新年度、生徒数672名で新たな出発です。

3/6 令和6年度同窓会入会式

画像1 画像1
本日、前校長で同窓会長でもある若月めぐみ様に見守られながら、3年生227名が同窓会に入会しました。若月様からは、1年生の頃の懐かしいエピソードとともに、新しく入会する3年生への歓迎のメッセージをいただきました。代表生徒の「誓いの言葉」では、「誇り高き竜神中学校の同窓会の一員としてふさわしい人間になれるよう頑張りたい」という決意が語られました。3年生の皆さんの活躍を心から祈っています。

3/6 椅子を二つの支え合い(2年生)

画像1 画像1
 卒業式予行練習後、教室に戻るときのことです。
 完全無言で整然と戻る2年生にいつも感心しています。
今日は、最後尾の生徒2名が椅子を2つずつもっていました。打合せをしている代表生徒の分をもっていたようです。
 小さなことですがこうした支え合いが、互いの心を育てます。ありがとう。

3/6 3年間のつながりを感じました(予行練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の最後の練習、予行練習での場面。
 3年生の別れの歌で、舞台からひときわ響く声が聞こえてきました。答辞代表生徒の歌声でした。写真はそのときの様子です。
 代表生徒は言葉を話すのに精一杯になるところ、強いまなざしで精一杯歌い切る姿が凛々しかったです。
 振り返ると指揮者が最高の表情で振っていました。私も一緒に歌いたくなりました。生徒と生徒の言葉を超えたつながりを感じました。指揮者の顔、後輩は見ることができません。こちらも写真で紹介します。
 

3/5 言葉に涙したエピソード

画像1 画像1
 昨日、朝、3年生が手紙を先生たちに届けてくれました。
 (→こちらの記事)
 
 その時、代表の生徒が語ってくれた言葉に、私は胸が熱くなりました。本人から許可をいただきましたので、以下に掲載します。

「昨日は、翔竜会ありがとうございました。これまでにどれほどの準備をしてくださったかと思うと感謝の気持ちでいっぱいです。
 3年間、全ての瞬間が学ぶでした。
 先生方の楽しい授業を受ける時間、
 友だちと共に考える時間、
 みんなでつくりげる時間、
どの瞬間も当たり前のように過ごしてきたけれど、愛しくて、かけがえのない時間で思い出です。
 共に学べることが本当に楽しくて、大好きでした。
 ときには、楽しくない日があったとしても、友だちや先生と過ごしていれば、一日の終わりには、やっぱり楽しいと思える日々でした。
 この先、前を向いて生きていく中で、私たちは何度この3年間を思い出すことでしょう。私たちの中で竜神中学校は、いつもあたたかい場所。その温かい場所で、先生方や友達からもらった大切な思いを胸に、新たなステージへ進み、そしてしっかり学び、またいつかこの地域の一員として、大好きな竜神中学校に恩返しができるようにがんばります。
 ここに先生方へのあふれる感謝の思いを手紙にしたためましたので、ぜひ読んでください。
 これまで本当にありがとうございました。

        3年2組 名前○○○○ 」

 
 この生徒は、「立志の誓い」の色紙に本人が書いたとおりに成長しているなあと思いました。そのことが、私は何よりうれしかったです。きっと、卒業しても、立志の誓いを自分の心柱として大切にしていくことでしょう。新しい世界での活躍を期待し、応援します。


3/5 朝から明るい声が!(生徒会役員選挙運動開始)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から明るい声が曇天をつらぬくように響きました。
 生徒会役員選挙運動の開始です。

 選挙運動の内容はここに書くことはできませんが、今回の選挙運動はこれまでにも増して初日から活発で、ポジティブな空気が満ちています。

3/5 先行学習(予習)がしたいです!

画像1 画像1
 竜神中に勤務している日本語指導員の先生から、うれしい話を聞いて心ふるえましたので紹介します。
 学校では日本語指導や通級指導などさまざまな場面で、学級の授業とは別の教室で授業をすることがあります。日本語指導の関係で生徒と別室で学習していたところ、生徒が「3年生の数学の勉強を今からしておきたい。」とお願いしてきたそうです。
 先行学習(予習)ですが、日本語指導では大変効果的な学習です。それを本人が希望してきたことがすばらしく、日本語指導の先生もたいへん喜んでいました。
 3年生の数学の最初の部分を学習したところ、翌週もきちんと覚えていてできていたそうです。どうやら、行きたい高校があるみたいです。心から応援します。

3/4 お手紙ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 私たち教員の方が、素敵な生徒たちと出会えたお礼を伝える方なのに、本日、3年生が朝の職員打合せの時間にお礼の手紙を渡しにきました。
 一人一人、心を込めて先生と対話しながら手紙の束を渡しました。
 
 先生たちは授業の空き時間でしみじみと手紙を読んでいました。どの手紙も美辞麗句を並べるのではなく、当時の情景が思い出されるような具体的な経験が記されていて、胸がいっぱいになりました。
 表紙のデザインも驚嘆です。竜のうろこ一枚一枚が画用紙で表現してありました。宝物です。ありがとう。

3/4 生徒会企画アドジャン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は対話のトレーニング「アドジャン」ですが、今日は生徒会役員がオンラインで仕切り、お題を出していました。
 ねらいは、仲間に伝わる声の大きさと表情。
 お題には次のようなものがありました。

・この一年で一番楽しかった学級での出来事
・人生で一度はやってみたいこと
・学校であったびっくり事件
・好きな学校行事

 なかなか深いお題です。このお題で対話できるとしたら、かなりの学級力、コミュニケーション力ですね。

翔竜会エール:思いを形に!

