☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

読み聞かせ

12月13日

ねぎぼうず(読み聞かせグループ)さんたちによる本の読み聞かせがありました。
動物や昆虫のお話や、クリスマスについてのお話を読んでいました。
子どもたちは、お話の世界に入って、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

12月13日

ねぎぼうず(読み聞かせグループ)さんたちによる本の読み聞かせがありました。
動物や昆虫のお話や、クリスマスについてのお話を読んでいました。
子どもたちは、お話の世界に入って、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

12月12日

5年生が福祉実践教室で、点字体験を行いました。
障がいを持っている人もいない人も平等であることや、進んでサポートをすることを学びました。点字一覧表を見ながら一字ずつ打っていくのは、大変でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

12月12日

5年生が福祉実践教室で、点字体験を行いました。
障がいを持っている人もいない人も平等であることや、進んでサポートをすることを学びました。点字一覧表を見ながら一字ずつ打っていくのは、大変でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ活動

12月11日

4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。
わかったことを、1〜3年生に伝えています。
今日は、1年生に伝えました。
魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。
エコ活動が全校に広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ活動

12月11日

4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。
わかったことを、1〜3年生に伝えています。
今日は、1年生に伝えました。
魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。
エコ活動が全校に広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食について

1月12日

1階の渡りに、給食や食育についての掲示コーナーがあります。
いつも栄養教諭の先生が子どもたちにとって大切なことを掲示しています。
よく読んで、食の大切さを学びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健のお知らせ

12月11日

保健室の廊下には、いつも養護教諭の先生が子どもたちにとって大切なメッセージを掲示しています。今は、プライベートゾーンやLGBTQについて掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ活動

12月11日

4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。
わかったことを、1〜3年生に伝えています。
今日は、3年生に伝えました。
魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。
エコ活動が全校に広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ活動

12月11日

4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。
わかったことを、1〜3年生に伝えています。
今日は、3年生に伝えました。
魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。
エコ活動が全校に広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコについての学習

12月11日

4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。
わかったことを、1〜3年生に伝えています。
今日は、3年生に伝えました。
魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。
エコ活動が全校に広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

12月11日

6年生の児童に学校保健委員会を行いました。
「せいといのちのおはなし」をテーマに助産師のないとうあいりさんからお話を聞きました。
命をつなぐ準備についてお話をしていただきました。
多くの保護者の方にも来ていただき、ありがとうございました。
児童が退場した後は、あいさんと保護者の方々とお話をする機会を設けました。
お子さんと性について話をするきっかけになるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

12月10日

全校で防災体験活動を行いました。
1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。
怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

12月10日

全校で防災体験活動を行いました。
1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。
怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

12月10日

全校で防災体験活動を行いました。
1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。
怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験活動

12月10日

全校で防災体験活動を行いました。
1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。
怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げ方教室

12月9日

トヨタ自動車の野球部の選手が来て、4年生の児童に投げ方を教えてくれました。
「Tボール」(ホームに立てた棒の上にボールを置いて打つゲーム)を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げ方教室

12月9日

トヨタ自動車の野球部の選手が来て、4年生の児童に投げ方を教えてくれました。
「Tボール」(ホームに立てた棒の上にボールを置いて打つゲーム)を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げ方教室

12月9日

トヨタ自動車のソフトボール部の選手の方が来て、2年生に「投げ方」を教えてくれました。楽しくリレーをしたりしながら、「腕を高く上げるんだよ」「足を大きく振り上げるんだよ」などと、投げ方のコツを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月9日

3年生が、書写の授業で習字を習っています。
3年生にとって、初めての毛筆です。
書写ボランティアの先生が来てくださって、毛筆の使い方を教えてもらいました。
書初め大会では、上手な字が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校行事

根川小学校いじめ防止基本方針

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

PTA

その他

学校給食における食物アレルギー関係書類