【全校】さわやかタイム(なかよし班遊び)
「これは、1年生には少し難しいかな」「こうしたら、みんなが楽しくあそべるよね」など、毎回、5・6年生がなかよし班での遊びを話し合っています。
【学校行事】 2025-02-14 14:41 up!
【全校】さわやかタイム(なかよし班遊び)
毎回、5・6年生が、下級生の楽しめるような遊びを考えてくれます。
【学校行事】 2025-02-14 14:38 up!
【全学年】さわやかタイム(なかよし班遊び)
縦割り班での活動を本校では、なかよし班遊びと呼んでいます。
高学年の児童が中心になって、下級生も楽しく遊べる遊びを考えてくれました。
【学校行事】 2025-02-13 17:41 up!
特色ある学校づくり推進事業通信5号
先週は、寒い中、ジャンボカルタ会に多くのご参観をいただきありがとうございました。特色ある学校づくり推進事業通信5号を作成しました。ぜひご覧ください。
特色ある学校づくり推進事業通信5号
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-02-10 18:09 up!
【全校】愛鳥ジャンボカルタ会の縁の下の力持ち!
愛鳥ジャンボカルタ会では、4つの委員会が手分けして活動しました。本校では、3年生から委員会に所属しています。学年の違う仲間と協力して、「縁の下の力持ち」として、頑張っていました。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-02-10 17:27 up!
【全校】朝会で図書委員会の発表がありました!
今日の朝会は、素晴らしい成績をおさめた児童の表彰に引き続き、図書委員の児童による発表がありました。
発表では、「本を読むとこんなにいいことがあるよ」「図書委員会では、図書館祭りをしているよ」といった内容に加え、各学年にお勧めしたい本を図書委員の児童が紹介してくれました。劇仕立ての発表に、どの学年も楽しく見入っていました。
【学校行事】 2025-02-07 12:42 up!
【全校】愛鳥ジャンボカルタ会をしました!
2月6日(木)5時間目。子どもたちが楽しみにしていた愛鳥ジャンボカルタ会を体育館で行いました。これまで培ってきた鳥の知識を存分に発揮し、なかよし班に分かれてがんばる子どもたち!
3年生以上の子どもたちの、各委員としての活躍も素晴らしかったです!
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-02-06 16:43 up!
鳥の姿見分け検定がありました
2月4日(火)5日(水)に鳥の姿見分け検定を行いました。各学年、決められた時間に愛鳥タワーに行き、30種類の展示されている鳥の名前を書きます。練習の成果を生かして迷わずどんどん答えを書く子どもたちに感心しました。明日はいよいよジャンボカルタ会です。みんなの熱気で寒さを吹き飛ばしましょう!
【学校行事】 2025-02-05 16:34 up!
鳥の鳴き声聞き分け検定がありました
2月3日(月)4時間目に「鳥の鳴き声聞き分け検定」を行いました。放送で流れてくる30種類の鳥の鳴き声を聞いて鳥の名前を書きます。今年度初めて行う1年生も放送を聞きながら次々答えを書いていました。先生たちも挑戦しています。今年は何点取れたかな。
【学校行事】 2025-02-04 13:01 up!
【3・4年生】総合「豊松の町の人自まん」の学習をしました!
2月4日(火)の2時間目。豊松町にお住いの和太鼓の演奏家である青木様を講師にお迎えし、3・4年生が総合的な学習の時間「豊松の町の人自まん」の学習を行いました。
青木様には、和太鼓についてのお話はもちろんですが、「みなさんには、自分がやりたいと思ったことをやってほしいな」といった温かいメッセージもいただきました。青木様のお話に聴き入っていた子どもたちです。
青木様の迫力のある和太鼓演奏も披露していただき、子どもたちは大満足でした。青木様の前で、和太鼓をたたく姿も見ていただきました。とても心に残る学習になりました。(青木様、ありがとうございました)
【各学年から】 2025-02-04 11:48 up!
放送・愛鳥委員会による発表がありました!
本日(1月31日金曜日)の朝会では、放送・愛鳥委員会による発表がありました。来週予定されている鳥の見分け検定や鳥の鳴き声聞き分け検定に向けて、クイズを出したり、鳥の解説をしたりして、委員会の子どもたちが楽しく面白く発表してくれました。
途中のクイズは、仲良し班ごとに話し合いました。さすがは鳥の学校の子どもたち!すぐに答えも決まって、すべての班が正解していました。
会の最後には、豊松小学校150周年祭のマスコットキャラクターとよどりちゃんも登場し、とても盛り上がりました。
【学校行事】 2025-01-31 15:16 up!
【5・6年生】心に残る音楽の授業になりました!
