9月25日(水)6年生 アクティブラーニングツアーの様子(3)
9月25日(水)6年生 アクティブラーニングツアーの様子(2)
9月25日(水)6年生 アクティブラーニングツアーの様子(1)
足助では古い町並みを見学し、歴史や伝統を残した町づくりについて知り、自分たちの住んでいる町について考えるきっかけにしました。多くのボランティアガイドさんが安全を見守ってくださったり、説明をしてくださったりしたので、足助の町づくりについてたくさんの発見ができました。 9月24日(火)わらべちゃんの様子
夏休み前に博物館で縄文土器に興味をもち、6年生にサポートしてもらいながら探究してその成果をわらべちゃんで発表した子たちがいました。探究の過程で実際に縄文土器をつくり、業者にお願いをして焼いてもらった土器が、先日完成しました。
本日、その土器を手に取った子たちは、「こんなにきれいな色になってびっくりした」「しっかり焼かれていてとても頑丈だった」「縄目の模様はしっかり残ったけど、細かくつくった飾りは焼け落ちて残らなくて残念だった」と感想をもちました。 「縄文人は、焼くと壊れる部分があることを想定して、細すぎる飾りはつけなかったのかもしれない」と仮説を立てました。仮説を検証するために、ぜひ博物館に行って学芸員に聞いて欲しいと思います。
9月24日(火)3年生 中央図書館出前授業の様子
「ペンタゴンチャートを活用すれば、ぼんやりと決めていたテーマをしぼれることを知った」「調べて分かったことは、付箋にキーワードだけ書いてからまとめると書きやすいことが分かった」などと感想をもちました。 今回の出前授業で学んだことを活かして、さまざまな教科でレポートを書く際に役立てて行きましょう。 9月24日(火)1年生学区たんけんの様子
9月20日(金)4年生の朝の学級対話の様子
9月20日(金)5年生理科の様子
9月24日(火)秋の交通安全市民運動の様子
今日は、交推協の役員さん、民生委員さん、老人クラブの方や学校の先生が学校周辺で立哨活動を行いました。 童子山学区の子どもたちの交通安全を学校も地区の方々も見守っています。まだまだ暑い日はありますが、交通安全に気をつけて登下校をしましょう。 9月20日(金)1年生 道徳科の授業の様子
9月20日(金)5年生 社会科の授業の様子
話し合いを通して、農家の方々は高齢化しているため、いかに効率よくお米を育てるかを考えて取り組まれていることを知りました。 付け足しや質問などを交えながら、とても活発に話し合いが行われました。朝の学級対話を継続的に行っている成果が授業でもよく表れていました。 9月20日(金)あすなろ学級 校外学習の様子
また、近くに住む地域の方にもお話をしていただき、新たな発見がありました。あすなろ学級の「生き物調査隊」の学習が深まっていくのを感じました。 9月19日(木)3年生理科の学習の様子
「音がするだけじゃなくてビリビリ震えるよ」「シンバルはすごいビリビリきたよ」と、音が出る時には楽器が震えていることに気付いていました。 9月19日(木)2年生音楽の様子
挿絵には、耳を澄ましている子どもたちが描かれていたので、そこから「小さい声だから一生懸命聞いているんだと思う」「小さな声で、優しく歌うといいね」など、歌の歌い方をどう工夫したらよいか考えて表現していました。 9月授業参観 授業一覧について9月19日(木)とよたブランド給食の日
とよたひまわりポーク入りハムと豊田でできた桃を使ったゼリーです。みんなで美味しくいただきました。 9月18日(水)ワックスがけの様子
ワークスペースも含めてワックスがけをしたので時間がかかりましたが、ぴかぴかの廊下、階段に先生達もうれしくなりました。 明日登校をして、廊下の輝きに驚かないでくださいね。 9月18日(水)朝の清掃活動の様子
昨日は教室を中心に行ったので、今朝子どもたちが登校すると、教室の床はピカピカになっていましたが、机など何もない状態でした。そこで、活躍してくれたのが6年生です。登校するとすぐに下級生の教室に行き、机やロッカーなどを次々と運び入れてくれました。おかげで、朝の会を時間通りに始めることができました。さすが高学年だな、と感心させられました。 9月19日(水)5年生 研究発表に向けたアンケートの様子
アンケート項目には、「今住んでいる地域のことが好きですか」「今住んでいる地域をよくするために何かしてみたいと思いますか」「今住んでいる地域のことについて、他の地域に住む人にもっと知ってもらいたいと思いますか」など、16項目のアンケートに答えてもらっています。 昨年度から取り組んでいる研究の成果をアンケートによって知ることで、今後の教育活動に役立てていこうと思います。 9月19日(水)1年生 生活科の様子
来週は、雨が降る予報が出ていて、幾分か暑さが和らぎそうですが、体調管理には十分注意して元気よく校外学習に出かけましょう。 |