ホームページに掲載中の「PTA定期総会要項」をご覧いただき、18日(金)までにご回答をフォームよりご入力ください。 子どもたちは 新学年でいいスタートを切ることができたようです! 友だちや先生と 昨年度よりも ワンランクアップした すてきな1年にしていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。よく遊び よく学べ!」 

2月4日(火)の梅坪小(11)5年生の給食風景

お行儀よく食べる2組から これまたよく食べる3組へ。
食欲旺盛、いいことです♪^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(10)5年生の給食風景

1組、続きます。
2組に入りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(9)5年生の給食風景

今日は、送る会の準備が始まり、下学年先頭に立っている5年生の給食風景をお届けいたします!
残菜ゼロを目指す、よく食べる1組からどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(8)ハヤシライス ほか!

今日は 皆さん、お待ちかねのハヤシライス!
ミックスフルーツもうれしいな。
子どもたちも職員も、朝からテンションが上がっていました!
おいしくいただきましょう。

ビーンズサラダましまし!^ ^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(7)6年生 薬物乱用防止教室

別室では、愛知県警の方が、違法薬物や使用した場合の写真、新聞記事などを紹介してくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(6)6年生 薬物乱用防止教室

代表児童お礼のことば。

今日は、薬物乱用や薬物依存のことを分かりやすく教えてくださりありがとうございます。
今までは、薬物のことはなんとなく知っていたけど、使い方によって命を落とすかもしれないことを知って、恐ろしさがよく分かりました。
もし、すすめられても、断る勇気をもちます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(5)6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用の影響と危険性を真剣に聞き入る6年生の皆さん。

薬物乱用とは、社会で決められたルールから逸脱した薬の使用の仕方のこと。
未成年のタバコや飲酒もそうです。
少し前に、若者で話題になった医薬品の過剰摂取、オーバードーズも薬物乱用です。

一度でも使えば、その刺激が身体に染み付き、やめたくてもやめることができなくなります。
大切なことは、一度でも、薬物は絶対にダメ!と固く誓うこと。
断る勇気、決意を強くもつこと。困ったら、話しやすい人に相談することです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(4)6年生 薬物乱用防止教室

6年生は、豊田警察署のスクールサポーターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物に依存する若者が低年齢化している昨今の状況を考えると、決して人ごとではありません。

やせられるよ、気持ちよくなるよ、いつでもやめられるよ…など甘い言葉の誘惑に負けてのめり込んでしまうケースもあると聞きます。

パワーポイントを使った動画を視聴し、薬物依存の恐ろしさを実感した6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(3)今朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
爽やか4年生♪^^

2月4日(火)の梅坪小(2)今朝の風景

寒さに負けず、元気に登校!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)の梅坪小(1)今朝の風景

おはようございます。
寒波の影響でしょうか、今朝は雪がちらつきました。
にわか雪?は今後も降りそうです。
日中の気温は10度に届かない日が続きます。

本日は、6年生 薬物乱用防止教室
4年生 なわとび大会 が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の梅坪小(25)一斉下校

明日からは、日本列島に 今シーズン最強の寒波がやってきます。
防寒対策をしっかりして、時間に余裕をもって登校してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の梅坪小(24)1年生 国語 子どもをまもるどうぶつたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親の「ちえ」と「おやと子どものからだのもよう」「つながって見え」を結びつけて発言する子が何人もいて、読み取りが深まっていきました。

2月3日(月)の梅坪小(23)1年生 国語 子どもをまもるどうぶつたち

2組です。説明文「子どもをまもるどうぶつたち」の学習です。
デジタル教科書を効果的に使い、今日は、「オオアリクイの子どものまもりかた」「ちえ」について読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の梅坪小(22)3年生 社会 くらしを守る

教師は、子どもたち個々の調べる進度に合わせて、タブレット検索や情報の取捨選択の支援に徹していました。
自分たちには何ができるのか…という視点も大切なことを説いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の梅坪小(21)3年生 社会 くらしを守る

2組です。
事故や事件からくらしを守るために、誰がどんな活動をしているか、動画視聴や学習用タブレットの活用を通して追究しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の梅坪小(20)6年生 外国語 My future My Dream

教師用タブレットの動画を視聴しながら、join、want to be などの表現を使って、自分の将来や夢について伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の梅坪小(19)6年生 外国語 My future My Dream

3組です。
卒業や中学校生活が視野に入ってくる頃の今の6年生に合った単元です。
将来についても、総合的な学習の時間を通して、自己を見つめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)の梅坪小(18)休み時間

皆さん、リフレッシュできたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月)の梅坪小(17)休み時間

ドッジボールは真剣勝負!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのお知らせ

学校だより

学校の特色ある活動

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