残念ではありますが、健康が一番大事ですので![]() ![]() ![]() ![]() 集会・生活委員会主催のバク盛りあいさつフェスティバルも行う予定でしたが、体調の悪い子が多いということで、2つとも延期となりました。 戦争体験を聴く会に向けて、先週金曜日には6年生のボランティアの子たちが、休み時間に会場作りをしてくれたそうです。 バク盛りあいさつフェスティバルは、中止を知らされていない登校時にいつも以上に元気よくあいさつする子が何人もいたので、楽しみにしていた子たちがいっぱいいただろうなと思いました。 みんなが元気になったら、2つとも貴重な機会なので、ぜひ実施しましょう。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上の写真はキックベースのルールを確認している様子です。脩万先生が蹴る人の役をするので守備役の子たち「構えてね」と言われ、模範で守備位置についていた子たちがソーラン節の「構え」をしているところです。 下2枚の写真は、キックベースの前に2人1組でボールの蹴り合いをしている様子です。 サッカー未経験の子たちが「サッカー楽しいね」と言って、ボールを蹴っていました。 今日の授業は中川先生も一緒に参加していましたが、脩万先生、中川先生共にサッカーがとっても上手なんですよ。 早めに教えてくれて、ありがとう![]() ![]() みんなが登校し終えたので屋内に戻ろうとしたところ、2人が 「校長先生、市旗のヒモがほつれていたり、切れそうになったりしています」と教えてくれました。 見ると、かなりヒモから細い糸が出ていて、場所によっては切れそうになっている所もありました。市旗自体も動きにくい状態でした。 すぐに中川先生に連絡をし、中川先生から業者の方に聞いてもらいました。 すると「今はまだヒモがついているので、そんなに修理代はかからないですよ。切れてしまうと高所での作業が必要になってくるのでとてもお金がかかります」と言われたそうです。 2人が早くに知らせてくれたおかげで、修理が早く、かつ費用がそれほどかからず、交換できそうです。ありがとうございます。 1年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 手首を柔かく使って、上手に跳び続けていました。 1組の男の子の中には二重跳びを何回も跳べる子がいました。 1年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生もなわとび練習中でした。 「前跳びしか、ぼくできないんだ」と言いながらも「後ろとびを練習してみるから、校長先生見ててね」と言って、ひっかかっても何度も練習する男の子。 「ぼく、二重とびできるよ、見て見て」と技を見せてくれる子。 今日は曇り空ですが、風も強くなく、元気に活動できて何よりです。 2年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 列ごとに順番に取り組んでいました。 左官先生から「ずいぶん上手になった子がいます。◯◯くん、◯◯さん、休み時間とはにきっと練習したんだね」と褒められていました。 2年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男の子は二重跳びができる子が何人もいました。 「縄跳び、苦手だ」「できないよ」と言っている子もいましたが、言葉ではそう言っても何度もチャレンジしている姿があり、立派だなと思いました。最初はできなくても、正しく努力すれば、たいはんのことはできるようになります。これからも頑張って。 2年生 元気になりましたね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶんみんな元気になったようで、何よりです。 あやとびや交差とびなどを練習していました。 ずいぶん高くジャンプできる女の子もいました。 先ほど「きずなネット」で連絡をしましたが、5年1組さんが明日から学級閉鎖となります。期日は今週金曜日の31日までです。朝、5年1組さんの教室にも赴きましたが、「先生、今日お休みが多いです」「二桁を超えていますよ」と何人もの子が報告してくれました。 今、体調の悪く、苦しんでいる子もいると思います。安静にし、少しでも早く良くなってくれるといいなと思います。現在、本校ではコロナ、インフルエンザB型、腹痛、悪心などの病気、症状が出ている子が多くなっています。 6年生 卒業までの目標![]() ![]() 6年生としてお手本を見せる 何事にポジティブに考える 自分からあいさつをする 委員長としてがんばる など、それぞれの目標が書かれていました。 自分の目標を書く子もいれば、周囲との関わり合いのことを書く子もいました。 