郷土料理・行事食について学びました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生の家庭科にお邪魔しました。 愛知県の郷土料理を発表し、給食に出てくる行事食に関するクイズに答え、食文化について学びました。 昨日(1月7日)の給食は『人日の節句』で「七草ごはん」でした。 授業の予習ができていた様でした。 校内書き初め作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若園交流館2階の掲示板と中学校の多目的室の掲示板で展示しています。 1,2年生 書き初めの様子![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 書き初めの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 書き初めの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年、頑張って、集中して、一番いい字が書けるように目指しました。 3年生 書き初めの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会では、全員黙々と机に向かい真剣に取り組んでいました。冬休みを経てとても上達している生徒も見られました。 冬休みが終わり、学校生活も2か月程になってきました。全校集会の後、学年主任の先生からの言葉にあったのですが、もうすぐ全く違う環境になります。みんながこうして集まれる日々を大切にしながら、良い一年になるように頑張っていきたいですね。 冬休み明け全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの表彰の伝達を行い、校長先生のお話を聞いた聞いた後、全校で校歌を斉唱しました。 校長先生からは、「克己について」のお話がありました。 人生様々な乗り越えなければならない壁があり、一人一人がその壁にどう立ち向かい、どう乗り越えていくのか、打ち壊していくかが、人の成長につながる、中学生ではどんな場面があるか考えながら、今年どんな壁を乗り越えていくのか考えて生活をしてほしい… というお話でした。 2025年の幕開けです
本年もどうぞよろしくお願いいたします
![]() ![]() 【活動】保育ボラ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの3日間、事前説明会の後、若園こども園で活動しました。 園児と絵を描いたり紙飛行機を飛ばしたりと 交流を楽しみました。 1年生 学年通信No.7今年最後の給食でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はクリスマス献立! 『チキンライス、牛乳、オムレツ、パスタスープ、豆乳プリンタルト』でした。 1年4組では、余った豆乳プリンタルトのジャンケンで盛り上がっていました。 給食センターに潜んでいるサンタさんからのプレゼントが皆さんにしっかりと届いたようでした。 2年生 学年通信No.7ふれあい天文学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃、学校では聞くことのできない宇宙の広がりについてや目では見えない電波や赤外線、紫外線、X線で見えてくる宇宙の姿について、お話をしていただきました。 3年生の理科の授業でこれから始まる、地球と宇宙の学習について、興味を深められる貴重の機会となりました。 交流館で書初めの宿題をしよう!12月26日(木)13時から 開催!![]() ![]() 広い場所でのびのびと宿題が出来ますよ。 日時:12月26日(木)13:00〜16:00 場所:若園交流館 木工室 持ち物: 習字道具(小1,2はかきかたえんぴつ) 書き初め用紙 持ち帰り用の新聞紙(毛筆のみ) 勉強用具(他の宿題や勉強したい子) 是非、参加して下さいね。 新聞紙広げて、お待ちしています。 1年生 英語科 ジョンの壁
英語科では、生徒が英語を使った寸劇を考え、ALTの先生がそのおもしろさと、英語の活用を評価する授業が行われました。各クラス小グループに分かれ、学習してきた英語をつかって、ALTを笑わせられるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会 準備スタート
3年生を送る会に向けて、2年生の代表生徒による1年生決起集会が行われました。生徒会執行部の生徒が、会の流れ、コンセプト、3年生への思いをパワーポイントを使いながら、1年生に伝わるように丁寧に説明してくれました。また、メモを見ることなく、あらかじめ用意していた言葉を伝える2年生の姿は大変立派で、今日に向けた準備の様子がうかがえるようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 メロディー橋のふしぎを解明しよう 1
1年生の音の学習では、学校の横に架かる『メロディー橋(あいづまね橋)』を題材にし、「なぜ音がでるの?」「音源から出た音が、どうやって耳まで届くの?」「なぜ違う音の高さが出せるの?」そんな生徒たちの疑問が授業の柱となって、学習が進みました。授業の最後には、メロディー橋に行ってこれまでの学習の確認をしました。
また、この授業の最初にメロディー橋の『ふるさと』を聞いたときに、「これってメロディー橋じゃない?!」と、音を聞いただけでそれが『メロディー橋』であることが判別していました。メロディー橋が若中生のふるさとの一部になっていることがわかる、素敵な瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 メロディー橋のふしぎを解明しよう 2
授業のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 1-3の学級会後の取り組み
1年3組の学級会で、「教室の床を汚してたままにしている」ことが問題の1つとしてあがり、これから学級で「12月中に床をきれいにしよう」という取り組みが始まりました。写真は給食後にみんなで床を磨くようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員 図書館スタンプカード
12月12日〜1月31日まで、本を借りたらスタンプを押し、スタンプを全部集めた人には特典をプレゼントする企画を行っています。写真は、図書委員が貸し出し業務を行っているようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|