6年 国語 どう立ち向かう? もしもの世界
様々な情報と向き合い、説得力のある意見文を考えました。
6年 国語 ことばのきまり
ことばのきまりで6年間の学習の復習をしました。
4年 6年生を送る会に向けて
お祝いメッセージカードを 一生懸命作っています。 5年 総合的な学習の時間2
米プロジェクトでお世話になっている中村さんに、米づくりに関するインタビューをさせていただきました。皆真剣な様子で聴き、熱心にメモをとっていました
5年 総合的な学習の時間
米プロジェクトでお世話になっている中村さんに、米づくりに関するインタビューをさせていただきました。皆真剣な様子で聴き、熱心にメモをとっていました。
児童会選挙活動2
演説を心を込めてしました。 1年生 体育科
コーンのところまでボールを蹴って、友達と繋げていきました。
何回も練習をしているので、だんだん上手になってきました。
2年 音楽
発表会に向けてグループごとに練習をしています
2年 Nかる大会決勝戦
4日(火)に、Nかる大会の決勝戦が行われました。2学年代表として低学年の部で出場した子は、勝ち進んで6年生相手に決勝戦を行いました。教室(オンライン)で応援していた2年生も盛り上がっていました。
2年 Nかる大会学年決勝
3日(月)にNかる大会の学年決勝戦を行いました。代表者は一札に集中し、白熱した戦いになりました。
2年 体育
体育で「とびばこあそび」をしています。3段からスタートして、6段までとんでいる子もいます。みんなで協力して片付けまでしっかり取り組んでいます。
2年 中山オリンピック
児童会企画の「中山オリンピック」
今日は「紙飛行機飛ばし」でした。参加者は自分で紙飛行機を折って準備をしてきました。目標ラインまで届いたでしょうか!?
児童会選挙活動
ドキドキしながら 事前にお願いしてあったクラスに行きました。 Nかる大会 校内決定戦2
ピンク札でした。 今年の優勝は6年生。 来年はオレンジか緑色の予定です! Nかる大会 校内1位決勝戦
高学年決勝戦 真剣です。 3年 Nかる大会決勝の様子
今日までたくさん練習し、本番も堂々と戦うことができました。 中山オリンピック
1回目は、 縄跳び大会。 前跳びでした。 1回戦で残った人が 昼放課に2回戦へ。 頑張っていました。 Nかる大会 校内No1決定戦
体育館で決勝戦を行いました。 インフルエンザ予防のため、 今年は残念ながら、 決勝に出る人だけが 体育館に集まることになりましたが、 各教室で一生懸命応援していたと 聞きました。 体育館では全力の戦いが見られました。 2年 中山オリンピック
児童会企画で「中山オリンピック」が開催されています。今日は縄跳びチャレンジでした。2年生もたくさんの子が参加していました。
No.754〜756
泣いている友達に気づいて、優しく慰めてくれました。
ぐちゃぐちゃになっているプリントを、揃えてくれました。 友達がどこに行けばいいのか困っていたときに、「こっちだよ」と教えてくれました。
|
|
|||||