衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

11月21日(木)みかん祭り

6年生「みかん俳句づくり」の様子です。
みかんに関する言葉を入れて、今までの経験や思い出を5・7・5で表しました。
また、オリジナルのスタンプを作り、作品に味わいをもたせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)4年生体育「タグラグビー」

4年生は体育で「タグラグビー」に取り組んでいます。
タグラグビーは、腰の左右に1本ずつタグをつけます。
ボールは、ラグビーと同じ楕円球を使います。
パスは前に投げてはいけません。
ボールを持って走ってくるプレーヤーのタグをとることで止めることができます。
元気いっぱいコートを走る姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)3年生理科の観察

3年生は「地面のようすと太陽」の学習で、かげのでき方と太陽の位置について学んでいました。
方位磁針の使い方を知り、太陽の位置を時刻と比べながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)みかんの木の様子

今年のみかんは、猛暑の影響を受けたせいか、落ちて腐ってしまうものや害虫に入られて傷んでしまうものが多くありました。
収穫数は減りましたが、それでも自然の恵みでおいしいみかんをいただくことができました。

さて、収穫を終えたみかんの木や寿命を迎えたみかんの木がどのようになるのか気にしていたら、校内整備員さんと公務手さんが新しいみかんの木を植える準備をしていました。
来年に向けての準備が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)道慈小学校との交流会

都市と山間の教育交流事業として、毎年道慈小学校との交流を行っています。
春は衣丘小学校の4年生が道慈小学校へ行って交流を深めました。
今日は道慈小学校の友達が衣丘小学校に来てくれました。
体育館で「対面の会」を行った後、サポーターが道慈小学校の友達を各教室に案内して、「歓迎の会」を開きました。
休み時間はみかんの収穫も行いました。
3・4時間目の交流授業では、道徳の授業で意見を言ったり、グループで双六をやって盛り上がったりして楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)5年生理科の授業 その2

理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)5年生理科の授業

今日は5年生の理科の授業に他の学校の先生が勉強しに来ました。
学習内容は「もののとけ方」です。
今日は今までの実験等で学んできたことを生かして、身の回りにあるもの(砂糖やうま味調味料等)の溶ける量を調べるには、どのような実験をすればよいのかを考える授業です。
学習用タブレットを活用して、班の人の意見を取り込んだり、他の班の意見を参考にしたりして協働的な学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)1年生グランパスボールクリニック その3

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)1年生グランパスボールクリニック その2

1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)1年生グランパスボールクリニック

グランパスの3人のコーチが、それぞれのクラスについて、ボールを使った遊びからミニサッカーゲームまで楽しく教えてくれました。
ボール遊びでは、「ドリブルはボールと散歩することだよ」と分かりやすい言葉を使って説明していました。
子供たちは夢中になってボールを追いかけていました。
運動場には「ナイスキック!」という声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信「いちばんぼし」4月号

<swa:ContentLink type="doc" item="173397">1年学年通信「いちばんぼし」4月4日号</swa:ContentLink>を掲載しました。

11月12日(火)【全校】みかんの収穫 その2

みかんの収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)【全校】みかんの収穫

今日の1時間目、縦割り班でみかんの収穫を行いました。
はじめの会では、みかんマンから「厳しい暑さを乗り越えたみかん」という話がありました。
自分たちが観察をしてきた木を中心に1人5個収穫しました。
ご家族で今年のみかんを味わってください。

高いところのみかんはなかなかとれないので、6年生が中心になって低学年の子のお手伝いをする姿が見られました。
さらに、もっと上のみかんについては、先生が高枝バサミを使って切り落としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)体育館のエアコン設置の様子

体育館のエアコン設置の工事がほぼ終わりました。
こんな感じになっています。
運用については、詳しいことが分かりましたらお知らせします。

画像1 画像1

11月6日(水)4年生保健の授業 その2

保健の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)4年生保健の授業

4年生の保健の授業は、市役所こども家庭課の助産師さんを講師に、「体の成長」について学習しました。
養護教諭が妊婦さん役になり、どのように赤ちゃんが生まれるのかなどを教えていただきました。
また、命のもと(卵子)の大きさや生まれるときの大きさをクイズ形式で学びました。
赤ちゃんの抱っこの仕方も教えていただき、首や腰が安定するように気を付けながら実施に抱っこしてみました。
予想以上にずっしりとした重さに驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)2年生授業の様子

2年生の算数は、「かけ算」の学習に取り組んでいます。
授業では、九九を唱えるだけではなく、〇の□つ分が〇×□になることや〇+〇+〇…とたし算で表すことができることなど、基本的なことを丁寧に指導します。
発言やノートにポイントや学びを書くことも大切にします。
国語は、「ビーバーの大工事」に取り組んでいます。
本文からビーバーのもっている秘密を読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)6年生体育の授業

6年生の体育の授業は「ソフトボール」です。
ゲームの仕方を知って、ボールを打ったり投げたりしてゲームをします。
今日はボールを投げる練習や打つ練習などの基本練習に取り組んでいました。
ここで登場したのが「大谷グローブ」です。
左利きの児童から「使いやすかった」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)1年生授業の様子

図工の授業では、絵本「いもいもほりほり」の話を聞いて、想像したことを絵に描いたり、色画用紙でおいもを切り抜き貼り付けたりしながら、楽しく作品作りをしていました。

生活科の授業では、秋の様子を考えるために、夏の様子と比べて違いを発表していました。

音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを使って♪「なかよし」を指番号に気を付けながら弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)3年生トヨタの森での学習

トヨタの森での学習の様子です。
赤チームと白チームに分かれて、森の中を散策しました。
大きなミミズやオオスズメバチ(地面を歩いていたオス)等を発見して、生き物の生態について詳しく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針