残り少ない小学校生活、毎日を笑顔いっぱいのものにしてほしいなと思います。 今週の予定です![]() ![]() 先週は体調を崩す子が非常に多い1週間でした。土日をはさんで、みんなが元気に登校してくれるとよいですが…。 27日(月) ・バク盛りあいさつフェスティバル(にこにこタイム、昼の放送) ・6年 戦争体験を聴く会 ・クラブ 28日(火) ・1・3・5年 知能検査 ・5年 学力検査 英語 29日(水) ・1から6年 学力検査 国語 ・3から6年 学力検査 理科 30日(木) ・1から6年 学力検査 算数 ・5、6年 学力検査 社会 31日(金) ・入学説明会 10時から(本校体育館にて) 1日(土)、2日(日) ・豊田市小中学校児童生徒書き初め選抜展 市民文化会館展示室 9時30分から17時30分 学力検査は各教科45分で実施します。教科によって時間が足りないと感じるものもあるかもしれません。どれくらい問題があるか、時間があとどれくらいあるかをよく見て、自分のできるベストを目指して頑張りましょう。 6年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は記録も測っていました。 ハードリングの様子を横から撮影してみました。 今日のハードリングはいかがでしょうか? 5年生 英語のテストです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニュー表から自分が注文したいものを先生に伝えるというテストです。 ジョニ先生、松宮先生が英語で質問をし、答える形で行なっていました。 お店に行って、外国のウエイターの方でも注文できそうですね。 2年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から配られたテープを自分が1mだと思う長さで切ります。 2本切ります。 一番下の写真は「2本のテープが違う長さだった人?」と先生に聞かれて、手を上げている子の様子です。(つまり、ほとんどの子が長さが違ったということです) 次に「2本のうち、1mだと思うテープを選んで」と言われ、確認している写真が一番上の様子です。 自分の頭の大きさで測っているみたいです。 1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に算数の友のチェックを先生にしてもらい、終わった子からタブレット学習(プログラミング)を行い、その後、テストです。 出来はどうでしたか? 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() みんな、楽しそうです。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 男子の一部の子は跳び箱を縦に2個連ねて、長い前転に挑戦している子もいたり、前転のコツを先生に教わりながら練習したりしている子もいました。 自分の挑戦したいレベルを決めて、チャレンジしていました。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 泉 幸利さん 加藤 心夏さん 2年生 高杉 莉帆さん 松浦 葵さん(特選) 3年生 市川 稜久さん 五味 笑愛さん(特選) 4年生 寺西 敦紀さん(特選)細川 文寧さん(特選) 5年生 山田 栞那さん(特選)森竹 穂花さん 6年生 内藤 朝陽さん(特選)井川 咲奈さん(特選) 支援級 土井 千早さん 青山 由依さん(特選) おめでとうございます。 2月5日(水)から7日(金)は全校児童の作品を体育館に展示します。 お時間のある時に上記の子の作品も含めて、ぜひご覧ください。 誰もいなくて、さみしい教室です![]() ![]() いつも賑やかな教室は誰もいない状態で、寂しい限りです。 今、病気でご飯が喉を通らない子もいると聞いています。1日も早く体調が回復し、みんなが元気に登校してくれることを願っています。 放送委員会の取組です![]() ![]() 1月24日がどんな日なのかなどを話してくれます。 今朝の放送担当はらいとくん、じんくんでした。 スラスラと話をしていて、たいへん立派でした。 学年通信 2月号
各学年通信と保健だより(すくすく)2月号を掲載しました。
お読みください。 1年学年通信はこちら↓ 1年学年通信 2月号 2年学年通信はこちら↓ 2年学年通信 2月号 3年学年通信はこちら↓ 3年学年通信 2月号 4年学年通信はこちら↓ 4年学年通信 2月号 5年学年通信はこちら↓ 5年学年通信 2月号 6年学年通信はこちら↓ 6年学年通信 2月号 特別支援学級通信はこちら↓ 特別支援学級通信 2月号 すくすくはこちら↓ すくすく 2月号 |
|