新学期が始まりました。桜も満開、子どもたちのやる気も満開です。素敵な一年にしていきましょう。

3月14日(金)わらべちゃん たこあげ大会の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田スタジアムで開催された「ふれあいたこあげ大会」で優秀な成績をおさめた2人の子たちの報告がありました。
報告では2人が頑張ったことを発表しました。1人の子はたこに描く絵を工夫したそうです。たこに大きく海に住む「蛸」を描き、丁寧に色を塗って仕上げていました。もう1人の子はたこが高くあがるようにたこのあげ方を工夫したそうです。たくさん走ってたこが高くあがってとてもうれしかったそうです。
そして「ふれあいたこあげ大会」の表彰をしていただきました。賞状と盾をもらってとてもうれしそうでした。

3月14日(金)3年生 日本介護サービスさんとの交流の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、3年生が交流してきた日本介護サービスの代表の方が来校され、利用者さんが作ってくださったしおりをプレゼントしてくれました。子どもたちは1年を通して、福祉について学習してきました。「最初は福祉がわからなかったけど、普段の暮らしを幸せに、と分かってからは、それを想像しながら学習をしてきました。日介さんで実際に体験できて本当のことがわかりました」などと感想を伝えていました。日介さんからは「みんなのがんばる姿を見て、おじいちゃん、おばあちゃんたちも、元気をもらい、笑顔になれました。これからも応援しています」とお言葉をいただきました。子どもたちは、「これからも自分たちにできることを見つけ、みんなに幸せを届けていきたい」と思いを強くしていました。

3月14日(金)6年生 会食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と校長先生の会食も終わりに近づいてきました。残り少ない小学校生活を楽しもうと、校長室では思い出話に大盛り上がりです。中学校でも、仲良し学年でいてほしいです。

3月14日(金)「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童子山タイムに4年生の子がダンスの発表をしました。Kポップの音楽に合わせて、リズミカルで素敵なダンスでした。「とても上手で驚きました」「最高でした!」と見ていた子からの感想が次々と出ました。最後にはアンコールがおこり、ダンスをした子の誘いの言葉で見ていた子たちも一緒に踊り、笑顔あふれる時間になりました。

6年生学年通信「星とたんぽぽ」最終号

6年生学年通信「星とたんぽぽ」最終号を掲載しました。大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→6年生学年通信「星とたんぽぽ」最終号

3月14日(金)童っ子賞の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童っ子賞の表彰がありました。他学年の子が困っていたときに優しく声をかけてくれた子や自分が汚したわけではないのに綺麗に掃除してくれた子などが表彰されました。これからも素敵な姿をたくさん見せてほしいです。

3月14日(金)読み聞かせの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の読み聞かせがありました。早口言葉の絵本を読んでもらって爆笑している学級や、心温まるお話を真剣に聞いている学級など、それぞれ絵本の世界にどっぷりと浸かっていました。本は心の栄養です。こうして、子どもたちの心を豊かにしてくださる「森の本箱」さんに感謝です。来年度もよろしくお願いいたします。

3月13日(木)こども110番の家へのお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目の通学団会の後にこども110番の家に6年生がお礼に行きました。
下校集会には豊田警察署の方が来てくださり、「登下校中に困ったことがあれば、こども110番の家に飛び込んだり、周りの大人に助けを求めたりしていいんだよ」とお話をしていただきました。
こども110番の家では、6年生が作った花の寄せ植えと新しい安全マップを届け、「これからも私たちの安全を見守ってください」と感謝の気持ちを伝えました。110番の家の方からは、「これからも交通安全に気をつけてね」「何かあったら声をかけてね」とお返事をいただきました。
地域の方々のおかげで童っ子は安全に登下校ができています。見守ってくださる方々に感謝し、これからも交通安全に気をつけて登下校をしていきましょう。

3月13日(木)1年生音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が合奏で子犬のマーチの合奏の練習をしていました。
鍵盤ハーモニカ、鈴、トライアングル、鉄琴といった楽器に分かれてそれぞれのパートを順番に練習しました。みんなで合わせた時には「鉄琴が楽しかった。またやりたいな」「みんなの音が入るときれいだね」と話す声が聞かれました。周りの子と速さをそろえて素敵な合奏ができました。
音楽でも1年生がいろいろなことができるように成長したのを感じる演奏でした。

3月13日(木)保健委員会「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の5年生が「委員会活動を通じて学んだことをみんなに伝えたい!」と、長放課に「わらべちゃん」として発表してくれました。正しい手洗いの仕方や廊下を走る危険性について、クイズを交えながら伝えてくれました。全校のみんなのために進んで行動してくれる高学年の姿が嬉しいです。