1月30日(木)4時間目。本校の読み聞かせボランティア「よみっ子ハート便」などでもお世話になっている大原様を講師としてお招きし、5・6年生の音楽「越天楽今様」鑑賞の授業を行いました。大原様は、地域の神社の例祭で雅楽の管楽器の一つである笙(しょう)を演奏されています。
この日は、笙だけでなく、竜笛(りゅうてき)と篳篥(ひちりき)を持ってきてくださり、子どもたちに見せてくださいました。実際に吹かせていただいた子もいました。「(音が)出た!」「すごい!」と、教室全体が歓声に包まれました。
子どもたちの心に残る授業となりました。(大原様、ありがとうございました。)
【各学年から】 2025-01-31 09:17 up!
【3・4年生】裸まつり「天下祭」について、話を聴きました!
1月29日(水)の3・4年生の総合の時間、裸まつり「天下祭」事務局長の鈴木様をお招きし、「天下祭」について詳しく教えていただきました。「天下祭」はどういうお祭りなのか、どのような願いがあるのかを子どもたちは集中して聴いていました。
子どもたちからの質問にも、鈴木さんが丁寧にこたえてくださり、大変貴重な時間になりました。(鈴木様、ありがとうございました!)
【各学年から】 2025-01-30 14:41 up!
【3・4年生】パーティーは、大盛況でした!
本当は、冬休み前に企画していたパーティーでしたが、学級閉鎖もあって、本日の開催となりました。なかよしタイムもふれあいタイムも、どちらも大盛況でした。
3・4年生の子どもたちも、たくさんのお客さんが来てくれて、張り切っていました。「3・4年生のみなさん!楽しい会をありがとうございました!」
【各学年から】 2025-01-28 18:06 up!
読み聞かせをしていただきました!
本校の読み聞かせボランティア「よみっ子ハート便」の皆様に、読み聞かせを行っていただきました。
子どもたちの明るい笑い声が聞こえてきたり、真剣に集中して絵本に見入っていたりと、各教室で様々な様子を見ることができました。「よみっ子ハート便」の皆様は、「子どもたちが喜びそうな絵本を選びました」「今日は図鑑の要素を含んだ絵本にしてみました」など、子どもたちのことを思い浮かべながら、毎回、読み聞かせの絵本を選んでくださっています。ありがとうございます。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-01-24 10:28 up!
【2年生】ALTと楽しく外国語の授業をしました!
今日は、ふれあいルームで2時間目に行いました。
体を動かしたり、ゲームをしたりしながら、楽しく学びました。子どもたちは、終始とても意欲的に、授業に取り組んでいました。
【各学年から】 2025-01-22 16:16 up!
【1・2年生】お話を作りました!
今日は、ICT支援員さんとの授業をどの学年も行いました。
1・2年生は、プログラミングを学ぶためのアプリ教材「ScratchJr」に取り組みました。ページを切り返して、個々にお話を作りました。どの子も集中して、とても楽しそうでした。いろいろ工夫されていて、面白かったです。
出来上がったお話を担任の先生やICT支援員さんに見せている子どもたちの嬉しそうな様子が印象的でした。
【各学年から】 2025-01-21 14:14 up!
今年度最後の探鳥会に行ってきました
1月17日(金)。本年度最後の探鳥会は中学年でした。とても寒い日でしたが、全員で元気に行くことができました。今日は行く先々でジョウビタキに出会いました。探鳥会の先生が望遠鏡を使って鳥を見せてくださるので、大きくしっかり見ることができました。
冬の愛鳥学習はまだまだ続きます。今後行われる鳥の姿見分け検定や鳥の鳴き声聞き分け検定、ジャンボカルタ会に向けて、学習を進めていきたいと思います。
【学校行事】 2025-01-17 19:06 up!
探鳥会に行きました
1月16日(木)低学年の探鳥会が行われました。今回は17種類の鳥に出会うことができました。ワークシートにないミソサザイを2年の児童が発見しました。探鳥会の先生から「見つけられてすごい。いい目をもっているね。」と褒めていただきとても喜んでいました。豊栄橋の辺りでは、メジロが7羽くらい群れでおりとても可愛かったです。
【学校行事】 2025-01-16 18:21 up!
滝脇小学校のお友達と一緒に探鳥会&交流会をしました
1月15日(水)豊松小学校の高学年と滝脇小学校の高学年が一緒に学習を行いました。初めに探鳥会を行い、その後、体育館で愛鳥学習の交流会を行いました。交流会では、滝脇小学校の愛鳥学習についてスライドを使って教えていただきました。本校は再来週に控えているジャンボかるた会のやり方の説明と実演をしました。互いの学習について知るいい機会となりました。
【学校行事】 2025-01-16 18:19 up!