新年度、生徒数672名で新たな出発です。

2/19 翔竜会 感動への道(4)

画像1 画像1
 今年の翔竜会には合唱があり・・・そうです。
 1・2年混成で迫力がものすごいです。音を聞かせられないのが惜しいです。

2/19 翔竜会 感動への道(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 翔竜会の練習風景です。
 リーダーの呼びかけで、パート練習をいったん中断して合わせ練習。切り替えも見事ですが、動きもきびきびしていて気持ちがよいです。

2/19 美しい協力の姿(2年生)

画像1 画像1
 1年生の学級委員会が最近、毎朝、あいさつ運動をしています。1年生のあいさつがどんどん良くなっていることは、もちろんうれしいです。それ以上にうれしいのは、2年生が1年生のあいさつ運動に応えるかのように、1年生に笑顔でていねいにあいさつを返す姿をたくさん見かけたことです。
 
 うれしいなあと思うのは、先生へのあいさつ以上に、学年を問わず生徒同士があいさつを交わせること。
 さらにうれしいのは、学校外でも地域の方にさわやかなあいさつを贈ることができること。
 この子たちならできるかもと期待させてくれる、素敵な子たちです。

2/19 イギリスからの留学生を迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日から3日間、イギリスのダービーシャーから16人の留学生が竜神中で生活します。
 生徒はとても楽しみにしています。迎えるための名札を作っていました。

※3年生は入試のため、交流をできる限り控えます。

2/18 最後の夏に向かって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ長く部活動ができる時期が来ました。
 翔竜会(3年生を送る会)の練習直後に部活なので過密日程ですが、生徒は元気です。小雪の舞う中、ハッスルしていました。
・今の練習が、最後の夏につながっている
・この練習にはこんな意味がある
・だからここに全力を注ぎこむ・・・
そう思って取り組めるチームは必ず強くなります。

2/18 卒業式に向けて心を入れて(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式、先輩のために・・・熱い思いや強い目的意識があるのでしょう。
 熱のこもった声が聞こえてきました。3年生に練習の姿を見せてあげたいなあと思ったので、ホームページにアップします。

2/18 生徒からのあいさつが一番(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝,1年生のリーダーがあいさつ運動を行っていました。
晴天を突き抜けるような明るい声でした。
 毎朝、全力であいさつしているつもりだったのですが、生徒の声の魅力にはとてもかないません。相手の声も自然と大きくなります。私の方が生徒に教えられました。
 学級委員会の皆さん、ありがとう。

2/17 翔竜会 感動への道(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 翔竜会(3年生を送る会)まであと2週間です。
 今日からRJTを使った、準備強調週間が始まります。授業はいつも通り行ったうえで、最後の力を振り絞っての準備になります。

 「誰のために行っている準備なのか」常に心に留めて取り組めると、楽しいだけでなく「がんばった!」と自画自賛できる時間になりますね。

2/17 翔竜会 感動への道(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 翔竜会(3年生を送る会)まであと2週間です。
 今日からRJTを使った、準備強調週間が始まりました。授業は6時間目までいつも通り行ったうえで、最後の力を振り絞っての準備になります。
 今日はわずか30分の準備でしたが、熱中して取り組む姿をたくさん見ることができました。

2/17 自主学習ノートを生かしている

画像1 画像1
 テスト結果が返却される中、自主学習ノートを出してメモをとっている生徒が多くいることに気づきました。自主学習ノートの使い方として、おすすめできますね。

2/17 テスト直しをして3年につなげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日からテストの結果返却が始まりました。
「課題:テスト直しをして3年生につなげよう」・・・そう黒板に書いて授業を進めているクラスがありました。
 
 テストの点で生徒は一喜一憂しますが、これらは全て自分の未来につながっています。これまでの取組を十分に振り返り、今日どころか今この時間から未来に向かって行動する。そんな決意を固めるテスト直しの時間になるとうれしいです。

2/17 年間を通じで班で自律活動(朝の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 問いを立て、考え決めて行動する(自律)経験をたくさん積み、行動の振り返りをすることで、自分の行動に責任をもてる大人になっていきます。
 朝の会には班会議の時間があり、その場で毎日、行動を決める練習をしています。班会議が上手なクラスはリーダーとフォロワーが育ち、学級力が上がっていきます。年間を通じて班会議を行っています。

