【自然教室】4日間の総括![]() ![]() 4日間の自然教室で成長していく姿をたくさん見ることができました。 ・学年レクでの係のリードとそれに応えて協力する姿 ・食事係や美化係が、自分の仕事を全うする姿 ・朝の班ミーティングで、班長が班員に今日のポイントを熱心に語る姿 ・スキー研修で、ゲレンデのそこかしこから聞こえてきた仲間を励ます声 ・時間を守ろうと高い意識をもって行動を早めている姿 ・ホワイトボードを見て、自分たちで考えて動こうとする姿 ・相手への思いをたっぷり込めて手紙を書く姿 ・先生たちヘの感謝の気持ちを伝えようとする姿 ・手作り感満載の心温まる立志式での姿 ・一人一人が声を震わせながら誓った学級での立志 ・感謝の気持ちを込めて、全身全霊で清掃をする姿 ・・・ 退所式で、自然の家の方が「竜神中の生徒は日常生活を大切にしていることが、皆さんの行動から伝わってきました。」と話してくださいました。自然教室は、学校で大切にしていることを学校以外の場所で実践できるか挑戦する時間でした。生徒にとってこの上ない、おほめの言葉です。 コロナのため小学校では六所少年自然の家での宿泊行事ができなかったり、2泊できなかったりと宿泊棟で過ごす経験がほとんどなかった子たちです。だから、妙高自然の家での4日間は厳しい自然と自然の家のルールのダブルパンチで、我慢したり思うようにならなかったりしたことを経験した4日間でもあったと思います。私のところに来て、「ドライヤーの性能が…」とか、「ポテトが無かった…」とか、「朝のつどいまでの時間がたいへん…」と素直な気持ちを述べる子もいました。その瞬間は甘えた子どもの顔をしているのですが、「そうだね。たいへんだよね。」と返答しているうちに、気づくと生徒は大人の顔に戻り次の活動に移っていました。妙高まで来て愚痴っても仕方ない、時間がもったいないと割り切ったのでしょう。気持ちに折り合いをつけて、目標を達成し続けた生徒たちを、改めて誇りに思います。 帰りのバスの中からお迎えに来られた保護者の姿を見つけると、生徒たちは一瞬で子どもの顔に戻りました。本当にうれしかったのでしょう。4日間も離れて寂しかったのでしょう。きっと不便だったこと、不都合だったことについて親に話した子もたくさんいることでしょう。聞いてあげてください。それだけ4日間、目標達成のためにいろいろなことを我慢できたということです。 「夢を叶えるためには、何かを我慢する。それが我慢と思えなくなったとき、夢は近づく」という言葉を聞いたことがあります。夢とまではいきませんが、自然教室はそんな経験もさせてくれた時間となりました。妙高の自然と所員の方々、そして何より4日間、お子様をあずけてくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 生徒たちは、妙高での経験をきっと今後の人生に生かすことでしょう。 校長 【自然教室最終日】天候など![]() ![]() 最終日は感謝の清掃を行うことで自立プランの達成を目指します。いつもの清掃も気づき考えながら行なっている子たちなので、妙高でどんな行動が見られるか楽しみにしています。 退所式を終えて自然の家出発を10時で予定しています。退所式後は、きづなネットでサービスエリアなどからメールを配信します。メールでもご確認ください。 【自然教室3日目】終了報告、まとめ![]() ![]() 夜の立志式(未来)は、この日の誓いのために準備を尽くしてきたことが生徒たちの言動から伝わってきました。手作り感満載で気づかいのある行動に心が温かくなりました。生徒たちは自分の手で、人生の行動目標という新たな灯をつかみ取りました。 あと1日、自立プラン達成に向けて全力を注ぎます。 1/16 2年生の日常![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、2年生がいない学校はなんとも淋しいですが、2年生教室や学年の廊下は整然と清潔です。 特別な行事だけでなく、日常生活も大事にしてきた生徒たちだということがわかります。 1/16 1年生 見通しをもって![]() ![]() ![]() ![]() 有効な計画になるようにグループで自主学ノートの有効な使い方を教えあったり、テストまでに問題集を2周以上解くためのスケジューリングについてアドバイスを交わしたりする姿が見られました。 「みんなに勉強のコツを教えてもらえて、今まででいちばん頑張りたい気持ちになっています。今日、家に帰ったら、次はこのテキストを使って勉強します。」「昇竜ノートのカレンダーを見ると、結構頑張ってなんとかできそうな時間があることがわかりました。勉強は得意じゃないけれど、自分が立てた目標を達成したいです。」など、前向きな言葉が多くの生徒から聞かれました。 【自然教室3日目】天候など![]() ![]() 天候は残念ながら雪。学年写真がゲレンデで撮影できるか微妙な状況です。生徒たちは時間を大切にし、元気に朝のつどいを行なっています。昨日の立志式(感謝)を経験し、表情が変わった子もいます。今夜は、いよいよ立志式(未来)です。生徒たちの成長を全力でサポートします。 以後、非公開ページを中心に公開します。 ★妙高ライブカメラ https://www.city.myoko.niigata.jp/live-camera/ 【自然教室2日目】終了報告、まとめ![]() ![]() 活動はすべて行えました。特に夜の立志式(感謝)では、自分の生い立ちを振り返り、これからをじっくり考える時間にすることができました。保護者の皆様の協力と生徒たちの努力の成果です。 明日以降も生徒の成長をサポートしていきます。 【自然教室2日目】天候など![]() ![]() 天候は小雪。このあと雪が多くなり、午後から雷など悪天の予想です。スキー場に向かい、午後の天候で動きを変えるかも知れません。今日は自然の厳しさを感じて家が恋しくなるかも知れません。 以後、非公開ページを中心に公開します。 ★妙高ライブカメラ https://www.city.myoko.niigata.jp/live-camera/ 【自然教室1日目】終了報告、まとめ![]() ![]() 活動はすべて予定通り行いました。日頃から、あいさつや時間を大切にし、仲間を意識して行動できる子たちです。その良さを校外でも発揮して、あいさつ、マナーなど所員の方から称賛される場面が多かったです。やってきたことは間違いなかったと自信になったことでしょう。 また、初めての学年レクがここ自然教室でしたが、レク係のがんばりに協力する姿に背筋がしびれるほど感動しました。この子たちの新たな可能性を見せてもらいました。 レク係に限りらず、係の子たちが自分の仕事を全うできているからの成果です。明日以降も生徒の成長をサポートしていきます。 【自然教室1日目】予定通り到着![]() ![]() 以降の活動は「非公開ページ」を中心にアップします。 【自然教室1日目】妙高のライブカメラ【自然教室1日目】非公開ページの見方(パソコン用)![]() ![]() ![]() ![]() 非公開ページにアップを始めました。 見方は写真の赤丸で確認してください。 ID/PWが必要です。 【自然教室】非公開ページの見方(スマホ用)![]() ![]() ![]() ![]() 非公開ページにアップを始めました。 見方は写真の赤丸で確認してください。 ID/PWが必要です。 【自然教室 1日目】出発式 自立プラン達成へ![]() ![]() ![]() ![]() ひと回り大人に近づいて戻ってきたいと思います。 生徒には、学校でできていることが外の世界でできるとは限らないとしたうえで、大人になるための2つの心構えを伝えました。 ●自分で考え判断し行動する。 ●判断の規準は、周りの人が喜ぶ行動か? さらに成長します。この子たちですから。 以下、生徒のアップもありますので、「非公開ページ」を中心にアップします。 【自然教室 1日目】予定通り出発します![]() ![]() ![]() ![]() 南海トラフ地震情報(調査)の結果、特段の対応必要なしなので出発できました。もしも「注意情報」が発令されたら出発できなかったかも知れません。 生徒には、被災された方も見えるので、大喜びはできないと伝えました。4日間学校外で生活します。より周囲の人の気持ちを考えられる自然教室になるとうれしいです。 自立プランを達成し、自立に向けた大きな一歩にしてきます。 1/10 積み重ねてきたもの(2年自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねてきたものを生かし、自然教室でさらにひと回り成長してきます。 1/10 練習99、本番1(2年、自然教室へ)![]() ![]() ![]() ![]() 職員にも「練習99,本番1で、足して100点」と話すことが多いです。本番までの練習過程を大切に過ごした2年生は、いよいよ自然教室に出かけます。 今日も、オリジナルソング(合唱)の練習を時間を見つけて行っているクラスがありました。また、登下校のあいさつ、こんなに寒いのに意識して行っている生徒が増えています。 自然教室を、自立に向けた大切な一歩だと認識し、本番前の今を大切にしていること、うれしく思います。 1/10 ようやくできました(3年保育実習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭で感想を聞いてあげてください。 1/10 早速、3年生が新しいCP室で授業![]() ![]() 生徒も、模様替えに驚いていました。 1/10 雪のおかげで見えなかったものが…![]() ![]() ![]() ![]() 以前は、玄関ロータリーに横断歩道があったようです。雪の跡が残ったおかげで見えました。普段、見ようと思っても見えていないことってあるんだあと改めて思いました。 生徒も、横断歩道の跡に驚いていました。 ここからは、推察です。おそらく、昔は正門から校舎までのプロムナードが車専用だったのではないでしょうか。実際に車と生徒のすれ違いになりますので危険な面もあります。ですが、今の生徒は車が通るときにできるだけ路肩によけてお辞儀をするよき伝統があります。こうした譲り合いの文化を大切にする中で、横断歩道が必要なくなったのではと思いました。昔のことを御存じの方がお見えになりましたら、よかったら教えてください。 |
|