いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

3/13 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

八杯汁、おかかあえ、レバーとじゃがいもの甘辛煮、乾燥小魚、ごはん、牛乳 でした。

 *エネルギー:805kcal  たんぱく質:31.6g
 

3/13 1-4 苦手分野を中心に 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の理科の授業の様子です。
年間の授業をひと通り終え、苦手とする生徒が多い分野をしっかりと復習していました。
 

3/13 1-4 苦手分野を中心に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の理科の授業の様子です。
年間の授業をひと通り終え、苦手とする生徒が多い分野をしっかりと復習していました。
 

3/13 1-4 苦手分野を中心に 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の理科の授業の様子です。
年間の授業をひと通り終え、苦手とする生徒が多い分野をしっかりと復習していました。
 

3/13 2-1 複雑になる組み合わせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
確率の学習で、次第に考えられる組み合わせが複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 

3/13 2-1 複雑になる組み合わせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
確率の学習で、次第に考えられる組み合わせが複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 

3/13 2-1 複雑になる組み合わせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
確率の学習で、次第に考えられる組み合わせが複雑になっていきますが、根気よく取り組んでいました。
 

3/13 1-3 数学的に分析 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の数学の授業の様子です。
度数分布の学習で、データを集めて数学的に分析していきます。どの大きさが適しているかを調べるため、実際に紙吹雪を何度も落として集めた滞空時間のデータの集計に取り組んでいました。
 

3/13 1-3 数学的に分析 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
度数分布の学習で、データを集めて数学的に分析していきます。どの大きさが適しているかを調べるため、実際に紙吹雪を何度も落として集めた滞空時間のデータの集計に取り組んでいました。
 

3/13 1-3 数学的に分析 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
度数分布の学習で、データを集めて数学的に分析していきます。どの大きさが適しているかを調べるため、実際に紙吹雪を何度も落として集めた滞空時間のデータの集計に取り組んでいました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 2-2 高齢者体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「高齢者との関わり」を学ぶため、高齢者体験に挑戦しました。視野を狭くしたり、ひざやひじを曲げにくくするサポーターをつけた体験を通して、当事者の苦労や大変さ、周りがどんなサポートをするとよいかなどを考えていました。
 

3/13 ■ 父母教師会 ■ 第6回 常任理事・理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3月12日(水)に行われた常任理事・理事会の様子です。

昨日の理事会では、新年度役員の方との顔合わせと引継ぎを行いました。
振り返ると去年のちょうどこの時期に引継ぎ会に参加した時は、不安だらけでしたが、現役員の方の支えもあり無事完走する事ができました。
学校や地域活動を担わせていただき、うまくいかない事もありましたが、学ぶべきことが多々あり、とても充実した一年を過ごすことが出来ました。
皆様が納得する活動は、すぐに出来るものではないかと思いますが、次の、またその次の活動を積み重ねていく事で完成に近づけていければと思います。

改めまして本年度理事のみなさま、ありがとうございました!
来年度理事のみなさま、何卒宜しくお願いいたします!
 

3/13 今日の高岡中

画像1 画像1
 
運動場に面した植え込みに桜の木が1本あります。
暖かさが続いた昨年の秋に一度咲きました(初めてのことです)が、その後も完全に花がなくなることはなく、常に数輪の花を見ることができました。そして現在は、このような感じです。冬の時期より、花のサイズが大きくなったようにも感じます。
ただ、ツバキや梅の花が咲き始め、現在は花の数的に若干押され気味ですが、この春、再び見事に咲くことを期待したいと思います。


今日は日中の気温がぐんぐん上がり、20度近くになるとか。また黄砂の飛来で、花粉症をはじめ様々なアレルギーの症状が出る恐れもあります。対策をしっかり行い、無理をせず、学校生活を送ってほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 5時間 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 15:00
 
画像2 画像2

3/12 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日降っていた雨も上がり、今朝は幻想的な景色を目にすることができました。若干の肌寒さはあるものの、どんな一日になるかが楽しみに思える朝です。


先週の卒業式、昨日の公立高校の合格発表を経て、学校は日常の生活に戻っています。ただ、1,2年生の様子を見ると、4月からの新しい学年での自身の姿を、すでにイメージしながら生活しているようにも感じます。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 5時間 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 15:00

  *父母教師会役員・理事会 引継ぎ会 18:30
 

3/11 2年 学年教師からのメッセージ

画像1 画像1
 
2年生の今週のホワイトボードメッセージです。

2年生としての役目を果たした卒業式を終え、今後の生活で意識していくべきことが記されています。

 次は君たちの番です。
 最高学年ということは、それだけ責任が伴います。
 それを考えて生活していくことが大切です。
 
 最後にみんなで笑顔で終わるために、
 一人一人が一日一日を大切に…。
 

3/11 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

豚汁、和風サラダ、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳 でした。

 *エネルギー:802kcal  たんぱく質:31.1g
 

3/11 2年 今週の「たかまるタイム」 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第37回)」・2年生の様子です。

今回は、「質問じゃんけん」による交流で、ポイントは「最後まで話を聴く」でした。
3年生を送る会をやり切り、卒業式で先輩からバトンを受け取った2年生。時間いっぱい、しっかりと交流できていました。

今年度は次回で終了となる「たかまるタイム」。今回もたくさんの笑顔が見られ、一日の良いスタートを切ることができました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 大掃除

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針