今年度最後の読み聞かせをしていただきました
先日の「お世話になった方に感謝する会」にも出席していただいた読み聞かせボランティアの方に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。3年生ではハシビロコウが登場する絵本でした。本物のハシビロコウと同じ大きさの人形も登場し、子どもたちはその大きさに驚いていました。どのクラスも、今年一年の感謝の気持ちをもって、楽しく読み聞かせを聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 九久平小学校 保護者アンケート 評価項目集計結果
日頃は本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
今年度も保護者アンケートにご回答いただき、ありがとうございました。評価項目の集計結果についてお知らせいたします。保護者の皆様からいただいた結果をもとに、今後も教育活動を推進してまいります。よろしくお願いいたします。結果は下記リンクをクリックしてください。 令和6年度 九久平小学校 保護者アンケート 評価項目集計結果 令和6年度 九久平小学校 学校自己評価集計結果
日頃は本校の教育活動に、ご確認とご協力をいただき、ありがとうございます。
今年度の学校自己評価集計結果を載せさせていただきます。今後も、子どもたちの成長を願い、教育活動に邁進してまいります。よろしくお願いいたします。結果は、下記のリンクをクリックしてください。 令和6年度 九久平小学校 学校自己評価集計結果 【1年】冬のトヨタの森へいきました!
今日は、冬のトヨタ森へ行きました。今回のねらいは、「五感を使って冬の自然に親しもう」です。前回の6月の時と森の中の自然の違いを発見しました。木の芽を見付けたり、おたまじゃくしの卵に触れたり、落ち葉の中で昆虫の気持ちになったりと五感を使い全身で冬の自然と触れ合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】国語の授業〜心の声スピーカーは必要か?討論会〜
国語では、相手が納得してくれる意見を考えて伝えることを目標に、教科書に登場したひみつ道具「心の声スピーカー」が必要かどうかについての意見文を書き、それをもとに討論会を開きました。この討論会では、あらかじめ予想される反論に対しての反論を用意しておく必要があり、とても難しかったようですが、それでも子どもたちは活発に論を交わし合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】綿の草木染めに挑戦しました!
今日は、地域講師の野々山さんに来ていただき、綿の草木染めに挑戦しました。学校にある木の中から、自分たちが草木染めに使ってみたい木を選び、事前にグループを作りました。今日は、グループごとに枝葉を採集するところから始めて、細かく枝を切り、鍋で煮詰め、出来上がった煮汁で綿糸を染めるところまで、野々山さんに細かく教えていただきながら、すべて自分たちの手で作業をしました。
木の剪定や、ガスの火を使っての調理、洗剤を使っての洗いものなど、多くの子どもたちにとって初めての体験ばかりでしたが、みんなで協力し、分からないことは先生に尋ねながら、上手に作業を終えることができました。 今日染めた綿は、野々山さんが一度持ち帰り、ご自宅で媒染などの処理を施してくださいます。来週は、野々山さんが持ってきてくださる、その染め上がった綿糸を使ってクロスウィービングをする予定です。来週も楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどりのカルタ取り集会(その2)
カルタ取り集会のなかで、先日行った「プログラミングカルタ大会」の1位「12代名人」と2位「準名人」の表彰を行いました。「名人」には、歴代の「名人」の名前が書かれたトロフィーを校長先生から渡されました。また、カルタ取り集会の各ブロックの1位は、「ゆりのきB」「たかおもみじB」「あべまきB」でした。おめでとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどりのカルタ取り集会(その1)
全校児童が体育館に集まり、「みどりのカルタ取り集会」を行いました。縦割り班対抗で1・2・3年生の部と4・5・6年生の部があり、取った札の枚数を縦割り班で合計して順位を競います。対戦相手を変えて3回戦まで行いました。「みどりのカルタ検定」や「プログラミングカルタ大会」などで覚えた成果を発揮して、楽しみながらも真剣にカルタを取っていました。今回のカルタ取り集会は、環境委員会が中心となって進めてくれました。カルタの準備、ルール説明や審判、札を読む役などをしてくれたおかげで、みんなが楽しくカルタ取りができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】音楽の授業〜イントロクイズ&卒業式の歌 練習会開始〜
音楽の授業では、音楽への興味を高める一環として、子どもたちによる楽曲イントロクイズに取り組むことがあります。知っている曲が流れると、楽しんで一緒に歌ったり、歌詞を必死で思い出したりして、楽しんでいます。また、卒業式の歌「マイバラード」の練習も始まりました。練習の雰囲気は真剣そのもの。メリハリをもって学習活動に励んでいます。
![]() ![]() 【3年】体育「とびばこ」の学習
体育では、跳び箱の学習をしてきました。段差を減らして跳ぶことでフォームを覚えていった開脚跳び、跳び箱の段を変えながら練習した抱え込み跳び、跳び箱の段だけでなく踏み切り板を置く場所も少しずつ変えながら挑戦していった大きな開脚跳び、周りにマットを敷きつめ、跳び箱1段から少しずつ慣らして怖さを克服していった台上前転など、友達と相談し合い、アドバイスし合いながらたくさんの子どもたちが新しい技を成功させていきました。初めて跳べた友達に、周りが思わず歓声を上げたり言葉をかけたりするといった、心温まる場面もたくさん見られました。跳び箱やマット、踏み切り板を怪我なく協力して準備したことも含めて、子どもたちの大きな成長を感じた学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】凧揚げをしたよ
生活科「ふゆとなかよし」の単元で、凧を作りました。「2025年巳年」をテーマにして、自分のオリジナル凧を工夫して描きました。北風が吹く中、校舎よりも高く揚がる凧に歓声をあげ、寒さを忘れ凧揚げに夢中になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お世話になった方に感謝する会」
登下校の見守り、図書館整備、読み聞かせなど、日頃、子どもたちがお世話になっている方々に感謝する会を行いました。会のなかでは代表児童がそれぞれのボランティアの方に向けて、感謝の言葉を述べました。そして、子どもたち一人一人が書いた手紙とともに、お花を手渡しました。最後は全校児童で「ありがとう」の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。参加してくださった方からは、「うれしかった」「涙が出た」などの感想をいただきました。気温は寒い日でしたが、心温まる会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|