新年度、生徒数672名で新たな出発です。

RJTで選択型受験対策(3年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年がRJTで行った選択型受験対策(その1)の続きです。
 1・2年のときには分からなかったことが、3年になると分かることがよくあります。「そうか! そう考えばよいのか!」「ばらばらだったものがつながった!」そんなうれしい感想が聞かれました。
 準備は大変ですが、生徒の一言で苦労が報われました。

※残念ながら、インフルが流行の兆しを見せたため、RJT選択型受験対策はいったん中断します。

12/16 1年生落ち葉拾いボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活向上委員会が発案し、今朝より「落ち葉拾いボランティア」が始まりました。朝早くから多くの生徒が集まり、藤棚の下にたまった落ち葉を一生懸命集めました。校内の木々が冬支度を始め、いたる所に落ち葉の山ができています。多くの生徒の参加をお待ちしています。

12/16(月)体育館のリニューアルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から体育館テラスのシートの張り替え作業が始まりました。また、屋内壁面の補修作業も順調に進んでおり、部分的に塗装も始まっています。12月中には工期を終え、年明けからはきれいな体育館をお披露目できる見通しです。今後の経過もお知らせします。

【吉報】令和7年度にトイレ改修!

画像1 画像1
 令和7年度にトイレ改修の予定が入りました。
 まだ和式・湿式だった場所(2号館の一部、3号館の全て)が洋式・乾式になります。また体育館の女子トイレも洋式になります。
 3年生には申し訳ないのですが、来年度改修です。また、残念ながら竜文館のトイレは改修対象になりませんでした。

12/13 自分の持ち味は?(3年総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、キャリア教育の集大成、進路選択を迎えています。今日は、面接練習を行っていました。面接練習は自分の持ち味や長所を再確認できる大切な時間です。
 面接練習を通して、「ここまでがんばってきた自分」を誇りに思い、もっと自分を好きになってくれるとうれしいですね。

12/13 始まる。自ら読み込む。(2年総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室まであと1か月で出発、そして立志です。
 昨日、冊子ができあがり、今日から読み込みます。活字を読み込むことはひと苦労ですが、自分で読み込み、自分たちで創る行事にしていきます。
 ペンをもってメモしながら読み込む生徒を見て、いつの時代もメモ読みは大切だと思いました。
 

12/13 合唱隊が録音!(2年総合)

画像1 画像1
 2年生は自然教室に向けて、それぞれのスタッフに分かれて活動することが増えてきました。活動そのものが自立に近づいています。
 合唱隊の子たちは作詞から自分たちで行ったオリジナルの合唱曲に挑戦しています。想像を絶する挑戦です。今日はその見本の声を録音していました。音の録音なのに表情まで一生懸命なところに、この子達のプライドを感じます。

12/12 応急手当講習会(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は毎年度この時期に救急救命講習を行っています。
 今年も消防署から講師を招き、動画と実習を行いました。
生徒からは、「AEDから声が聞こえてきたので安心した。これなら操作できそう。」「AEDの場所も分かった!」「迷わず勇気をもって動きたい!」といった声がたくさん聞こえてきました。
 

12/12 第3回学習診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生最後の学習診断テストを行いました。いつも以上にキリっとした表情をしていることから真剣さがうかがえます。高校入試をイメージしながら、時間いっぱい問題と向き合っていました。自分の目標に届く結果であることを願っています。

12/10 にっこり愛さつの進化(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会主催の「にっこり愛さつウィーク」も日を重ねるにつれて、どんどん笑顔が増えてきました。生徒の力はすごいですね。

【学校は自分の良い面を出す場所】
 どんな人にも良い面と悪い面、良い習慣・悪い習慣があります。学校は小さな社会で、本物の社会に出るための準備をする場所です。学校ではできる限り自分の良い面を出す経験を重ねてほしいです。日々積み重ねていくうちにそれが良い習慣となり、ひいては社会で生き抜く武器・持ち味となるからです。

【進路情報】私立・専修Web出願までの流れ

画像1 画像1
 3年生は、私立・専修学校については推薦・一般・AOの全ての入試について、受検校が決定したところです。

 確認になりますが、以下の流れに沿って私立・専修のWeb出願をお願いします。
★私立・専修Web出願の流れは→→→こちら(PDF)

 困ったときは、早めに学校まで相談を。

12/10 学校運営協議会(ご意見の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日開催した、第2回学校運営協議会委員でいただいたご意見を紹介します。たいへん勇気づけられました。ご意見を参考に、生徒が竜神中と竜神地区をもっと好きになれるように支援していきます。
                              
