1月20日(月)児童集会の様子
今月の児童集会は、保健委員会と図書委員会の発表が行われました。
保健委員会は、今年度から取り組みが始まったメディアとの付き合い方について、改めて脳との関係を説明してくれました。そのうえで、メディアとの上手な付き合い方の方法として、保健委員が実践している「家族とたくさん話す」「友達と外で一緒に遊ぶ」などの取組を紹介してくれました。また、ノーメディアデーの取組として、「好きなスポーツをする」「ペットとふれあう」「部屋のそうじをする」など、駒場っ子の取組もあわせて紹介してくれました。 図書委員会は、図書館の利用の仕方を今一度考えられるように、クイズ形式の発表を行いました。「知っている」「全問正解」だからこそ、毎日の利用の際に心がけたいと思える呼びかけを行っていました。現在、図書館まつりも開催中。ぜひ、今日の発表内容を心にとめて、みんなが使う図書館を気持ちよく利用していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)6年生 国語科の授業の様子
6年1組では、時代による言葉の変化についてつかむために、まずは、竹取物語の書き出し部分を担任と一緒に音読していました。今でも同じように使われている言葉もあれば、今とは全く違う表現があることに触れていきます。また、今とはまったく違う意味で使われている言葉もあることを確かめていました。
![]() ![]() 1月17日(金)6年生 家庭科の授業の様子
6年2組では、自分で用意した材料を使った作品製作に取り組んでいます。今回は、それぞれの家族への感謝の思いを伝えるための製作です。教科書の作品例を参考に、大きさから自分で考え、布へしるしを付け、裁断し、ミシン縫いでつくっていきます。久しぶりのミシン縫いも、ナップザック製作の際にミシンボランティアの方から教えてもらったことを思い出しながら、取り組んでいる6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)5年生 国語科の授業の様子
5年3組では、単元「大造じいさんとがん」のあらすじについて、叙述の言葉を大切にして、読み取りを行っていました。自分の考えを伝える際にも、「教科書のここに・・・」というふうに、根拠となる部分を示して発表する姿に、4月からの学びの積み上げをしていることがうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)5年生 算数科の授業の様子
5年2組では、割合の考え方を使って文章題に取り組んでいました。その際、関係図を解き方の足掛かりにして、もとにする量とくらべる量を明確にして取り組んでいました。また、百分率を小数になおして計算するときに、小数点の移動に気を付けて計算ミスをしないようにも気を付けていました。ペアで自分の考えを伝える際に、ことばの式を意識することで、自分の中での納得解を増やしている5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
5年1組では、下絵を版にうつす活動を進めています。用紙がずれないように気をつけながら、真剣な表情で下絵をなぞっていました。そして、いよいよ彫りが始まります。安全に気を付けて制作を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)4年生 体育科の授業の様子
4年2組では、3つのミニコートに分かれて、サッカーのゲームを行っていました。相手をかわして、見事ゴールが決まると、ガッツポーズや「ナイス!」のかけ声も出ます。逆に、ゴールキーパーのナイスセーブもありました。仲間と一緒に、元気よくボールを追いかけている4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)3年生 理科の授業の様子
3年2組では、単元「電気の通り道」の学習を進めています。今日は、これから実験で使うハンドテスターづくりを行っていました。説明書を見ながら、また担任の説明を聞きながら、自分のハンドテスターを真剣につくっています。これから、このテスターを使って身の回りにある電気を通すものを探すのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)2年生 音楽科の授業の様子
2年2組は、音楽に合わせて歌いながら、楽しく手拍子で拍をとっています。全休符を教科担任が示すと、「帽子が反対になっているみたい!」と、楽し気なつぶやきが聞こえてきました。4分の4拍子の楽曲のため、4拍分休みになることを確認し、拍に気を付けて、繰り返し練習していました。歌声と手拍子のリズムがぴったりと合って、その重なりが心地よく感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)2年生 国語科の授業の様子
2年1組は、体育館で展示されている書き初め作品をじっくり鑑賞しています。
「金も銀も銅(賞)でもなかったけれど、一生懸命に書けたから満足!」 「この字は、はねの部分をもう少し意識すればよかったんだな。」 自分の取組を振り返り、自分で価値づけたり、さらに自分の伸ばせそうな部分を考えたりする姿が愛おしくなりました。本当にすてきな受け止め方です。 「来年は、習字だな。楽しみ!」 「お兄さん、お姉さんたち、みんな上手だな。こんな風に書けるようになるかな。」 来年以降の自分の姿を思い描きながら、3年生以上の作品も熱心に鑑賞する姿が、またすてきでした。他者の取組のよさを受け止めながら、自分のことを考えられる人は、それだけ自分の可能性を広げていく力を秘めていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)1年生 体育科の授業の様子
