1月31日の給食は節分献立でした。![]() ![]() 節分です。 立春の前日が、「節分」になります。健康 に過ごせるように、豆やイワシなど鬼は外、 福は内です。 2月2日日曜日は、どう過ごしたでしょうか。 1・2年生 学習診断テストの様子です。
1月30日に1・2年生は学習診断テスト
を実施しました。 1年生は、初めて一日で五教科のテストを 受けました。高校入試でも、このような時間 でテストを受けることになります。集中して 取り組めましたか?疲れましたね。 休憩で、どれだけリフレッシュして、次に また集中できるか。自分の調整能力が大切に なります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日から全国学校給食週間です。
1月24日から1月30日まで全国
学校給食週間です。 「給食」が無償化になった今 こそ、給食の大切さを理解したい と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会を開催しました。(2)
1月24日に入学説明会を開催しました。
中学校の生活、どんな準備をするのか 入学式の案内、年間行事予定などをお知 らせしました。 家庭教育ミニ講座も実施しました。 「家族とのつながりは人とかかわる力の 基礎」です。思春期の成長をしていく 中学生とのかかわり方、親も一緒に年齢 を重ねていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会を開催しました。(1)
1月24日に入学説明会を開催しました。
令和7年度に井郷中学校へ入学する生徒 の保護者のみなさんに参加していただき ました。 子どもたちは、12月に小中交流会で 見て、聴いて肌で中学校を感じてもらい ました。 この日は、保護者向けの説明会です。 0124入学説明会の挨拶 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食をしっかり食べて登校しましょう。
1月21日に、2年生の食育授業を
開催しました。管理栄養士の方が、分 かりやすく話をしてくださいました。 (1)朝食を毎日とると、学力や体力 が伸びます。これは、全国的な調査から 結果が出ています。 (2)朝食を食べる準備が大切です。 起きる時間、睡眠のとり方、時間 寝る時間、夕方の過ごし方と一日の 生活が明日の朝食につながってきます。 給食は、給食センターの栄養士さんが バランスを考えた献立、季節に合った 献立を工夫しています。参考にして、 家庭での献立も考えてみましょう。 朝食は一日のエネルギーを補充し、 脳を起こすためにも大切なものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 食育の授業を開催しました。
1月21日に2年生全体で食育学習を
開催しました。 管理栄養士の方を講師に招いてお話を 聞きました。クイズも交えて、分かりや すく学べました。 朝食の大切さ、朝食をおいしく食べる ための生活の仕方、栄養のバランスのこと などいろいろ学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の家庭科の学習の様子です。(調理実習)
2年生の家庭科の学習では、調理実習を
しています。 今回は、ふろふき大根と鮭ご飯を調理 しています。 手慣れた手つきの子どもたちと、初めて お米を炊いているという子どもと、多様 ですね。鮭ご飯でラップに包んでおにぎり を握り、食べました。 美味しくできました。家でもまた調理や お手伝いをしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伐採後・・・
伸び過ぎた樹木の伐採をしてもらい
ました。 思いっきり伐採するんだなという 感想です。 ユリノキの枝が、こんなに短くなり ました。夏の陽ざしが強くなる頃には、 また葉が茂ってくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備で、伸び過ぎた樹木を伐採しました。
校舎の南側にある樹木が、高く伸び
過ぎていたので、伐採をお願いしました。 思いっきり、切られた感じですが、 またすくすく伸びてくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の学習で「琴」の演奏をしています。
昨年からどの学年でも「琴」の
学習をしていました。 さくら チューリップ ひなまつり を琴で演奏しています。年始には 琴のしらべが似合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいトイレが使えるようになりました。
1月7日から、西トイレの使用が
できるようになりました。 きれいなトイレを清潔に使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めを掲示しています。
1月7日の書き初め大会の作品を
廊下に掲示しています。 気持ちを込めた作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 「二十歳のつどい」が開催されました。
1月12日に井郷交流館で
「二十歳のつどい」が開催され ました。 来賓として参列させていただ きました。 3年生も5年後は、このように 成長していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さが厳しい日が続きます。
怪しい雲が見えました。雪が
降りそうな・・・。この日は降り ませんでしたが、1月10には、 豊田市でも北の地域で積もりました。 青森などは今も大変な量の雪が 降っています。南北に長い日本で 日本海側と太平洋側の地域で気候 が大きく違います。 今週末も、風邪に注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日は、少し早く鏡開きの献立でした。
1月8日の給食は、「鏡開き」の
献立でした。 時期に合った献立を考えていますが、 施設の問題で、ぴったりではなく少し 早い「鏡開き」の献立でした。 1月11日が鏡開きですが、お餅に カビが生えてくるので、我が家も少し早く 鏡を開きました。 ![]() ![]() 1月7日の給食は、「七草」献立でした。![]() ![]() 季節に合った献立を食べることができ ます。 ありがたいものです。この日は「七草」 の献立でした。 夕食は七草がゆ(おかゆ)の家もあっ たでしょうが、給食は七草ごはんでいた だきました。 年末年始の食事を過ぎて、胃腸はもう 整いましたか。 ![]() ![]() 1月7日書き初めの様子です。(3年生)
1月7日、書き初め大会での
様子です。 「不屈の精神」をまさに心を 込めて書き上げました。 優秀な作品が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日書き初めの様子です。(2年生)
1月7日、冬休み明けの初日
でした。真剣に「笑門来福」を 願って書き上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日書き初めの様子です。(1年生)
1月7日「万里一空」を集中して
書き初めしました。 本日配布された学年通信にも、 「万里一空」の話題が掲載されてい ます。ぜひお読みください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|