優勝おめでとう!(6年生)
竜神地区コミュニティ会議が主催した大縄跳びで、6年生のチームが優勝しました。竜神地区コミュニティ会議青少年健全育成部会から、賞状をいただきました。おめでとうございます。
【各学年から】 2025-03-11 18:43 up!
資料を見て考えたことを話そう(5年生)
5年生の国語です。資料と関係づけて話す力を高めるために、「資料を読み、考えをまとめる」→「話の構成を考える」→「自分の考えを発表する」という段階をふんで授業を行いました。写真は、発表の様子です。資料を提示し、自分の考えを伝え合っていました。
【各学年から】 2025-03-11 18:42 up!
ストラックアウト(4年生)
体育委員会が企画したストラックアウトに4年生が挑戦しています。うまく的にあたるように、投げる角度を考えたり、球の速さを考えたりしていました。
【各学年から】 2025-03-11 18:41 up!
道具のうつりかわり(3年生)
3年生の国語です。社会や博物館で学んだ道具のうつりかわりをテーマにした説明文を書いています。話の組み立てや図や写真を入れて話し方を工夫します。
関連記事 →
道具とくらしのうつりかわり(3年生)
【各学年から】 2025-03-11 18:38 up!
まどから こんにちは(2年生)
2年生の図工です。まどをあけたら、絵が見える作品を作っています。窓の形や、窓から何が見えたら面白いかなどを工夫しながら作品作りをしています。
【各学年から】 2025-03-11 18:18 up!
みんなで あそぶ よさ(1年生)
1年生の道徳です。物語に出てくる遊びの場面での出来事について考えています。たくさんの意見が出たあとに、なかよくすることのよさについてふりかえり、ワークに書きました。
【各学年から】 2025-03-11 18:15 up!
令和7年度 年間計画(3月10日現在)をお知らせします
【各学年から】 2025-03-10 14:13 up!
調理実習(6年生)
調理室から、いい匂いがしてきました。6年生が調理実習で、お好み焼きやクレープを作っていました。食材や焼き加減を考え、美味しそうな料理ができあがりました。ご家庭での食材の準備にご協力いただき、ありがとうございます。
【各学年から】 2025-03-10 12:00 up!
学習の成果を広めよう(4年生 5年生)
4年生が総合的な学習の時間に探究した環境問題について、自分たちにも改善できることを考えて、全校に広めています。写真は、4年生が5年生の学級に行き、環境にやさしい行動のチェックをお願いしているところです。
関連記事 →
環境問題をみんなで考えよう(4年生 1年生)
【各学年から】 2025-03-10 12:00 up!
せんりつあそび(3年生)
3年生の音楽です。リコーダー演奏の練習です。左手の指使いで演奏する4つの旋律を先生が伝え、児童たちがリコーダーでまねしてふいています。
【各学年から】 2025-03-10 12:00 up!
パス練習(2年生)
2年生の体育です。サッカーのパス練習をしています。相手にボールをとられないようにパスを出すことが、今回の課題です。
関連記事 →
グランパスボールクリニック(2年生)
【各学年から】 2025-03-10 11:58 up!
大きなさかなを おい出すために(1年生)
1年生の国語です。物語の場面の読み取りを学んでいます。この時間は、小さなさかなたちが協力して大きなさかなをおい出す場面を考えていました。意見を発表する児童は、立って自分の発表の順番がくるのを待っています。
【各学年から】 2025-03-10 11:54 up!
3月10日 おはようございます
先週、中学校の卒業式が終わりました。小学校も卒業や進級に向けての準備を進めています。
【各学年から】 2025-03-10 10:11 up!
卒業プロジェクト(6年生)
6年生は、卒業までにいくつかのプロジェクトを考えて実行しています。今日は、6年間過ごした学校に感謝の気持ちを表す清掃活動を行いました。
普段できない場所や細かい部分の整とんなどの活動をしました。黙々と活動する姿から、児童たちの気持ちが伝わってきます。
【各学年から】 2025-03-07 17:28 up!
近づく春(5年生)
5年生の書写です。、課題は今の季節にふさわしく、「近づく春」です。近のしんにょうや春のはらいの部分の力加減がポイントです。
今日は、「近づく春」の暖かさを感じることができた青空の1日でした。
【各学年から】 2025-03-07 14:40 up!
環境問題をみんなで考えよう(4年生 1年生)
4年生から招待された環境問題の映画を見に行きました。1年生の児童たちも来ていました。今後、各学年に見てもらう予定です。
エンディングでは、4年生の児童が歌う環境問題を考える歌が流れると1年生の児童たちは手拍子をしながら聞いていました。環境問題は、世界中の人々で考えて解決していかなければいけないという児童たちの想いを大切にしたいと思います。
総合的な学習の時間で調べた学習の成果を様々な形で発表することで、探究活動の達成感も高まります。
関連記事 →
図書室に環境問題コーナー(4年生)
【各学年から】 2025-03-07 14:39 up!
すてきな顔出しパネルを作りたいな(3年生)
3年生の図工です。観光地でよく見かける「顔出しパネル」を作っています。構図を工夫したり、色をぬる道具を工夫したりしています。完成したパネルに顔を出すのが、楽しみです。
【各学年から】 2025-03-07 12:24 up!
リズムに合わせて(2年生)
2年生の音楽です。リズムに合わせて鍵盤ハーモニカを演奏したり、手でリズム打ちをしたりしています。自分の名前をリズム打ちで表現している児童もいました。自分でリズムを考える楽しさも味わいました。
【各学年から】 2025-03-07 12:24 up!
朝の学習(1年生)
1年生の朝の学習です。ドリルを使って漢字練習をしています。落ち着いた雰囲気の中、集中して練習をしています。
【各学年から】 2025-03-07 09:22 up!
通学団会(全校)
通学団会では、登下校の反省や来年度の新入生を交えた新しい班編成や新年度班長・副班長などを決めました。
1週間後には新しい班の並び順での登下校もスタートし、新年度に備えます。
【各学年から】 2025-03-06 14:16 up!