いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/26(水) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、数学の「確率」の授業の様子です。過去の入試に出題された問題を考え、その解き方を伝えあうことで理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、英語の「電話のやり取り」の授業の様子です。電話で相手を誘ったり誘いを断ったりする英語のやり取りを、実際にペアで行うことで学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 「卒業を祝う会」に向けて、一生懸命取り組んでいます 5

 3月3日(月)に、「卒業を祝う会」を行います。現在、1,2年生は「卒業を祝う会」に向けて、パートごとに分かれて取り組んでいます。どのパートも「3年生のために」という気持ちを持ち、一生懸命準備しています。本番がとても楽しみです。

 「思い出ムービー」を作成している様子です。完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 「卒業を祝う会」に向けて、一生懸命取り組んでいます 4

 「黒板アート」作成に向けて、着実に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 「卒業を祝う会」に向けて、一生懸命取り組んでいます 3

 「応援団」の練習の様子です。一つ一つの動作に気持ちが込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 「卒業を祝う会」に向けて、一生懸命取り組んでいます 2

 「司会進行」の行い方を話し合っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 「卒業を祝う会」に向けて、一生懸命取り組んでいます 1

 3月3日(月)に、「卒業を祝う会」を行います。現在、1,2年生は「卒業を祝う会」に向けて、パートごとに分かれて取り組んでいます。どのパートも「3年生のために」という気持ちを持ち、一生懸命準備しています。本番がとても楽しみです。
 「モザイク壁画」を作成している様子です。完成が近づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/25(火) 学級活動の様子です(3年生) 3

 卒業証書の受け取り方の練習を行っている33学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 学級活動の様子です(3年生) 2

 昨年度の卒業証書授与式の映像を見ながら動きを確認している32学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 学級活動の様子です(3年生) 1

 1限に、3年生は、卒業証書授与のときの動きについて練習を行いました。卒業証書を受け取る際の並び方、証書の受け取り方などを実際に行いながら確認していました。

 卒業証書の受け取り方の練習を行っている31学級の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 6

 本日、梅坪小学校の6年生が、梅坪台中の部活動を見学に来ました。この取組は、小中連携の交流活動の一環として行っています。
 6年生に中学校の部活動見学の感想を聞くと「まだ、何部に入るか決まってないけど、実際に部活動の様子を見学できたのでイメージが膨らみました」「先輩が活動の内容や目標を説明してくれたので取組の様子がわかったし、ギャグも言ってくれたので、緊張が解けました」と返ってきました。中学校の部活動についてのイメージを膨らませることができたのではないかと思います。
 情報科学部の割れにくいシャボン玉の体験をしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 5

 小学6年生が部活動見学を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 4

 小学6年生が部活動見学を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 3

 小学6年生が部活動見学を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 2

 小学6年生が部活動見学を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 小学6年生が中学校の部活動を見学に来ました 1

 本日、梅坪小学校の6年生が、梅坪台中の部活動を見学に来ました。この取組は、小中連携の交流活動の一環として行っています。
 6年生に中学校の部活動見学の感想を聞くと「まだ、何部に入るか決まってないけど、実際に部活動の様子を見学できたのでイメージが膨らみました」「先輩が活動の内容や目標を説明してくれたので取組の様子がわかったし、ギャグも言ってくれたので、緊張が解けました」と返ってきました。中学校の部活動についてのイメージを膨らませることができたのではないかと思います。

 小学6年生が部活動見学を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(金) 図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
 今日は、授業支援の準備、新着本の受け入れ、昼の校内放送、図書館用パソコン更新の立会を行っていただきました。
 昼の校内放送では、本の貸出についての呼びかけと「理想的本棚」という本についての紹介を行いました。興味をもった生徒は、ぜひ図書室に足を運んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、英語の「Unit11 Story3」の授業の様子です。デジタル教科書を用いて内容の読み取りをした後、ペアで役割演技を行うことで理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、「今までの復習をしよう」の授業の様子です。全国学力・学習状況調査の結果をもとに作成したキュビナのワークブックを個々で解き、自分の苦手を見つけるとともに、再学習にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、国語の「ことばのきまり」の授業の様子です。品詞に関する文法について、冊子の問題を解くことで理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31