令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

12月16日(月)2年生 伝わるように・・・

 2年1組の様子です。生活科でつくったおもちゃを使って、1年生との交流を準備中です。今日は、一人一人が自分の考えた説明が1年生にしっかり伝わるかどうかの練習中でした。学習用タブレットで自分が説明している様子を撮影し、その様子を見返すことで、「もっと〇〇する必要があるな」と、自分自身のレベルアップを図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)1年生 学習用タブレットを活用して・・・

 学習用タブレット内のアプリを活用して、たし算の問題にチャレンジしていました。冬休み中も自分のペースで活用できるように、使い方の説明をしっかり聞いて、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)3年生 学年通信「チャレンジ!」第10号を発行しました

 本日、3年学年通信「チャレンジ!」第10号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認をお願いします。

 【12月16日】No11_3年学年通信「チャレンジ!」
画像1 画像1

12月16日(月)見守り隊1月の予定表を掲載しました

 毎日、子どもたちの登下校の見守りを行ってくださっている見守り隊のみなさま、ありがとうございます。本日、きずなネットにて1月の下校時刻のお知らせをさせていただきました。学校ホームページにも掲載しますので、ご確認をお願いします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="182844">【12月16日】1月予定表</swa:ContentLink>

12月13日(金)1年生 給食の会食の様子

 1年1組の給食の会食中の様子です。おいしそうに食べています。しっかり食べているこの姿もまた、来年度の新1年生のお手本になりますね。
 愛知県では、昨日「インフルエンザ注意報」が発令されました。体調を崩しやすい時期だからこそ、バランスよくしっかり食べて、寒さに負けない元気いっぱいの体づくりをしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)1年生 給食の配膳の様子

 1年2組の給食準備中の様子です。給食当番は自分の役割をしっかり果たし、当番以外の1年生は静かに待っています。とても立派です。来年度入学している新1年生のお手本になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)3年生 すてきな読書感想画

 3年生の学年掲示板や教室前にも読書感想画が掲示されています。一人一人が興味をもった物語の一場面を眺めていると、そこから見る側もお話の世界にひきこまれていくようです。
 冬休みに向けて、現在図書館で本の貸し出し冊数が3冊まで可能になっています。すでに多くの子どもたちがお気に入りの1冊(3冊)を見つけて借りています。冬休み中も、ぜひいろいろな本にふれて、自分の興味を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)5・6・7・8組 通信「なかよし」第10号を発行しました

 本日、5・6・7・8組の通信「なかよし」第10号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【12月13日】No10_特別支援学級通信「なかよし」

画像1 画像1

12月12日(木)6年生 国語科の授業の様子

 6年2組の様子です。説明文の筆者の主張の読み取りに取り組んでいます。まずは、一人調べです。主張をまとめる際に、「抜き出す」「組み合わせる」「自分の言葉でまとめる」ステップで進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)6年生 理科の授業の様子

 6年1組の様子です。先日の2組同様、自分たちで電気を作る学習を進めています。今日は、学習キットの確認です。手にするだけでわくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)5年生 すてきな読書感想画

 5年生の学年掲示板や教室前にも読書感想画の作品が掲示されています。構図や色使いなど、工夫して描いたことが伝わるすてきな作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)4年生 図画工作科の授業の様子

 4年1組の様子です。しかけを生かしたクリスマスカード制作を行っています。カードを開くとクリスマスツリーがとび出るしくみになっています。ツリーのあるカードの中面はもちろんのこと、外面にも文字や飾りを入れて、見て楽しい、もらってうれしいすてきなカードが作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)3年生 理科の授業の様子

 3年3組の様子です。なにやら運動場で実験中です。鏡ではね返した日光の進み方を確認しているようです。3組の学習を応援するかのように、今日は太陽の光たっぷりで、実験もばっちり行えたようです。
画像1 画像1

12月12日(木)3年生 授業の様子

 3年2組の様子です。国語の授業では、要約する言葉の力を生かした身の回りの道具についてのレポートを作成中です。本時では、自分のレポートで使用する写真について、再度どのような写真が適しているのかを考え合う場面でした。
 また、音楽の授業では、リコーダーの発表会を行っていました。パートで分かれて演奏します。タンギングも意識しながら、やさしい音色が音楽室を包んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)2年生 体育科の授業の様子

 2年2組の様子です。今日は、体育館でドッジボールに取り組んでいました。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)1年生 国語科の授業の様子

 1年2組の様子です。単元「おとうとねずみ チロ」の学習を進めています。順番に、教材文を読んでいる場面でした。自分の場面になると、学級のみんなにしっかり聞こえる声で、一文ずつ気持ちを込めながら、読み上げていました。聞く側も、友達の読んでいる部分を指で押さえ、確かめながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)1年生 図画工作科の授業の様子

 1年1組の様子です。紙粘土で制作した「ごちそう」の発表会に向けて、自分の作品の振り返りを行っていました。自分のお気に入りの色をつくったり、形を工夫したりと、制作した際にがんばったことを集中してプリントに書き込んでいました。どれも「おいしそう!」な出来栄えです。作品を見ていると、1時間目からお腹がすいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子3

 大豆の収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子2

 大豆の収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子1

 これまで育ててきた大豆の収穫を行いました。種まきの際にもお世話になった中甲の方とボランティアの方のお話を聞きながら、自分の鉢や学年園に実った大豆の株を抜き、さやから大豆を取り出します。さやを振ると、からからと大豆の音が・・・。さやを開いて、きれいなまん丸の大豆を見て、大喜びの3年生です。
 収穫した大豆の何粒かは各自家庭にも持ち帰ります。家族の方にも見てもらいながら、「来年も家で育てて、今年よりももっといっぱい大豆がなるようにしたいです。」と、意気込みを話してくれる3年生もいました。
 収穫後、枯れた茎やさやなどをきれいに掃き、片付けまでしっかり行っている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 5時間授業 一斉下校
3/18 1・2年お別れの会
5校時 卒業式準備(5年)
1〜4年、6年4時間授業
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 5時間授業 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針