SCだより 51号4年生の様子
国語の「和と洋新聞を作ろう」の学習では、4人程度のグループでくらしの中の和と洋を題材に新聞づくりをしています。
和食と洋食の違いやホテルと旅館の特徴などを記事にしようとグループで役割分担をして共同で作成しています。 本で調べたり、身近な大人たちからインタビューをしたりして、分かったことなどを新聞記事にしていきます。 できあがった新聞がどんな新聞になるかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み 生活のめあて6年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字と文字のスペースやバランスなど、子どもたちは教わったことを、確認しながら集中して取り組んでいました。 豊田市博物館で校外学習を行いました。 戦国時代の鎧や銃について実物を触って学んだり、縄文時代の衣装を着てみたりと、さまざまな体験学習を行うことができました。 5年生の様子
12月4日(水)にしめ縄づくりを行いました。縄を結う作業に苦戦している子もいましたが、しめ縄を完成することができました。お家でリースにしたり、お正月のしめ縄の飾りをつけたいと言う子もいました。この体験が子どもたちにとって多くの学びになったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり12月号第4回 愛校活動5年生 学年通信 第10号を配付しました5年生の様子![]() ![]() 2年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「くしゃくしゃぎゅっ」では、紙袋と新聞紙を丸めたりねじったりしながら作品づくりをしました。思い思いの丸め方を工夫しながら、紙の触り心地の変化を楽しむことができました。 1年生 がくしゅうカードについて
12月2日(月)から、「12月がくしゅうカード」を活用し、家庭学習の頑張りを記録します。毎日10分家庭学習する事を目標に、勉強したことを記入します(例;キュビナ、ドリプラこくご、ドリプラさんすう、たしざんカード など)。ご家庭で毎日記入し、お家の方にサインをしていただきたいです。毎日学校に提出し、教員が確認、シールを貼って返します。家庭学習を充実させるための、試行的な取り組みです。ご協力をお願いします。
がくしゅうカードは以下に添付しています。ご確認をお願いします。 12月がくしゅうカード 前小だより 15号第2回図書館まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前小だより 14号(1月行事予定)6年生 学年通信 第9号を配付しました【前サポ】外国語活動の教材づくり
4年生の外国語活動の授業で使うピザを前サポさんが作ってくれています。プラ板で作る具材は完成しました。1人3つまで同じ具材が買えるようにするには、それぞれの具材を100個以上作る必要がありましたが、みるみるうちに完成していきました。あとは、ピザ生地をフェルトで学級の人数分作れば完成です。きっと子どもたちはリアルなピザを手に、目を輝かせて活動することと思います。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学年通信 第8号を配布しました下校後に運動場で遊ぶ際の帰宅時刻について
下校後に運動場で遊ぶ際の帰宅時刻について、本日文書を配付しました。遠方の児童も日没までに帰宅できる時刻に設定してあります。不審者等から児童の安全を守るため、ご家庭でもお声掛けいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
下校後に運動場で遊ぶ際の帰宅時刻について 令和7年度 小中学校の入学式・卒業式について
令和7年度(次年度)の入学式・始業式、卒業式、修了式の予定についてお知らせします。
本年度の予定ではなく、次年度の予定ですのでお間違えのないようにご注意ください。 令和7年度 小学校入学式・始業式 令和7年4月8日(火) 令和7年度 小学校卒業式 令和8年3月19日(木) 令和7年度 修了式 令和8年3月24日(火) 令和7年度 中学校入学式 令和7年4月9日(水) 令和7年度 中学校卒業式 令和8年3月6日(金) 2年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|