとSのシールを貼っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くすのき 国語
くすのき学級の国語の授業の様子です。
ひらがなの学習をしていました。ひらがな学習の音楽を聴いて一緒に歌ったり、絵本と先生の口の動きを見ながら文字を発音したりしていました。上手に言えて先生に褒められると大変嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
5年生の家庭科「身のまわりをきれいにしよう」の授業の様子です。
学んだことを活かして、自分のお道具箱を整理・整頓していました。入れるもののサイズに合わせて仕切りを作ったり、空き箱などを使ったりしながら、工夫して整理・整頓していました。使いやすい状態が続くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
4年生の体育の授業の様子です。
サッカーの試合をしていました。味方の動きを見てパスを出したり、ボールを追いかけたりする姿が見られました。青空の下、大変気持ちよさそうに運動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
1年生の体育の授業の様子です。
「うずまきじゃんけん」をしていました。地面にうずまきを描いて中心と外に陣地を分け、中と外から一人ずつ渦の道を走り、出会ったところでジャンケンをします。勝つとそのまま進み、負けると次の子が走ります。勝ち進みながら相手の陣地まで行くと、そのチームの勝ちです。渦の道を思い切り走ったり、自分のチームな仲間がじゃんけんに勝つか見守ったりする姿が見られました。勝った時には大きな歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育
6年生の体育の授業の様子です。
フリズビーのゲームをしていました。チームの仲間とフリスビーをパスし合い、ゴールの線の向こうの仲間までパスできれば点が入ります。しかし、フリスビーを3回落としてしまうと相手チームと交代になります。敵は空中のフリスビーを叩いてパスを阻止することができます。うまくいくとパスが上手につながり、点が入った時には大喜びする姿が見られました。大変楽しそうで、やってみたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学級活動
5年生の学級活動の様子です。
入学説明会で、新1年生と5年生(新6年生)がどんなことをするか話し合っていました。来年度の1年生が入学を楽しみにすることができるように考える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
4年生の国語「ブックトークをしよう」の授業の様子です。
本の紹介文を書いていました。食べ物の本、動物の本など、テーマごとにグループに分かれ、選んだ本をどのように紹介するか考え、熱心に書く姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語
3年生の国語「俳句に親しもう」の授業の様子です。
季語を入れながら俳句をつくっていました。指を折り曲げ、「五七五」になるか数えながら考える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳
2年生の道徳の授業の様子です。
「わりこみ」という教材をもとに、してはいけないことについて考えていました。自分にとってはよくても、他の人にとってはどうなのか考え、してよいことかどうか判断することの大切さに気づいていく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
1年生の算数の授業の様子です。
お金を使って100までの数を考えていました。57円を表すのにも、様々な方法があり、みんなの前で説明する姿も見られました。日常生活で現金を使う機会が減ってきましたが、ご家庭でもちょっとした買い物の時などにお金を使って支払う姿を見せたり、支払いをさせていただけると、お金の感覚がつかめるようになっていくと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
5年生の体育の授業の様子です。
タグラグビーをしていました。タグを取ることが本当のラグビーのタックルの代わりになります。タグを取られたら3秒以内にボールを離さなければなりません。ラグビーと同じようにパスは前にできないため苦労していましたが、ボールを持って走ることはできるので、ゴールめざして思い切り走り、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
6年生の理科「私たちの生活と電気」の授業の様子です。
手回し発電機を回し、電気を音や光、熱、風などに変換する実験を行いました。わかったことをしっかりノートにまとめ、グループで発表する姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
4年生の体育の授業の様子です。
サッカーの練習をしていました。サッカーゴールに向かって思い切りボールを蹴る姿が見られました。キーパーも必死に捕っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽
3年生の音楽の授業の様子です。
ラドレの音で旋律づくりをし、リコーダーで演奏していました。グループの友だちがつくった旋律を聞き合ったり、まねて演奏したりする姿も見られました。旋律が決まった後は、音符をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
2年生の音楽の授業の様子です。
「こぐまの二月」を練習していました。グループごとに歌担当と鍵盤ハーモニカ担当を決め、アドバイスし合いながら練習し、途中で中間発表していました。他のグループの良いところを伝える姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
1年生の体育の授業の様子です。
なわとびの練習をしていました。寒さに負けず元気に跳ぶ姿が見られました。二重跳びの練習をする子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
3年生の道徳の授業の様子です。
研究授業でした。たくさんの先生が見守る中、「バスの中で」という教材をもとに、親切について考えました。困っているおばあさんに席を譲るか迷う登場人物の気持ちを真剣に考え、「はずかしい」「ゆれてたおれそうで心配」「すごく困っている」「あまりにもかわいそうで助けたい」「自分が立つしかない」等の意見が出ていました。最後の振り返りでは、「自分(自分の迷う心)と向き合って行動したい」「自分と関係ない人も助けたい」といった今後の自分についての考えを書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|