市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

3/18 5年生 卒業式に向けて

明日の卒業式に向け、5年生が、会場準備をしてくれました。
体育館周りの清掃や、赤じゅうたんの準備、イス並べなど、率先して動く姿に、頼もしさを感じました。
会場の準備も万端!
菜の花も、6年生の入場を待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 6年生 卒業を前に

いよいよ明日が卒業式。
卒業を前に、6年生には、通知表と卒業アルバムを配付しました。
保健室からは、成長の記録も配付されました。
1年生のころから比べると、ずいぶん身長が伸びていて、大きくなったんだということを実感できたようです。
また、アルバムの低学年や中学年のころの写真を見て、懐かしそうに友達と話す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 6年生からのメッセージ

6年生が、下級生や先生、ボランティアさんにメッセージをくれました。
それぞれの学年の廊下に掲示してあります。
「協力してくれてありがとう」「学年が上がると勉強が難しくなるけど、がんばって」など、温かい言葉がたくさんありました。
子どもたちもうれしそうに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 書道ボランティア

書道ボランティアとして指導に来てくださる先生が、今日の授業で最後となりました。
何年も前から、主に3年生の書写の授業で指導をしてくださり、たくさんの市木っ子が、書き上げた作品を添削してもらうなど、お世話になってきました。
今日は授業の終わりに、3年生から6年生、それぞれ代表者が、お礼のメッセージを渡しました。
長い間、市木っ子を温かく指導してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第40号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第40号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第40号

3/13 5・6年生 卒業式の予行練習

1,2時間目に、体育館で卒業式の予行練習を行いました。
卒業生の入場からスタートし、退場まで当日の流れに沿って行われましたが、5年生も6年生も、よい緊張感の中での練習となりました。
卒業生の動きや姿勢も堂々としていて、いつでも本番を迎えられそうです。
5年生も姿勢よく座り、6年生の後姿をじっと見つめていました。

画像1 画像1

3/13 3-2 生き物スタンプラリー

総合的な学習での生き物調べを生かして、1年生に向けた「生き物スタンプラリー」を企画してくれました。
1年生は、いくつかの班に分かれて、3年生が準備してくれた生き物のクイズに挑戦しました。
クイズに答えるとスタンプカードにシールが貼ってもらえます。
最後には、3年生手作りの景品と生き物カードがプレゼントされました。
楽しいクイズにも、景品やカードにも、1年生は大喜びしていました。
1年生が楽しみながら生き物について学習できるように、3年生がさまざまな工夫をしてくれたおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 5-2 外国語

ALTの先生と一緒に学習していました。
プリントの絵を見ながら、できるかどうかを英語で質問し、その答えによって次の絵に進め、ゴールに向けて進んでいくというゲームのようです。
質問する相手を見つけてはジャンケンし、楽しそうに英語で質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 3-1 算数

3年生では、算数の授業でそろばんの学習を行っていました。
一人一人、そろばんを手に計算問題を解いていました。
初めて手にする子も多かったようで、操作に戸惑っている子もいましたが、習い事としてそろばんを習っている子もに教えてもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 4年生 社会科

4年生は、社会科の授業で愛知県の特色のある市や町について学習しています。
これまで、知立市と愛西市のどちらかを選び、個人でその市について調べてまとめてきました。今日は、知立市を調べた子と愛西市を調べた子とがペアになって、お互いに発表し合いました。人口や特産物など、自分が調べたことと比べながら、興味深い様子で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 1-2 国語

「スイミー」のお話の中で、どの場面が気に入ったかをタブレットでまとめていました。
気に入った場面とその理由を発表ノートに入力するのですが、1年生も、ずいぶんスムーズに入力できるようになっています。また、書く分量も増えています。
様々な面で成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第39号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第39号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第39号

3/6 通学班会・引継ぎ式

5時間目に、通学班会を行いました。
今年度の振り返りのあと、来年度の班長、副班長や並び方を確認しました。
運動場では引継ぎ式をし、旧班長が新班長に「班長証」を渡しました。
中には、次の班長さんのランドセルに班長証を付けてあげている班もありました。
会の終わりには、交通安全標語の表彰を行いました。
子どもたちには、先週、最優秀賞の標語入りの鉛筆を配付しています。
ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
くすっと笑えてしまうお話、昔話、季節の絵本など、今回も様々なジャンルの本を読んでいただきました。
図書室には、読み聞かせや本の修理、図書室掲示のボランティアさんに向けた、6年生からのお礼のメッセージが掲示してあります。
メッセージの中には、「自分では読んだことのない本ばかりで、とても面白い」「卒業しても下級生のためによろしくおねがいします」という言葉がありました。
ボランティアの皆さんの力の大きさを、子どもたちも実感しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 5・6年生 卒業式練習

3月に入り、卒業式の練習がスタートしています。
5年生も6年生も、式の心構えを担任の先生に話してもらった後、練習に入りました。
6年生は、卒業証書授与の流れや動き、入退場の練習をしています。
5年生は、座席や式の流れを確認しました。
まだ始まったばかりですので、動きも少しぎこちないですが、式当日には、堂々とした動きになるように練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会

3時間目に6年生を送る会が行われました。
5年生が中心となって計画を立て、1〜4年生は飾りづくりやプレゼントづくりで協力しました。
舞台上から入場する6年生を拍手で迎え、会がスタートしました。
5年生によるクイズや出し物、6年生VS1〜5年の人間知恵の輪対決、代表6年生の特技発表、思い出の映像などを楽しみ、体育館中に笑顔があふれました。
最後はやまびこ班ごとに、お世話になった6年生に手紙を渡しました。
中には、涙を流している子もいて、心温まる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 4・5・6年生 クラブ活動

今年度最後のクラブ活動がありました。
美術や編み物、消しゴムはんこのクラブは、作品を完成させていました。
また、七福神クラブは、衣装を着せてもらって舞を発表しました。
地域講師の方や、着付けに駆けつけてくださった皆さんにも披露することができました。
テニスクラブは、ラリーが続くようになり、どの子も楽しそうに活動していました。
短い期間でしたが、それぞれの活動を楽しむことができたようです。
地域講師の方からも、「子どもたちが一生懸命に取り組んでくれるのでうれしい」という温かい言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生 中学校入学に向けて

高橋中学校からスクールカウンセラーさんが来てくださり、6年生に向けてお話をしてくださいました。
中学校の様子、新しいクラスメイトにどんなふうに話しかけたらよいか、ストレスの解消の方法などのお話がありました。
気持ちを落ち着ける呼吸法や軽くトントンと叩くとよい眉の上や手のツボも教えてもらい、一緒にやってみていました。
具体的なお話を聞くことで、新しい環境への不安が、少し軽くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第38号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第38号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第38号

2/26 5年生 校外学習

5年生が、社会科の学習の一環で、自然観察の森と籠川に出かけました。
自然観察の森では、森林のしくみやはたらきについて学習しました。
自然林と人工林の木の様子や土の違いを、実際に見てさわって感じさせていただきました。
また、籠川では、川を守る活動や生活とのかかわりについて教えていただきました。
校外学習での学びは、社会科でレポートにまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/24 修了式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針