のみきんリサイクルの日は4月25日(金)です。かばんに入る資源をお願いします。「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

冬季体力づくり 縄跳び練習スタート1.8

画像1 画像1
1月8日〜17日は、「冬季体力づくり」縄跳び練習期間です。
今日の長放課は1・6年、昼放課が2・5年、明日の長放課は3・4年…というように、学年ごとに分かれて運動場で練習します。
1月20日〜2月7日の体育の時間を使って、記録会も行います。
体を鍛え、各自の目標に向かって頑張ります。
早寝・早起き・朝ごはんに加えての健康づくり。レッツ・トライ!

校内書き初め大会1.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は豊田市内一斉に書き初め大会が各学校で行われました。
1年生は初めての参加、3年生は初めての毛筆での参加、6年生は小学校最後の参加となりました。
静まり返った教室では、どの子も筆を手に真剣なまなざしで、練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
巳年。これまでの自分から脱皮しようと挑戦する一年になるとよいですね。
私も年女。悔いの残らない一年にしたいと思います。
本年もよろしくお願いします。

ひまわりロード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2025年も、進んでよい行いや挑戦をして、「ひまわりの種シール」「きらめき賞」を受け取ってほしいなあと思います。
いつも表彰者が並ぶ校長室前の廊下に、「ひまわりロード」が完成しました。
5年生が、図工でゴッホの「ひまわり」を鑑賞後、絵の具で描いてくれたひまわりです。
愛知教育大学との研究授業「ひまわり いろいろ どんないろ?」で作りました。
5年生一人一人の個性があふれるひまわりです。
このひまわりのように、一人一人の良さが輝く一年になりますように!

4年生とよたスポーツ体験講座12.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタ自動車硬式野球部の選手にご来校いただき、4年生がボールを投げたり打ったり追いかけたりしてスポーツを楽しむ体験をしました。
今年ご来校いただいたのは、磯村選手、嘉陽選手、佐藤選手、逢澤選手、宮崎選手の5人です。
ティーボールでは、打ったボールが抜けていくと、うれしそうに全速力で一周回って走る姿もありました。

3年生スーパー「やまのぶ」見学12.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が地域の人気スーパー「やまのぶ」に見学に行きました。
店の工夫を見つけたり、店の人に質問したりしました。
バックヤードを少しのぞかせていただき、商品のパック詰めの様子を見学させていただきました。
実際に買い物もしました。
買ったものを大事に持ち帰りました。

シェイクアウト訓練12.12

画像1 画像1
通学路上での地震を想定したシェイクアウト訓練を行いました。
頭を守り、低い姿勢を取りました。
地震で倒れてくるかもしれない危険なものの確認もしました。

2年生投げ方教室12.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も2年生が、TOYOTA RED TERRIERSのソフトボール選手より、ボールの投げ方を教えていただきました。
今年は、鎌田選手、門選手、後藤選手、丸本選手の4名です。
投げるときは足を一歩前にしっかり出して、高く張られたテープをボールが越えていくように投げました。
どの子も少しずつ遠くまで投げられるようになっていきました。

すてきななかま 野見小PTA

画像1 画像1
学習発表会・文字探しウォーキング・バザーが終わり、静かになった体育館で、最後にPTAの皆さんと記念撮影をしました。
やりきった素敵な笑顔が、ぼかした写真では伝わらないかもしれません。
PTA会長・副会長を中心に、和気あいあいと一年間楽しく過ごさせていただきました。
そして学校を支えてくださったことに感謝します。
来年度の創立150周年に向けて、もっともっと学校と地域とつながっていけたらと思っています。よろしくお願いします。

文字探しウォーキング・バザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会後の午後は、まちづくり実行委員会・PTAによる「文字探しウォーキング・バザー」が開かれました。
施設や店に掲示された文字を一文字ずつ見つけてつなげていくと、文が完成します。
ちんどん屋さんも繰り出して、子どもも大人も楽しく町を巡りました。
ゴールは野見小体育館です。
体育館では、三好屋さんによる和菓子作りや販売、ダーツやぼっちゃ、お菓子すくい、ディンプルアート体験、手作り品販売等がありました。
キッチンカーもフォトスポットも賑わっていました。
来年は創立150周年記念となります。
さらに多くの地域の方におこしいただけたらと思います。

学習発表会のぞみ・ひかり・こだま・つばさ学級12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のぞみ・ひかり・こだま・つばさ学級「おみせやさん」
のひこつ学級では、児童による手作り品の販売をしました。
かわいいイラストの表紙のメモ帳、丁寧に編んで作ったちょこん、コースター、たわし、育てて収穫したふうせんかずらの種や唐辛子を販売しました。
保護者の方が買いに来てくださって嬉しそうでした。

学習発表会6年生12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「のみりょくアップ大作戦」
6年生は法眼学習で、地域の防災にも目を向けました。
防災倉庫を見学したり、区長さんからお話を聞いたりもしました。
災害や事故に対応できるように、野見地区の一員としてできることを見つけ、発表しました。

学習発表会5年生12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生「自分発見・夢プロジェクト」
5年生は法眼学習で、様々な職業の方にお話を聞いたり、自分の興味のある職業について調べたりしてきました。
生きがいを感じながら活動する様々な人を知る中で、自分らしさにも目を向けました。
発表会では将来の夢を力強く発表しました。

学習発表会4年生12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「体験を通して学んだことを伝えよう」
法眼学習で4年生は福祉について学んできました。
車いすの方と交流したり、障がいのあるなしに関わらず皆がスポーツを楽しめる「スペシャルオリンピック」について学んだり、地域の高齢者の方と交流したりしてきた体験を通して学んだことを発表しました。
みんなが笑顔になれるためには、何が大切なのかを考えることができました。

学習発表会3年生12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「ふるさと野見じまん」
地域に伝承されている「すもう」「巫女舞」「ちゃらぼこ」について調べて分かったことを伝えました。
地域講師の方より教えていただいた演技・演奏も披露しました。
周年行事費で今年は衣装も新調しました。
地域講師の先生方も見守る中、がんばりました。

学習発表会2年生12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「まちはっけん」
2年生は野見小学区探検をして見つけた町の魅力を、班ごとに発表しました。
見学先で撮ってきた写真を見せながら、インタビューして分かったことなどを伝えました。午後からの地域・PTAによる「文字探しウォーキング」でもお邪魔する店や施設が紹介されました。

学習発表会1年生12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「歌おう・奏でよう」
入学してからたくさんの音楽を学んだ1年生。
鍵盤ハーモニカ、鉄琴などによる楽器演奏も披露しました。
リズムにのってのびのびと歌ったり、保護者の方とジェンカを踊ったりしました。

学習発表会オープニング12.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の学習発表会は文化祭のように行いました。
全校での開会式後、各場所で各学年が時間差で発表しました。
兄弟の多いご家庭は時間が重なってしまったかもしれませんが、12時下校に間に合うようにしました。
「ほうげん松たろう」のカウントダウンで幕を開け、教員バンドの演奏にのって、全校児童が歌って踊って盛り上がりました。
午後は、地域・PTAによる「文字探しウォーキング」開催というスペシャルデイの幕開けです。

6年 修学旅行最後の見学地 清水寺

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった修学旅行も最後の見学地清水寺を出ました。
清水寺も紅葉がとてもきれいでした。これから愛知へ向かいます。

6年 紅葉の金閣寺

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉と金閣寺が秋晴れに美しく最高でした。

6年二条城見学

画像1 画像1
歴史が動いた舞台を見学しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式