3/14(金) 図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
今日は、新着本の受け入れ、昼の校内放送、本の整備、授業支援を行っていただきました。 午後からは図書館ボランティアの方が来校し、本の整備を図書館司書と一緒に行いました。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14(金) 授業の様子です(2年生) 3
23学級は、国語の「走れメロス」の授業の様子です。ディオニスの行動について、肯定側と否定側に分かれて話し合いながら、理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14(金) 授業の様子です(2年生) 2
22学級は、社会の「国際協調の高まり」の授業の様子です。ベルサイユ条約について、調べてわかったことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14(金) 授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
21学級は、体育の「梅台式ベースボール」の授業の様子です。試合を行っていました。「よっしゃ!かっ飛ばすぜ!」「まわれ!まわれ!ストップ!」「ナイスバッティング!」という声が運動場に響き渡っていました。 下の3枚の写真でボールがどこに写っているかわかりますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13(木) 授業の様子です(1年生) 4
14学級は、英語の「City Lights」の授業の様子です。新出単語の発音、意味の確認をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13(木) 授業の様子です(1年生) 3
13学級は、国語の「話の構成を工夫しよう」の授業の様子です。「13学級の良さ」をスピーチで紹介していました。「13学級の良さは、行事に向けてみんなで協力して取り組め、男女の仲がとてもよいところです」とスピーチすると、自然と拍手が沸き起こっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13(木) 授業の様子です(1年生) 2
12学級は、技術の「オリジナル木工製作」の授業の様子です。完成が近づいています。完成した生徒は、にっこり笑顔です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13(木) 授業の様子です(1年生) 1
1年生の授業の様子です。
11学級は、家庭科の「安全な住まいで安心な暮らし」の授業の様子です。幼児や高齢者の安全対策として、どのような取組を行う必要があるのかについて話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 梅坪小6年生が中学校の模擬授業を体験しました 6
本日、梅坪小6年生が梅坪台中学校の教員による中学校模擬授業を体験しました。6年生は、理科、音楽、社会の授業を受けながら、中学校の授業のイメージを膨らませていました。6年生は中学校教員の話を集中して聞いたり、グループで積極的に話し合ったりと、意欲的に取り組んでいました。
今後も小中学校で連携を深め、中学校入学後子どもたちがはやく中学校にとけ込めるような取組を行っていきたいと思います。 6年3組が中学校教員の社会の授業を受けている様子です。 雨温図を見て、その場所に建っている家を想像して書いている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 梅坪小6年生が中学校の模擬授業を体験しました 5
6年3組が中学校教員の社会の授業を受けている様子です。
雨温図を見て、その場所に建っている家を想像して書いている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 梅坪小6年生が中学校の模擬授業を体験しました 4
6年2組が中学校教員の音楽の授業を受けている様子です。
梅坪台中学校の校歌を歌っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 梅坪小6年生が中学校の模擬授業を体験しました 3
6年2組が中学校教員の音楽の授業を受けている様子です。
梅坪台中学校の校歌を歌っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 梅坪小6年生が中学校の模擬授業を体験しました 2
6年1組が中学校教員の理科の授業を受けている様子です。
触覚、視角の不思議を体験している場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 梅坪小6年生が中学校の模擬授業を体験しました 1
本日、梅坪小6年生が梅坪台中学校の教員による中学校模擬授業を体験しました。6年生は、理科、音楽、社会の授業を受けながら、中学校の授業のイメージを膨らませていました。6年生は中学校教員の話を集中して聞いたり、グループで積極的に話し合ったりと、意欲的に取り組んでいました。
今後も小中学校で連携を深め、中学校入学後子どもたちがはやく中学校にとけ込めるような取組を行っていきたいと思います。 6年1組が中学校教員の理科の授業を受けている様子です。 触覚、視角の不思議を体験している場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 授業の様子です(2年生) 3
23学級は、国語の「走れメロス」の授業の様子です。班で登場人物の想いについて話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 授業の様子です(2年生) 2
22学級は、体育の「バトミントン」の授業の様子です。試合でポイントをあげると、「よっしゃ!」という声が体育館に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
21学級は、英語の「Unit7」の単元テストの様子です。解けなかった問題は解き方、考え方を確認し、3年生に備えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11(火) 授業の様子です(1年生) 4
14学級は、数学の授業の様子です。まとめプリントの問題を集中して解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11(火) 授業の様子です(1年生) 3
13学級は、理科の「地層」の授業の様子です。化石の標本を見ながら、示相化石、示準化石の特徴をつかみ、ノートにまとめ理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11(火) 授業の様子です(1年生) 2
12学級は、国語の授業の様子です。まとめプリントの問題を一問一問集中して解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |