1月18日(土) 初釜の会1
まず初めに、お茶をたてました。
親王町の近藤様に教えていただきながら、お茶をたてていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 一輪車にチャレンジ(低学年)
1・2年生は6時間目(放課後)の時間を使って、一輪車の練習にチャレンジしました。
バランスをとって前に進むことは難しいですね。 何度もチャレンジして、乗れるようになりたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) 明和太鼓練習(最終)
1年間がんばってきた明和太鼓の練習、いよいよ明日が本番です。
入退場も含めて最後の全校練習を行いました。 最高の演奏を目標にがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金) ハーモニータイム
明日の「初釜の会」のお楽しみ発表会で発表する合唱曲「COSMOS」の練習をしました。
地域のみなさんにきれいな歌声が届けられるように歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木) 研究授業(中学年)
5時間目に3・4年生が国語科の研究授業を行いました。萩野小学校、新盛小学校の3・4年生とオンラインでつないで「俳句に親しもう」の授業をしました。子どもたちはそれぞれが作成したオリジナル俳句集の中からベスト1の俳句を紹介し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火) 避難訓練・防サイ君体験
2時間目に避難訓練を行いました。
大地震の後、理科室から出火という設定で避難しました。 シェイクアウト訓練、迅速な避難、避難後の話を聞く姿勢、起震車(防サイ君)の体験まで真剣に取り組む姿が見られました。 起震車の体験は、豊田市消防本部から防サイ君と消防署員の方に来ていただいて行いました。赤白チームに分かれ、3人グループで体験(震度6強で30秒間)しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 全校雪遊び
4時間目は、全校雪遊び(特別活動)を行いました。
雪合戦をしたり、雪山を作ったり、思い思いに活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) グループワーク(6年生)
3時間目、足助中学校のスクールカウンセラーによるグループワークを6年生で実施しました。中学入学に際して楽しみなことや不安なことをお互いに確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 凧づくり2(低学年)
今日は積雪のため、講師の先生が明和小学校に来ることはできませんでしたが、ものづくりサポートセンターの先生からひもの結び方(糸の結び方)をオンラインで教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金) 雪景色
今日は一面の雪景色です。
うっすら3センチほどの積雪です。 この後、運動場はどうなるのでしょうか。 子どもたちは雪を見てとてもワクワクしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木) 凧上げ練習(低学年)
凧を作り終わったので、11時ごろから凧上げの練習を始めました。
凧はものづくりセンターの方が用意してくださったものを使いました。 講師の先生に教えてもらいながら練習をしました。 風が弱かったので走りながら凧を上げました。 明日は自分の凧を上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木) ものづくり講座(低学年)
ものづくりサポートセンターの方と講師さんに来ていただき、作り方を教えてもらいながら低学年が「凧づくり」に挑戦しました。
今日のところはのり付けと糸通しまで、明日は自分の作った凧で凧上げをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 身体測定
のびのびタイムに身体測定をしました。
9月からどれだけ身長が伸びたでしょうか。 外の気温は氷点下、とても寒いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火) 健康チャレンジ
健康委員会主催による健康チャレンジを元気タイムに行いました。
今日は大縄跳びにチャレンジしました。赤白に分かれて10回跳ぶことを目標にしました。 結果は赤チームが3回、白チームが1回でした。 悔しい気持ちが残りました。 再チャレンジはあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火) 校内書き初め大会
3・4時間目に校内書き初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆で原稿用紙に、3年生以上は毛筆で書き初め用紙に書きました。 集中して書くことは難しいですね。 仕上がった作品は審査会の後、集会室に展示されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火) 令和七年始動
新しい年を迎え、全校児童がそろって、元気よく学校生活が始まりました。
登校時には、民生委員の池野さんによる挨拶運動が行われました。 冬休み明け集会では、荻山先生の産休により新しく増田先生を迎え、挨拶(自己紹介)がありました。 健康委員会からは、健康チャレンジの紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月3日(金) 明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。 新年を迎え、赤田和の野山は穏やかな風が流れています。 児童のみなさんは家族との素敵な時間を過ごしていることでしょう。 今年も明和小学校、そして地区の皆様にとって素晴らしい一年になるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 荻山先生お別れ会
養護教諭の荻山先生が1月から産休に入ります。
5時間目に子どもたちが中心になって「お別れ会」を行いました。 子どもたちの思いが荻山先生に伝わり、感動あふれる会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 冬休み前集会2
その後、児童からお年玉募金についての連絡がありました。
最後にいづみさんと松井さんからクリスマスプレゼントがありました。 子どもたちの間に笑顔の輪が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 冬休み前集会1
4時間目に冬休み前集会を行いました。
表彰の後、スピーチを行いました。 代表者5人が堂々と発表しました。 校長の話の後、冬休みの生活と健康についての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|