6年生に感謝の気持ちを伝えたよ2
1年生の贈り物は、歌、ダンス、体操でした。6年生が11月の学年発表会で披露した歌、踊り、体操をまねて1年生が披露したので、6年生は大喜びでした。最後は、6年生も立ち上がって、1年生と一緒に踊りました。
![]() ![]() ![]() 6年生に感謝の気持ちを伝えたよ1
2/28に、6年生を送る会を行いました。この会に向けて、2月上旬から5年生児童が中心となって計画や準備を進めてきました。
最初に、6年生が2〜3人ずつ舞台から登場しました。それぞれポーズが格好良く決まっていました。 ![]() ![]() ![]() ぶんしょうだいに、ちょうせんしたよ(1年生)
1年生の算数では、「おおいほう すくないほう」を学習しています。
2/25の学習では、文章題を読んで、何を聞かれているのかを考えました。何を聞かれているのかを考えながら、数図ブロックで考えました。聞かれたことを整理して、式を考えました。 ![]() ![]() ![]() 駐車スペースの補修を行いました
伊保小学校の運動場西側の駐車スペースは、2023年12月に整備していただきました。1年以上が経ち、くぼみができ始めたことから、2/25に地域の方が補修作業をしてくださいました。
トラックで運ばれて来た砂利をいれ、転圧をかけて、平らにしていただきました。補修作業をしてくださった地域のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 愛校活動を行ったよ(6年生)
3/19に卒業を控え、6年生は様々な愛校活動に取り組んでいます。
2/21は、特別教室のワックスがけを行いました。重い机や教室のロッカーなどを動かして、雑巾で床を水ぶきしてから、ワックスをかけました。ワックスが長持ちするように、二度、三度と塗りました。ワックスがかけられた特別教室の床は、光り輝いていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() つかまらないように、いどうしたよ
特別支援学級の体育では、俊敏性を鍛えるトレーニングを行いました。10m程のコースに、円形のマットが置いてあり、そこが安全地帯です。
2人のチャレンジャーは、鬼にタッチされる前に、安全地帯に行き、少しずつ進んでいました。チャレンジャーはタイミングを合わせて移動することで、鬼を混乱させていました。 ![]() ![]() ![]() 見取り図を描いたよ(4年生)
4年生の算数では、「直方体と立方体」を学習しています。
2/20の学習では、直方体の見取り図の描き方を学習しました。平行に気をつけて線を引き、奥行を表していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の練習をしたよ(2年生)
2/20に、2年生は、体育館で6年生を送る会の練習をしました。6年生が委員会の発表で見せてくれた劇をまねて、演じていました。お腹から声を出して、はきはきとセリフが言えていました。
![]() ![]() ![]() 友だちの発表から学んだよ(3年生)
3年生の国語では「道具のうつりかわりを説明しよう」を学習しています。
2/19の学習では、前回の友だちの発表動画を見て、発表の仕方の良さを見つけました。友だちの良さを、ノートにまとめていました。 ![]() ![]() 円柱を作ったよ(5年生)
5年生の算数では「角柱と円柱」を学習しています。
2/19の学習では、厚紙に円柱の展開図を書きました。円の半径から割り出した円周の長さを使って、ピタリと円の周りに合わさるように作っていました。「先生、できたよ!見て!」と見せに来てくれました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の練習をしているよ(1年生)
伊保小学校では、2/28に6年生を送る会を計画しています。いま、毎日各学年が、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、練習に励んでいます。
2/19は、1年生がワークスペースで6年生に送る歌を練習しました。振り付けも付けて、大きな声で歌っていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ4
読み聞かせで読んでくださる本は、毎回ふむふむさんが持って来てくださいます。ふむふむさんが読む本を取り出すと、決まって「あ〜知ってる〜」と言う児童がいます。とは言うものの、読み聞かせが始まると、まるで初めて聞くように、児童はすっとお話の世界に入っていきます。
今年度9回の読み聞かせを、児童はとても楽しみに待っていました。そして、毎回の読み聞かせで、児童の心はとても豊かになりました。おかげで、読書が大好きな子どもが育っています。読み聞かせサークルふむふむのみなさん、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ3
寒い朝でしたが、暖房が入った教室は暖かく、お話を聞くにはちょうど良い環境でした。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ2
今年度の読み聞かせも、昨年度と同じく読み聞かせサークル「ふむふむ」さんが、9回行ってくださいました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ1
2/19に、今年度最後の読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() 野菜名人さんが畑を耕してくださいました
地域のボランティア「野菜名人さん」は、今年1年間、児童に野菜作りを教えてくださいました。サツマイモ掘りや、特別支援学級のダイコンづくりの後、畑はお休みをしていました。
2/17に、野菜名人さんが畑を耕してくださいました。まず、水はけが悪い土を改良するためにもみ殻をまき、トラクターで耕してくださいました。固かった土は、ふかふかになりました。まだまだ寒い日が続きますが、畑は少しずつ春に向かっています。 ![]() ![]() ![]() あわの正体をつきとめたよ(4年生)
4年生の理科では「すがたを変える水」を学習しています。4年生は実験で水を熱したときの様子を観察しました。児童は、熱した水(お湯)から、湯気やあわがでてくることを見つけました。
2/14の授業では、ビーカーに入れた水を熱し、湯気をビニル袋で集めました。観察していると、あわが出てきて、湯気がビニル袋に入っていきました。「ふくろがふくらんでいる!」と、児童は喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() メモリアルボックスを作っているよ(6年生)
6年生の図工では、「メモリアルボックス」の制作を行っています。メモリアルボックスは木の箱で、その表面に児童が6年間の思い出の場面を、彫刻刀で彫っていきます。
ほとんどの児童がメモリアルボックスの蓋部分の模様が彫れ、側面部分を彫っています。蓋部分は平面だったので彫りやすそうでしたが、側面は浮かせながら彫るため、児童は彫りにくそうでした。保護者や地域のボランティアさんが、児童がけががないように、見守ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() とけいをよむ れんしゅうをしたよ(1年生)
1年生の算数では「なんじなんぷん」を学習しています。
2/14の学習では、算数セットにはいっている時計の模型を使って、担任の先生が言った時刻に、時計のはりを動かしました。児童は、「5、10、15、20・・・」と言いながら、長い針を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() くらべて ひょうにせいりしたよ(2年生)
2年生の国語では「くらべて伝えよう」を学習しています。
2/14の学習では、児童が似た役割のものを2つ選び、その違いをわかりやすくワークシートにまとめました。児童は、「フォークとスプーン」「イスとソファー」「「ペットボトルと水筒」などを選び、その役割の違いを分かりやすくまとめていました。 ![]() ![]() ![]() |