画像1 画像1
 翔竜会を終えて、2年生リーダーが1・2年生にお礼を伝えています。自分の言葉で語る素敵な場面でした。
 最後にみんなで「ありがとうございました」
 今日は、一年で一番たくさん「ありがとう」を交わした日になりました。

<3年生の皆さんへ>
 1・2年のエールは→→→こちらをクリック
 卒業しても時々見てごらん。勇気が湧いてきますよ。

<1・2年生の皆さんへ>
 3年の返礼群読は→→→こちらをクリック
 迷ったら見てください。先輩は応援していますよ。

翔竜会 3年生退場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、在校生の盛大な拍手で会場を後にしました。
 その中で目を引いたのが、最後に会場を出た二人の3年生。退場間際に回れ右をすると、在校生に深々とお辞儀をして会場を後にしました。
 ほんの数秒の出来事ですが、このささやかな所作を見て、翔流会がさらに素敵なものに感じられました。
 

翔竜会 3年生からの返礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 心のこもった翔竜会。3年生主任から在校生にお礼の言葉が述べられました。込み上げてくるものが抑えきれず、ときに言葉を震わせ、ときに言葉に詰まりながら語られた感謝の思いは素敵なものでした
 また、3年生も在校生に感謝の思いを伝える群読を行いました。普段は笑顔が素敵で活動的な3年生。でも、この必死な表情で精一杯の思いを伝えようとする姿、相手の思いに心を震わせ、応えてくれる姿にも、在校生はかっこよさを感じていたのだと再確認する時間になりました。

翔竜会 司会進行スタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「未来永劫 〜永遠の繋がりと笑顔を〜」のテーマのもと、各スタッフと連携して統一感のある会にまとめ上げた司会進行スタッフ。
 「卒業生への感謝の気持ちを行動で示そう」と1・2年生に投げかけて始まったスタッフ活動。最後まで大切な軸はぶれることはありませんでした。
 見通しをもったリーダーたちの努力にも感謝です。

翔竜会 エールスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝の思いを精一杯の声援と舞で届けたエールスタッフ。
 憧れの先輩にかけられた一声に救われた思い出、大事な存在が欠けてしまう寂しさ。スタッフそれぞれが胸に秘めた思いを、感謝の思いにのせて伝えました。
 最後は、体育館を震わせるほどの応援歌を在校生全員で大合唱。会場にいた全員胸を熱くしました。

翔竜会 招待状スタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生には、招待状スタッフからの「招待状」が届いています。
 闘竜祭から絆を深めてきた縦割り団ごとに、それぞれの趣向を凝らした招待状です。
 「納得がいくものを先輩に届けたい」何度も試作を重ね、3年生への思いを存分に綴った自信作です。

翔竜会 合唱スタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱スタッフは、虹竜祭で3年生が歌った学級合唱を披露しました。
 「3年生の行事にかける熱い思いを間近で感じたからこそ、受け取ったものを示したい」。
 表情ゆたかに身体全体でリズムをとった合唱は、3年生の心を震わせ、涙を溢れさせる演奏となりました。
 

翔竜会 会場装飾スタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館内の掲示は、会場装飾スタッフの手によるものです。
 ステンドグラスを見たときに3年生がもらした「おぉ」という声、休憩時間に集まってわいわい鑑賞している笑顔。
 スタッフの思いが届いたこと、3年生の姿が物語っていました。

翔竜会 イベントスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベントスタッフからは、会場全体で楽しむことができる4択クイズが出題されました。
 日本野鳥の会に扮したスタッフによるマイクパフォーマンスやダンサーたちによる正解者への喜びの舞で、会場をおおいに盛り上げました。
 

翔竜会 3年生入場 6 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、「翔竜会(3年生を送る会)」が開催されました。
 3年生の各学級は、縦割り団の1・2年生からのコールに合わせて、ポーズを決めての入場です。

翔竜会 3年生入場 4 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、「翔竜会(3年生を送る会)」が開催されました。
 3年生の各学級は、縦割り団の1・2年生からのコールに合わせて、ポーズを決めての入場です。

翔竜会 3年生入場 1 2 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「翔竜会(3年生を送る会)」が開催されました。
 3年生の各学級は、縦割り団の1・2年生からのコールに合わせて、ポーズを決めての入場です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/21 大掃除・職員会議
3/24 修了式
3/25 学年末休業〜31日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談