12月23日(月)5・6・7・8組 読書活動の様子
図書館で読書を楽しむ姿がありました。自分のお気に入りの1冊を集中して読んでいる姿、しかけ絵本を仲間と一緒に楽しむ姿、趣味が同じ者同士で図鑑の内容で虫談義に花を咲かせる姿など、本を通じて自分の世界を広げています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)2年生 感謝の気持ちをこめて
2年2組の様子です。1組と同じく、お礼の手紙をしたためています。
「まだ書いていいですか?」と、3枚、4枚と書く2年生もいました。それだけ多くのボランティアの方に支えてもらっていたということでもあります。 今回の九九ボランティアに限らず、一年を通じて、どの学年にも多くの学習ボランティアの方が子どもたちの学びをサポートしてくださっています。子どもたちにとっては、身近な大人の方のその姿をとおして、自分たちが支えてもらっていること、愛されていることを実感しています。そして、地域への愛着を高めています。さらに、「次は自分の番!」と、ボランティアの気持ちはバトンのように受け継がれていくようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)2年生 感謝の気持ちをこめて
2年1組の様子です。先週お世話になった九九ボランティアの方へ感謝の気持ちを届けようと、想いをこめた手紙をしたためていました。字にも気持ちを込めようと、いつも以上にていねいに言葉を綴っていく2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)1年生 学級活動の様子
1年2組でも冬休みのしおりを使って、1月7日(火)の持ち物について、ていねいに確認を行っていました。しおりを見る真剣なまなざし!大切なことをしっかり聴いて、しっかり自分で用意できるようにしようと思いをもつ1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)1年生 学級活動の様子
1年1組では、冬休み明けの1月7日(火)の予定を連絡帳に書きながら、改めて元気に過ごす冬休みについてみんなで具体的に確認し合っていました。
続いて、担任から一人一人に冬休みのしおりが配られ、内容についてしおりを見ながら確認していきました。 1年生にとって初めての冬休み!楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)1年生 1年学年通信「ぴか1」第19号を発行しました12月23日(月)保健だより「げんきいっぱい」第11号を発行しました
本日、保健だより「げんきいっぱい」冬休み号(第11号)を発行し、お子様を通じて配付しました。冬休みを健康に過ごすためのヒントを掲載しています。ぜひ、ご家族で確認してみてください。
【12月23日】げんきいっぱい 第11号 ![]() ![]() 12月20日(金)6年生 6年学年通信「質実剛健」第9号を発行しました12月20日(金)学校だより「まほらま」第7号を発行しました
本日、学校だより「まほらま」第7号を発行し、実家庭で配付しています。なわとび記録会の様子、1・2年生や6年生の学年での学習の様子を掲載しています。また、冬休み中も利用できる相談窓口について紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
【12月20日】学校だより「まほらま」第7号 ![]() ![]() 12月20日(金)2年生 2年学年通信「あいうえお」第9号を発行しました12月20日(金)2年生 九九チャレンジ最終日!
学習ボランティアの方に九九を聞いてもらう九九チャレンジも最終日となりました。今日も、元気タイム、ふれあいタイムともに多くの2年生がチャレンジの列に並びました。また、6年生に加えて、4年生、5年生もお手伝いに参加してくれ、若駒ルームは大賑わいでした。
「全部、クリアしました。やったー!」と、シールできらきらとしたカードを見せてくれる2年生の笑顔は、金ぴかシール以上に輝いています。 今週、多くの学習ボランティアの方の協力のおかげで、2年生は自信をつけて九九を唱えることができるようになりました。本当にありがとうございました。 そして、6年生、5年生、4年生のお手伝いをしてくれたみなさん、後輩のためにありがとう!すてきな先輩の姿でした。 さあ、いよいよ1月は校長室での検定です。2年生のみなさん、校長室で待っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)5年生 理科の授業の様子
5年2組の様子です。ふりこの実験を班の仲間と協力しながら行っていました。実験操作にもずいぶん慣れてきましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)4年生 音楽科の授業の様子
4年1組の様子です。今日は、「陽気な船長」のリコーダーの2部合奏の発表会を行っていました。各自が自分のパートをしっかり担い、互いの音色を聴き合いながら音を重ねていきました。しっかり暗譜し、目線は聴く側の仲間をしっかり見て演奏しており、感心しました。きれいなリコーダーの音色が響き合う時間になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)3年生 全力で学年レク!
