前山小学校のホームページにようこそ

前小だより 20号

 前小だより20号をホームページに掲載しました。こちらからご覧ください。

前小だより 20号

オアシス通信 12号 配付しました

画像1 画像1
先日、オアシス通信を配付しました。
以下よりご覧ください。

オアシス学年通信 12号

モニュメント撤去

 お伝えしてありましたように、ロケット台や卒業記念碑等の撤去が行われました。特にロケット台は、子どもたちが体育の授業や運動場で遊ぶ時の休憩場所として、長年とても身近な存在でした。経年劣化のため仕方がないですが、寂しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前小だより 19号(4月行事予定)

 本日、前小だより 19号(4月行事予定)を配付しました。ホームページにも掲載しましたので「こちらからご覧ください。

前小だより 19号(4月行事予定)

いろえんぴつ 最後の読み聞かせ

 今日、いろえんぴつさんによる今年度最後の読み聞かせがありました。子どもたちからは感謝の手紙が渡され、とても喜んでくださいました。いろえんぴつさんとお話しする中で、どんな本だと子どもたちが楽しく聞いてくれるだろう、この本で子どもたちにこんなことを伝えたいななど、子どもたちのことを思って本を選んでくださっていることがよくわかりました。本当にありがとうございました。来年度は今年度より少し回数も増やしていただけそうです。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年通信 22号を配付しました

画像1 画像1
本日、児童に学年通信を配付しました
以下よりご覧ください

1年生 学年通信 22号

ひまわりネットワーク 「ボクらの学び舎」放送日のお知らせ

 2月末に収録を行いました「ボクらの学び舎」の放送日が決まりました。チラシを掲載しましたのでこちらからご覧ください。

ひまわりネットワーク 「ボクらの学び舎」放送日のお知らせ

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で紙はんが制作をおこなっています。木を彫るのではなく、インクのついた色紙を貼って、濡らしてこすると写し取ることができます。少しコツが要りますが、上手く写し取れると「きれいにできた!」と嬉しそうにしていました。

ひまわり3月号

ひまわり3月号を掲載しました。
こちらからご覧ください。

ひまわり3月号

前山小 令和7年度 年間行事予定表(R7.2.28)

前山小 令和7年度年間行事予定表(令和7年2月28日現在)を掲載いたしました。こちらからご覧になれます。

前山小 令和7年度 年間行事予定表(R7.2.28)

掲載したものは現時点での予定であり、今後変更の可能性があります。
掲載内容に大幅な変更がある場合は、学校だより、学年通信、きずなネットでお知らせするとともに、最新の年間行事予定表を学校ホームページに掲載いたします。

3年生 学年通信12号を配付しました

画像1 画像1
本日学年通信を配付しました。
以下よりご覧ください。

3年生 学年通信 12号

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会のお礼とこれまでの感謝の気持ちを込めて、6年生が前山ブルームワールドを企画してくれました。

モグラ叩きや的当て、ボーリングなど、随所にオリジナリティや工夫が見られ、みんなを楽しませようという気持ちにびっくりしました。短い時間でみんなが楽しめる遊びを6つも用意してくれて2年生も大満足で回ることができました。2年生も3年生に向かって6年生のように成長していってほしいなと感じました。

2年生 学年通信 11号を配付しました

画像1 画像1
本日、学年会を配付しました。
以下よりご覧ください。
2年生 学年通信 11号

【前サポ】ミシンサポーター

 5年生が家庭科の授業でエプロンを製作しています。初めてのミシンに悪戦苦闘していますが、前サポさんが、ミシンの授業だけでなく、まち針のとめ方などミシンを使わない授業でもたくさんサポートしてくださっています。5年生で初めてミシンの使い方を学習しますが、子どもたちにとって、とても心強い存在です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全ボランティアさん、前小サポーターさんに感謝する会

御守りとサシェです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全ボランティアさん、前サポさんに感謝する会

 2/17(月)の下校時に、旧各学年下校場所で「安全ボランティアさん、前サポさんに感謝する会」を行いました。安全ボランティアさんは、毎日の登下校の安全を見守り、中には学校まで毎日付き添ってくださっている方もみえます。時にはケンカの仲裁をしてくださったり、トイレに行きたい子に付き添ってくださったりすることもあるそうです。子どもたちの安全のためだけに、毎日ボランティアしてくださっていることに本当に頭が下がります。また前サポさんは、オープンチャットで募集したサポート活動にご尽力くださっています。活動内容は本当に多岐にわたり、地域支援室には毎日サポーターさんの姿が見られます。皆様のおかげで子どもたちの学習環境や生活環境も整い、教員も授業の準備をしたり、放課に子どもたちと過ごす時間を確保できたりと、大変助かっています。そんな皆様に、ささやかではありますが、感謝する会を催し、34名の方がご参加くださいました。今年度は5、6年生の有志の児童が作成した御守りと、環境委員会の児童が作成したラベンダーのサシェを記念品として贈呈しました。子どもたちから元気をもらえましたと言ってくださる方もみえて、ありがたく思いました。今回ご参加いただけなかった皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。今年度は残りわずかとなりましたが、今後も子どもたちのためにお力をお貸しいただけますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年通信 第12号を配付しました

画像1 画像1
本日、学年通信を配付しました。以下よりご覧ください。
6年生 学年通信 第12号

5年生 学年通信 第13号を配付しました

画像1 画像1
 本日、学年通信を配付しました。以下よりご覧ください。


5年生 学年通信 第13号

4年生 裁縫セットの見本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年通信に掲載しました裁縫セットの見本です。よろしければご覧ください。

4年生 学年通信 第11号を配付しました

画像1 画像1
学年通信を配付しました。
以下よりご覧ください。
4年生 学年通信 11号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 修了式

校長からのたより

夏休みの課題とお知らせ

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

地域学校協働本部

運動会