⑴ (授業参観をした後で)…現在学校で取り組んでいる探究型授業は、自分たちの時代にはなかった授業だが、とても大事な考えであり、これからもぜひ継続していってほしい。
⑵ メール配信について、内容を確認しきれていない保護者がいるのではという話があった。保護者は小さなスマホの画面で見ることになるので、添付ファイルが見にくいのではないか。何かしら見やすい方法を考えることができるとよい。
⑶ 保護者アンケートの自由記述には、どのような意見があったのか。
 ➡大きく分けて、「熱中症に関すること」「今後の地域部活動のこと」についての記載が見られた。教員のアンケートを1月に行うので、その結果も含めて正式に情報公開する予定です。
⑷ キャリアチャレンジデイの講師は、退職した人間でもできるのか。
 ➡ぜひ来年度講師としてご協力いただきたい。
⑸ キャリアチャレンジデイを参観した際、講師の方が「資格の大切さ」「勉強することの大切さ」について語られていた。保護者や学校の先生以外からこうしたメッセージをもらえるのはよい場だと感じた。
⑹ 朝、児童生徒の見守りをしていると、自分から挨拶してくれたり、頭を下げたりする竜中生が増えていると感じる。毎日とても嬉しい気持ちになる。
⑺ 子ども食堂に中学生ボランティアとして参加している竜中生は、自分で考えて行動することができている。本当に頼もしく、ありがたい。

重要 【進路情報】Web出願マニュアルが公開されました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と保護者の皆様へ

公立Web出願のマニュアルが公開されました。
★公開先は→→→こちら(愛知県のページ)

・【写真】の「ユーザー登録編」(PDF)を12月16日から行うことになります。

・ごめんなさい! 「ユーザー登録編」には住所の入力はありませんでした。氏名、メルアド、携帯番号など最低限の入力情報になっています。住所から先の入力は、「推薦」「特色」「一般」といった選抜方式が決まる、1月の進路相談会以降に行うことになります。

・学習用タブレットに「ユーザー登録編」(PDF)をアップします。それ以外のマニュアルについては、1月の進路相談会の前までにアップします。

12/10 体育館にもエアコンが付きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ工事中で試運転もできませんが、いよいよ体育館にもエアコンが付きました。
 また、この工事のタイミングで穴だらけだった体育館の壁面も工事をお願いしました。1月にはきれいな体育館で授業や部活動を行うことができます。

※体育館にはエアコンが14基設置されました。

12/10 感化されるということ

画像1 画像1
 先週の出来事です。懇談会での特別日課のため簡単清掃しかできませんでした。そこで、生徒たちが自主的に早朝ボランティアで清掃をしてくれていました。
 12月3日(火)の朝、いつもよりも早く○○さんが登校してきました。「早いね」と声をかけたら、「ボランティアではないんだけど、ボランティアでそうじをしていた子たちがいたから早く来てみました。」と、さわやかに返答してくれました。
 こういうのを「感化」(感動して行動が変わること)と言うんだよと、うれしい気持ちを込めて○○さんに伝えました。
 後日、「○○さんはボランティアではないのに、そうじをしたみたいですよ。」と、2年生の先生がうれしそうに教えてくれました。こちらもうれしくなりました。

12/10 第2回学校運営協議会(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校には、学校運営協議会が設置してあり、地域や保護者の方々からご意見をいただき、学校経営の参考にさせていただいています。今日は、授業を参観していただきました。
 写真は、技術科の実技テスト(探究のプロセス:まとめ表現)の場面です。見られていることにお構いなくどんどん組み立てる生徒たちに感心しました。

12/9 充実感!仕事を終えてにっこり

画像1 画像1
 にっこり愛さつウィークの仕事を終えて戻ってくる議員の子たちです。充実した時間だったのでしょう。すてきな笑顔ですね。生徒の成長がほほえましいです。

12/9 にっこり愛さつウィーク始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員と議員が中心となり、朝の時間に「にっこり愛さつウィーク」が始まりました。
 にっこり・・・後期生徒会のキーワード「笑顔」にちなんでいます。笑顔であいさつができたらシールをもらえます。これまでのあいさつに笑顔が加わり、一段目標が上がりました。「竜神のあいさつはこれだ!」というものが見つかるといいですね。

12/6 保健だよりNo.7 ※保護者向けです

画像1 画像1
保護者向けの保健だよりになります。
 →→→こちらをクリック(N0.7)必要

●11月に行った学校保健委員会の内容です。
 食育、がん教育、性教育について学びました。
 生徒が学習する様子と感想をご覧ください。
●お子様との会話の一つになれば幸いです。
 

12/6 体育館テラスのはがれを直します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(月)から体育館のテラスのはがれを直す工事を行います。はがれている部分で生徒が転びそうで心配でした。
 ほとんどすべてを張り替えます。残念ながら同じ色のシートが廃番だったため、写真のような鮮やかな緑色を選択しました。竜神カラーのビビットグリーンです。

※はがれの原因はコンクリートの継ぎ目に段差があることと接着剤が弱かったことだそうです。今回継ぎ目のコンクリート部分も埋めて平らにし、さらに強い接着剤でとりつけるようです。

※竜文館は張替の対象にできませんでした。残念です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 生徒会役員選挙
3/16 家庭の日
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談