冬休みを迎えるまでに、一度自分たちの生活を振り返り、学級・学年として目標を決めて取り組んできた3年生。今日は、そんながんばった自分たちを、自分たちで思いっきりほめあう時間です。楽しみにしていた学年レクで、しっぽとりを楽しみながら、改めて学年の絆を感じ合う時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
5年1組の様子です。題材「紙から生まれるすてきな明かり」の作品鑑賞を行っていました。図工室から「3・2・1!」と、カウントダウンの声がし、一瞬の静寂後、「わ〜!すごい!」と大歓声が上がりました。図工室をのぞくと、教室内は真っ暗。その中に、オレンジや青、黄色などのやさしいあかりが灯っています。
紙を組み合わせたり、折ったり、形に切り取ったりしながら、光り方を試行錯誤してきた5年生。LEDライトの光が紙のやわらかい質感を生かしながら、美しく、幻想的な世界を創り出していました。また、天井や壁にうつる光の形にも注目しながら、互いの作品を見合う5年生の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)1年生 国語科の授業の様子
1年2組の様子です。単元「おとうとねずみ チロ」の学習を進めています。自分のお気に入りの場面の音読に取り組んでいます。まず全体で、どんなことに気を付けて音読するとよいかを確認していました。
「登場人物になりきって「 」のところを読むといいです。」 「声にも気を付けて読むといいと思います。」 子どもたちから出てきた考えをもとに、担任が次のように投げかけます。 「それじゃあ、このことに気を付けてこの部分を読んでみよう。」 「そうだったら、どうしよう。」(一様に、不安げな声色で音読する子どもたち) 「どんな気持ちだった?」 「心配な気持ち」「不安な気持ちになっている」次々と、これまでの学習をふまえて意見が出てきます。 「それじゃあ、このセリフはどうかな。」 「そうだ、いいことかんがえた。」(一気に声色が明るく、中には、手をポンと打ってひらめいた感情を動作でも表現する子どもたちもいました) 仲間の考えを全体で共有していくために、実際に読む活動を入れることで、より仲間の考えが具体的に子どもたちの中に落とし込まれていきました。 そして、その後の一人ずつ自分のお気に入りの場面を感情をこめながら音読する活動につながっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)1年生 ノーメディアデーの振り返りの様子
1年1組では、12月のノーメディアデーの振り返りを行っていました。子どもたちが家族と一緒に取り組んだ過ごし方を紹介しながら、担任は「すてきだね」「その過ごし方、いいね」など、価値づけを行っています。また、学級の子どもたちの取組を全体で共有することで、子どもたちにとっても「次は、〇〇して過ごしてみよう」と、1月の行動目標を考える機会となっていました。月に一度の取組ですが、子どもたちの中でメディアとの付き合い方を考える機会を重ねることは、「なんとなく使う」から脱却し、考えて使う力を高めていくと考えます。何より、この取り組みはご家庭の協力なしに行えません。毎月、子どもたちの取組を一緒に考え、支えてくださる保護者のみなさま、ありがとうございます。
![]() ![]() 12月19日(木)5・6年生 防災訓練の様子2
6年生は昨年度に続いて2回目となり、昨年度以上にスムーズに行うことができたようです。
今日の訓練の様子について、ぜひご家庭でも話題にあげていただき、いざというときの行動や日頃からの安全に対する意識について話し合ってみてください。きっと、子どもたちはその繰り返しの経験値のなかで、家庭や学校、地域など、自分を取り巻く生活のなかでの命を守る実践力を培っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)5・6年生 防災訓練の様子1
5・6年生は、火災が階下で起きた際の避難手段の一つである「救助袋での降下体験」を行いました。3階から中庭への降下です。消防署の方から降下の際の注意点を教えてもらい、一人ずつ体験します。
命を守るために、一刻をあらそう場面で使用する救助袋。だからこそ、慎重かつ素早く、真剣に降下体験を行う5・6年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)4年生 防災訓練の様子2
災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、いざというときに、自分や家族、大切な人たちの命を守るためにできる行動、備えとしてやっておくとよいことを考える時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|