2/14 愛校作業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生がテストを終えて下校する中、3年生は卒業を前に感謝の愛校作業を行いました。いつもの掃除の時間ではなかなかできなかったところを中心に、後輩のために、以下音内容に取り組みました。

<取組の一部>
・駐輪場番号札の整理、張り替え
 ※タッカーを使って札を固定するなど
・特別教室の机や椅子のやすりがけ【写真】
 ※ささくれで制服やタイツが痛むことがあるため
・トイレ掃除
 ※特に便座の裏など掃除の時間では難しいところ
・廊下そうじ
 ※他学年の廊下まで、黒ずみを可能な限り取り除く
・グリーンカーテンのツルの除去
 ※根気と力が必要な作業

ありがとう! 自律‥貢献、素敵な貢献活動です。
卒業が近づいたなあと実感しました。
きれいになった所に後輩が気づくとうれしいです。

【進路情報】公立一般入試 志願変更の方法

画像1 画像1
 13日(木)現在、ほとんどのご家庭が公立一般出願を終えました。
 この記事は、公立一般入試で志願変更を考えているご家庭だけご覧ください。出願後の志願変更を考えていない場合、読み飛ばしていただいてけっこうです。

 Web出願を締め切った後、以下の期間のみで志願変更を行うことができます。
★2月18日(水)9時から15時のみ(6時間)

 志願変更にはルールがあります。志願変更を考えるご家庭は必ず以下の添付文書を読んでから、学校に連絡してください。
★こちらをクリック→→志願変更の概要.pdf

2/12 階段を上り始めます(1年)

画像1 画像1
 学級委員会が中心にプロジェクトがスタートしました。階段を一つずつ上って、先輩になります。
 こうしたプロジェクトは、一つ一つ達成できるかどうかで個人の成長が決まります。やり続ける、やり抜く生徒が一人でも多く生まれるとうれしいです。

【進路情報】こまめにサイトの確認を

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立高校の入試情報は以下のサイトにタイムリーに更新されています。
 毎日確認することをおすすめします。

★県の情報はこちらをクリック→→県入学者選抜サイト

<例>公開されている、今後公開される情報
・合格発表のサイト
・志願者情報
【特に重要】「志願者の皆さんへ」※学校からも配布済

 また、各高校のHPにも合格説明会の日程や持ち物などが公開されます。こちらもこまめに確認するとよいでしょう。
 自分が進学する学校の情報は自ら集める。これも授業で学んだ「探究」の一つです。

2/12 配慮ある行動(放課の姿)

画像1 画像1
画像2 画像2
【次のテストのために放課中に学習する2年生】

 高校入試では、他校の生徒と一緒に受検します。なので放課の配慮がとても大切になります。竜神のように大規模校の学校はたくさんの生徒が一つの教室で受検するので、まるでホームクラウンドのように気を許し、放課中の私語でうるさくしてしまうことがあります。それは、他校の生徒にとって大迷惑で、決して許されることではありません。
 
 先輩はさすがです。そのことが分かっているのでしょう。定期テストを終えた後の放課は答え合わせで一喜一憂し過ぎることなく、すぐに次のテストの準備をして自席で学習する習慣がついています。仲間の勉強を邪魔しない配慮、素敵な姿でした。
 写真は2年生です。1年後、このままの姿で受検に行かせたいです。

2/12 熱き静けさ(第4回定期テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全教室静けさに包まれます。
 第4回定期テストです。3年生は同じ時間に入試の模擬テストを行います。

 全精力をテストに注ぎます。

「なかなかいいね」、解答用紙を見てうれしそうな声が校長室まで聞こえてきました。

2/10 作品づくりという表現活動(2年技術)

画像1 画像1
 2年技術科ではおもにエネルギー変換を学びます。探究の最後「まとめ表現」の活動では、エネルギー変換を詰め込んだ防災ラジオをつくります。
 完成後、太陽光で充電してラジオの音を楽しんでいました。学んだことを形にできるところが、ものづくりを柱の一つとする技術科の魅力です。

2/10 進度はバラバラですが…(1年美術)

画像1 画像1
 模写したスケッチに、タブレットで色を重ねていく活動を行っていました。
 タブレット画面上で拡大して細部の色付けをした後で、元の大きさに戻して全体の雰囲気を確認していました。手慣れたものです。
 授業の目的そのものは昔も今もそれほど変わりませんが、タブレット導入を機に手法は大きく変わりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 生徒会役員選挙
3/16 家庭の日
3/19 小学校卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談