いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

3/14 1-1 地図から読み取れること 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「地形図の読み取り方を学ぼう」をテーマに、地図の読み取り方、地図からわかる情報について学んでいました。
 

3/14 1-1 地図から読み取れること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「地形図の読み取り方を学ぼう」をテーマに、地図の読み取り方、地図からわかる情報について学んでいました。
 

3/14 2-5 自分の考えを伝える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
主張作文を通して、自分の考えを説得力ある内容と構成で伝えるため、作文の書き方について学んでいました。
 

3/14 2-5 自分の考えを伝える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
主張作文を通して、自分の考えを説得力ある内容と構成で伝えるため、作文の書き方について学んでいました。
 

3/14 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
成長の喜びを校内のあちこちで咲く草花から感じ取ることができます。鮮やかな色はもちろん、その姿や形は見ていて本当に癒され、元気をもらえます。加えて、日中の暖かさから、屋外に出て見たくなる気持ちになり、自然と体を動かしたくもなります。

今日は久しぶりに部活動が行われます。すでに春の大会の日程、対戦相手が決まっている種目もあります。限られた活動時間を有効に活用し、質の高い練習で本番を迎えてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間 部活動あり
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 17:15(部活動あり)
 

3/13 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

八杯汁、おかかあえ、レバーとじゃがいもの甘辛煮、乾燥小魚、ごはん、牛乳 でした。

 *エネルギー:805kcal  たんぱく質:31.6g
 

3/13 1-4 苦手分野を中心に 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の理科の授業の様子です。
年間の授業をひと通り終え、苦手とする生徒が多い分野をしっかりと復習していました。
 

3/13 1-4 苦手分野を中心に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の理科の授業の様子です。
年間の授業をひと通り終え、苦手とする生徒が多い分野をしっかりと復習していました。
 

3/13 1-4 苦手分野を中心に 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の理科の授業の様子です。
年間の授業をひと通り終え、苦手とする生徒が多い分野をしっかりと復習していました。
 

3/13 2-1 複雑になる組み合わせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
確率の学習で、次第に考えられる組み合わせが複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 

3/13 2-1 複雑になる組み合わせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
確率の学習で、次第に考えられる組み合わせが複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 

3/13 2-1 複雑になる組み合わせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
確率の学習で、次第に考えられる組み合わせが複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 

3/13 1-3 数学的に分析 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の数学の授業の様子です。
度数分布の学習で、データを集めて数学的に分析していきます。どの大きさが適しているかを調べるため、実際に紙吹雪を何度も落として集めた滞空時間のデータの集計に取り組んでいました。
 

3/13 1-3 数学的に分析 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
度数分布の学習で、データを集めて数学的に分析していきます。どの大きさが適しているかを調べるため、実際に紙吹雪を何度も落として集めた滞空時間のデータの集計に取り組んでいました。
 

3/13 1-3 数学的に分析 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
度数分布の学習で、データを集めて数学的に分析していきます。どの大きさが適しているかを調べるため、実際に紙吹雪を何度も落として集めた滞空時間のデータの集計に取り組んでいました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 ■ 父母教師会 ■ 第6回 常任理事・理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3月12日(水)に行われた常任理事・理事会の様子です。

昨日の理事会では、新年度役員の方との顔合わせと引継ぎを行いました。
振り返ると去年のちょうどこの時期に引継ぎ会に参加した時は、不安だらけでしたが、現役員の方の支えもあり無事完走する事ができました。
学校や地域活動を担わせていただき、うまくいかない事もありましたが、学ぶべきことが多々あり、とても充実した一年を過ごすことが出来ました。
皆様が納得する活動は、すぐに出来るものではないかと思いますが、次の、またその次の活動を積み重ねていく事で完成に近づけていければと思います。

改めまして本年度理事のみなさま、ありがとうございました!
来年度理事のみなさま、何卒宜しくお願いいたします!
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 大掃除
3/20 春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針