3/3 にこにこフレンドトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、「以心伝心ゲーム」です。 リモートで全学級をつなぎ、生徒会から出されたお題について、それぞれがイメージするものについて話し合いました。同じものをイメージしても理由がさまざまであるため、違いを楽しみながら交流する姿が見られました。 3/3 体力向上に向けての1校1実践について![]() ![]() 本校での取組をまとめましたので、紹介させていただきます。 今後も、生徒の体力向上に努めてまいります。ご理解ご協力をお願いいたします。 ▼「体力向上1校1実践」はコチラ https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/c_ryujin... 3/3 最後の貢献?(あいさつ運動)![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育の終わりが近づいています。 3/3 今年は対面です (卒業式全校練習開始)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教務主任が練習テーマを「一竜人であれ」と宣言し、練習を開始しました。初めての練習は静と動の動きの確認です。高い集中力で練習が進みました。3年生も後輩の姿を、頼もしく思えたことでしょう。 保護者の皆様へ 今年は式の途中から対面になります。在校生が座って、卒業生が立っている間はお子様の顔が少し見やすくなります。参考までに、練習での会場の様子を載せておきます。 2/28 翔竜会 成功への道(8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 翔竜会 成功への道(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 翔竜会 感動への道(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 ダービーシャー留学生たちからの贈り物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、ダービーシャー留学生たちから、本校にイギリスの絵本やコミックが14冊寄贈されました。 図書館にて公開しますので、生徒の皆さんはぜひ手にとって文化の違いを味わってみましょう。 2/27 自然と花道が…(温かい生徒たち)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、自然と花道ができて、生徒が見送る形になりました。最初から計画していたわけではない花道を、私は初めて見ました。素敵な光景でした。 2/27 メッセージを残してくれました![]() ![]() ![]() ![]() うれしかったのは、先生の呼びかけに応えて、一人ずつどんどん立候補して録画したことです。それだけ思いがあったのでしょう。積極的な姿勢はとても参考になりました。 どこかの機会に生徒に見せてあげたいです。 2/27 喜んでもらえる幸せ・別れの悲しみ![]() ![]() ![]() ![]() 涙のお別れです。 お互いに感謝いっぱい、思い出いっぱい、喜びいっぱいの時間でした。訪問を喜んでもらえたのも、生徒のおもてなしの貢献心あってのことです。笑顔いっぱいの3日間、ありがとう。 2/27 卒業証書の最終点検![]() ![]() 担任の先生が一枚一枚、念入りに確認します。 確認しながら、生徒の顔を思い浮かべていることでしょう。 2/27 最後の授業(3年社会)![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 ダービーシャー留学生交流 会食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食は、代表生徒たちと留学生たちで会食会を実施しました。ここまでの生活の中での疑問やさらに興味が湧いたことなど、さまざまな話題で相互理解をさらに深める時間となりました。 本校代表生徒からは「他クラスの留学生とも話せて、とても楽しかったです。日本とイギリスではもちろん違うところはあるけれど、共通点も多く感じられました。海外への関心が今まで以上に高まりました。」という声が聞かれました。 2/26 ダービーシャー留学生交流 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、2年生社会科ではイギリス国民から見たメアリ2世像について留学生の話を聞く中で、生き生きとした人物像を思い描きながら、その時代の状況について考察を深めるきっかけとなりました。 いよいよ、明日が交流最終日となります。充実した学びをお互いに得られる一日になると期待しております。 2/26 ダービーシャー留学生交流 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 思い出の跳び箱(修理する)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「30年以上も前、竜神で勤務していた時に先輩から跳び箱の修理の仕方を教えてもらった。」 「これがその時に修理したもので、今も現役。【写真下】」 「生徒にきれいな跳び箱で授業をさせてあげたい。」 先輩の先生の温かい言葉から、改めて何が大切か考えさせられました。こうした修理や準備も含めて授業です。跳び箱1台は大変高価です。30年経っても布以外は全く問題なく使えます。跳び箱を直す技術は、後輩に受け継がれていきます。 「困ったら声をかけてな。直しに来るから。」 先輩の言葉に胸が熱くなりました。 2/26 ロバート先生の特別授業(14学級 美術)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 ダービーシャー留学生来校 談笑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、下校する留学生たちが、こんなことを伝えてくれました。 きっと、明日は今日以上に温かな思いを、本校生徒も味わえることでしょう。 2/25 ダービーシャー留学生来校 給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() おそるおそる口に運んだ留学生が「見た目からは想像できない美味しさに驚きました。」と表情をほころばせる姿が見られました。 |
|