3月13日(木)通学団会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の通学団会が行われました。6年生が抜けて新たに1年生が入るため、新しい班編成を行った通学班もあったと思います。新しく班長、副班長になった子は、安心・安全に登下校できるように班をまとめていってくださいね。問題などがありましたら、遠慮なく担当の先生に話してください。

3月13日(木)6年生 卒業式の練習の様子

6年生の卒業式の練習も佳境に差し掛かっています。指先をまっすぐにする、礼をそろえるなど、一つ一つの動作を丁寧に行うことを心がけて練習しています。
また、歌の練習にも真剣に取り組んでいます。歌詞の意味を噛みしめて表現方法を工夫しながら取り組んでいます。子どもたちは、「きれいなハーモニーを伝えたい」「曲が盛り上がるところをクレッシェンドさせて届けたい」などの思いをもっています。残りわずかの練習期間ですが、卒業式に向けて想いを形にして頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月12日(水)「わらべちゃん」の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童子山タイムには、5年1組が算数の授業で追究してきた「正多角形」について発表しました。5年1組のみんなは、正多角形を使って「わらべちゃん」や先生をイメージしたシンボルマークを作ってくれました。発表の中では、マークの描き方も教えてくれ、勉強になりました。写真にある「ギャルぞう」はどの先生のマークでしょうか。ヒントは、若い女の先生だそうです。「わらべちゃん」のマークはこれから使わせてもらいます!

3月12日(水)「わらべちゃん」の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課に、2年生の2人がピアノ演奏、3年生がウクレレとキーボードとピアノの合奏を披露してくれました。3年生の発表は、ウクレレで「ルージュの伝言」を1年前から練習している子に合わせて、同じ学級の子がキーボードやピアノ、司会を引き受け、盛り上げてくれました。2年生の子は、準備期間が短かったのですが、今年度中に発表したい、と頑張ってくれました。
たまたま同窓会入会式のために来校されていた地域の方にも聴いていただくことができ、わらべっ子たちの素敵な姿に感心されていました。

3月12日(水)6年生 「山の学校 同窓会」入会式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、137年の歴史がある本校の同窓会入会式が行われました。昔は、美術館の場所に童子山小学校があり、「山の学校」と呼ばれていました。だから、本校の同窓会は「山の学校同窓会」といいます。
今日は同窓会の役員の方に来ていただき、入会式を見守っていただきました。同窓会の会長さんから「失敗したことも全て自分の根っこになっていくから、失敗を恐れないで頑張って欲しい。全国にいる童子山小学校の同窓生がみんなのことを応援しています」と励ましの言葉をいただくと、代表の6年生は、「先輩方が築き上げた童子山小学校の歴史と伝統を大切に、次の世代へと伝えていくことを誓います」」と力強く宣言をしました。頼もしい同窓生112人が誕生した瞬間でした。

3月11日(火)東日本大震災から14年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東日本大震災から14年目に当たります。子どもたちの中から「黙祷をした方がいいと思う。全校みんなで揃ってやった方がいい」という話が出てきて驚きました。命の尊さをきちんと理解できているのだと思います。地震が発生した時刻には、全校で黙祷し、犠牲になった方への哀悼の意を表しました。

3月11日(火)3年生 そろばんの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数科の学習で、そろばんの勉強をしていました。今日で3回目になるため、そろばんの扱いにもずいぶん慣れてきたようです。それでも「暗算の方が早いよ〜」と言っている子もいました。そろばんの考え方を身につけることで、数の仕組みを理解して、直感的に計算ができるようになるといいます。これからもいろいろな学習にチャレンジしていきましょう。

4年生 学年通信「WAVE」22号

4年生学年通信第22号を掲載しました。 大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。 こちらから→4年生 学年通信「WAVE」22号

3月11日(火)1年生 図画工作科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、図画工作科の作品を入れる作品バッグに1年間の思い出を描いていました。「入学式は、とってもどきどきしたんだよ」「プールでホース拾いをしたんだよね」など、入学式から今日までの出来事を描きながら振り返っていました。たくさんの思い出と共に大きく成長した1年生。立派な2年生になってくれることと思います。

3月11日(火)5年生 最高学年への道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下に、写真のような掲示物が貼ってありました。昨日、学年主任の先生が他学年の先生から聞いた「クラブが終わったときに、5年生が1人ずつ来て、お礼や感想を伝えてくれて嬉しかったよ」というエピソードが紹介されていました。5年生の素直さが感じられるエピソードですね。先日の「6年生を送る会」で6年生から校旗を受け取ってから、5年生の意識もずいぶん変わっているようです。授業にも真剣に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信