1年1組は、運動場でサッカーボールを蹴ってカラーコーンに当てる活動に取り組んでいました。ボールのどこを蹴ると真っ直ぐにとぶのか、また力加減はどうかなどを考えながら、赤白のチームで元気いっぱいに活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)放送委員会の企画もすてきです
放送室前にもすてきな掲示物が登場しました。今年の抱負を絵馬に書き、掲示することはもちろんのこと、給食時の放送で全校にも紹介するという放送委員会の企画です。
給食の放送を聞いて、「自分も書きたい!」と、休み時間になると放送室前には子どもたちが集まってきます。 「いろいろな願いがあるんだなあ」と、すでに掲示されている絵馬を見たり、「明日の放送で読んでもらえるかな」と、どきどきしながら自分の抱負を絵馬に書き入れ、ポストに入れたりするほほえましい姿が見られます。 放送委員会のみなさんの企画も、自然と学年を超えた交流が生まれるすてきな企画ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)図書館まつりが始まりました
今日から、図書委員会が準備を進めてくれていた図書館まつりが始まりました。たくさんの駒場っ子に図書室を利用し、本に親しんでもらおうと、図書委員の5・6年生が楽しい企画も考えてくれています。今回は、新年にちなんで、「おみくじ」を引くことができます。がちゃがちゃ形式で出てくるおみくじにも一工夫。
あるおみくじを紹介します。 「大吉」友達運絶好調!元気なあいさつでパワーアップ!「1類 生き方に関する本」を読んでみよう! おみくじの種類は、なんと5種類もあるようです。本を読む楽しさ、おみくじを引ける楽しさ、新たな本との出会いという楽しさ。楽しさが何倍にもふくらむすてきな企画を考えてくれた図書委員の5・6年生のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)6年生 算数科の授業の様子
6年1組では、1時間あたりの最大の降水量の資料と気象庁の天気予報での表し方をもとに、表を整理し直し、その表から分かることを見つけていく学習を進めていました。項目の端的な表し方や区分方法など、友達の表のまとめ方のよさを自分の考えに取り入れながら、真剣に表をつくっている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)4年生 図画工作科の授業の様子
4年1組では、版画の学習を進めています。まずは、躍動感ある海の生き物を下絵で表現していきます。その際、版で刷ったときの黒と白のバランスも考えながら下絵を完成させていきました。海から元気よくジャンプするイルカ、紙面いっぱいを悠々と泳ぐクラゲなど、思い思いの海の生き物を表現する4年生です。これからの制作が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)3年生 算数科の授業の様子
3年1組では、単元「三角形」の学習を進めています。今日は、まず長さの違う色棒を使って、様々な三角形をつくり、仲間分けをしようと取り組んでいました。各自が考えた三角形は、学習用タブレットの発表ノートで学級全体でも共有していきます。何通りもの三角形を楽しみながらつくる3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)2年生 国語科の授業の様子
2年1組では、単元「あなのやくわり」の学習を進めています。プラグの先にあいている穴について、その理由と、穴のあるなしでどのように違うのかを教科書の本文や資料の絵をもとに整理していました。
「〇〇さんにつけたして、〜」「〇〇さんに似ていて、〜」など、友達の発言もしっかり聞きながら、自分の考えを伝えようとする姿があふれていました。すてきです、2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)1年生 道徳科の授業の様子
1年2組では、資料「おおひとやま」のお話の場面ごとに立ち止まりながら、きまりについて考え合っていました。「これくらいなら」「自分一人なら」とついつい思ってしまうことも、みんなが気持ちよく過ごすことを考えたときにはどうなのかと、自分自身を振り返りながら考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)1年生 学級活動の様子
1年1組では、自分たちの学校生活を支えてくださっているさまざまな立場の方へ感謝の気持ちを伝えようと手紙の準備を始めていました。
まずは、どのような人が、どのような形で支えてくれているのかを具体的に思い返し、学級で思いを共有しています。 「車が来たときに教えてくれて、安心して登下校ができます。」と、見守り隊の方への感謝の気持ちを語る子。 「いつもおもしろい本を読んでくれて、うれしいです。」と、読み聞かせボランティアの方へありがとうを伝えたいと語る子。 「本の整頓をしてくれるので、本を選びやすいです。」と、直接顔を合わせることはなくても、その方たちのおかげであることを実感している子。 その他の方たちのことも出し合いながら、自分の中でのありがとうの気持ちを高めていく1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)校内書き初め展開催中!
今日から金曜日までの3日間、書き初め大会で書き上げた作品の展示を体育館にて行っています。冬休み前から授業でも取り組み、冬休み中は家庭でも練習を重ね、7日の大会当日は集中して書き上げた力作ぞろい。限られた期間ですが、ぜひご覧ください。
体育館入って右側に、3年生から6年生の毛筆作品、運動場側に1・2年生の硬筆作品、体育館奥(プール側)に特別支援学級の子どもたちの作品を展示しています。 ![]() ![]() |
|