ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

2/28 朝の会

 今日も気持ちの良いあいさつで朝の会が始まりました。健康観察、先生や係の連絡を聴く姿勢もよいですね。朝の歌も元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 えがおタイム4

 どの学級も楽しく会話をし、聴くことができました。和やかな雰囲気で一日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 えがおタイム3

 えがおタイムでは、毎回学級ごとでめあてを決めて実施しています。相手の顔を見て聴く、頷きながら聴くなど、今日のめあては意識してアドジャンをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 えがおタイム2

 先週に引き続き「アドジャン」です。アドジャンをやって、お題の表にしたがって質問に答えていきます。自分のことをはっきり伝えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 えがおタイム1

 今日も元気よく登校してきました。今日は月曜日の時間割の日ですが、金曜日なのでえがおタイムです。8時半になるとどの学級も楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年書写

 4年書写では、前回練習した「出発」の清書をしました。書くコツの説明を受けた後、動画でも確認をしました。お手本をよく見て丁寧に書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年生体育

2年生体育では、「たから 取りおに」をしています。チームに分かれて、作戦シートに作戦を考え、記入しました。考えた作戦で、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 1年生国語

1年生国語では、漢字の復習をしました。プリントに書いて、自分たちで答えを確認しました。1年生は、ひらがな、かたかな、漢字と、たくさんの文字を4月から学んできました。しっかり復習をして、2年生に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 5年算数2

 5年算数では、正多角形の学習を進めていました。紙を折って多角形をつくり、多角形の辺の長さや角の大きさを調べていきます。まずは先生の説明でできあがった図形が何なのか、予想して話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年算数1

 5年算数では、割合のグラフの単元テストが返却され、解説を聞いたり、復習を行ったりしていました。グラフは算数・数学だけでなく、社会科や理科でも活用するので、しっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 7・8組書写

 7・8組書写では、前回練習した「水玉」を書いた後、「つり」を練習しました。半紙を折って、2文字をバランスよく書くことと、名前を丁寧に書くことを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 4年生理科

水を沸騰させて、出てくる湯気の正体を確かめる実験をしました。湯気は、水、空気だと思うという予想を立てて実験を始めました。ビーカーの水が温まる様子を観察しながら「泡が出てきた」「炭酸みたい」などというつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。湯気が出てきたら、ガラス棒を近づけて湯気の正体を確かめます。さあ、湯気の正体は何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 6年算数

 6年算数では、少人数の3グループに分かれて問題を解いていました。今日は単位量と速さのプリントでした。苦手意識をもつ人が多い単元ですが、中学校数学でも頻繁に使うものです。しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年生理科

「もののあたたまり方」の学習です。今日は、水の温まり方を調べる実験をしました。ビーカーの底に落とした絵の具の動きを見ながら、温まった水がどのように動くのかを観察しました。実験の後は結果を分かりやすく理科ノートに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 3年生国語

物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習です。どんな出来事があったのか分かるところに線を引きながら読みました。。場面ごとに出てくる登場人物や出来事を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 校長だより「ねれかて」2月27日号

画像1 画像1
校長だより「ねれかて」2月27日号をアップしました。
こちらから↓
校長だより「ねれかて」2月27日号

2/27 2年生算数国際学級

2年生の算数、国際学級では、分数の学習をしました。二分の一や、三分の一など、実際にどのようにわけるのが良いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 2年生算数

2年生算数「わくわくプログラミング」では、命令を組み合わせて、ロケットを動かせるプログラムを考えました。どのようにすれば、ロケットが動くか命令の向きを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 1年生学活

今日は、1年生で外国語に親しむ時間として、ALTの先生と一緒に学習しました。英語で数字を言う練習です。英語でじゃんけんをして、勝ったらカードをもらえるゲームをペアで行いました。最後にカードが何枚あるか英語で数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 朝の会

 朝の会では元気なあいさつから始まります。健康観察や先生、係からの連絡を聞いたり、歌を歌ったりしています。木曜日なのでフッ化物洗口も実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

給食だより

その他