2/7(金) 授業の様子です(2年生) 2
22学級は、社会の「明治維新」の単元テストの様子です。集中して問題を解いていました。この分野は来週行われる定期テストの範囲になっています。解けなかった問題は確実に復習しておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7(金) 授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
21学級は、体育の保健「出血があるときの応急手当」の授業の様子です。大切なポイントをノートにまとめながら理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 8
1,2年生の総合的な学習の時間の様子です。
卒業を祝う会に向けて、パートごとに分かれて取り組んでします。パートは「司会進行」「モザイク壁画」「応援団」「梅台笑劇場」「思い出動画」「黒板アート」があります。本日から、1,2年生合同の練習が始まりました。「3年生に最高の思い出を」という気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。 「応援団」の練習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 7
「梅台笑劇場」の練習を行っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 6
「思い出動画」の編集を行っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 5
「黒板アート」の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 4
「司会進行」の内容を考えている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 3
「モザイク壁画」を作成している様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 2
「モザイク壁画」を作成している様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 総合的な学習の時間の様子です(1,2年生) 1
1,2年生の総合的な学習の時間の様子です。
卒業を祝う会に向けて、パートごとに分かれて取り組んでします。パートは「司会進行」「モザイク壁画」「応援団」「梅台笑劇場」「思い出動画」「黒板アート」があります。本日から、1,2年生合同の練習が始まりました。「3年生に最高の思い出を」という気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。 「モザイク壁画」を作成している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 授業の様子です(3年生) 3
33学級は、数学の授業の様子です。復習問題を解いていました。疑問点があると、級友と相談しながら解き方、考え方を確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 授業の様子です(3年生) 2
32学級は、英語の授業の様子です。「夏と冬、どちらの季節が好きか」のテーマでALTとともに英語で討論を行っていました。ジェスチャーを入れながら発表するなど、討論はとても盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(木) 授業の様子です(3年生) 1
3年生の授業の様子です。
31学級は、体育の「ネット型スポーツ〜バレーボール〜」の授業の様子です。ラリーが続き、強烈なスパイクを打っている場面も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5(水) 第3回学校運営協議会を行いました
本日、第3回学校運営協議会を行いました。授業を見られた委員の方は、「落ち着いて授業に取り組めていて、話し合いでは笑顔が多くみられ、子ども同士の温かい関係を感じました」と話されていました。
協議会では、本年度の学校の具体的実践としての「学習用タブレット・キュビナの活用」について説明を行いました。委員の方からは、温かいご助言をいただきました。来年度の学校経営にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。 また、今回は「豊田市部活動地域移行プラン」を進めている豊田市役所の担当の方から、今後の豊田市の部活動の方向性について説明がありました。学校運営協議会の委員から建設的な意見が多く出されるなど活発な意見交換が行われ、豊田市役所の担当の方から感謝の言葉がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5(水) 授業の様子です(1年生) 4
14学級は、数学の「角すい、円すいの表面積」の授業の様子です。例題の解き方をもとに様々な問題を解き、グループで教え合いをすることで理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5(水) 授業の様子です(1年生) 3
13学級は、美術の「スクラッチアクセサリー」の授業の様子です。以前に作成したレタリングを真ちゅう板に転写し、ニードルを使って丁寧に削っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5(水) 授業の様子です(1年生) 2
12学級は、社会の「南北朝の動乱と室町幕府」の授業の様子です。鎌倉幕府が滅亡してから室町幕府ができるまでの流れを、教科書や映像などの資料をもとに調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5(水) 授業の様子です(1年生) 1
1年生の授業の様子です。
11学級は、理科の学年末テスト対策の様子です。プリントや問題集に取り組み、分からないところは質問をするなどして理解を深めました。みんなとても真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4(火) 授業の様子です(2年生) 3
23学級は、国語の「君は「最後の晩餐」を知っているか」の授業の様子です。「21世紀に生きる私たちが、本当の「最後の晩餐」を見たといえるのか」について、班で話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4(火) 授業の様子です(2年生) 2
22学級は、技術の「エネルギー変換の技術と私たちの未来」の授業の様子です。学習ノートにまとめながら理解を深めていました。疑問点があると、級友と確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |