冬休み前全校集会
いよいよ明日から冬休みが始まります。冬休み前の全校集会は、感染症の拡大を防ぐため、体育館に集合せずに各教室でリモートで行いました。代表児童の意見発表では、がんばったことや自分が成長したと感じることを堂々と発表してくれました。勉強のこと、運動会のこと、委員会活動のこと・・・。どの子の発表からも、諦めずに頑張った結果、できるようになった喜びや自信を感じました。校長先生のお話では、年の暮れや始まりにすることを子どもたちに投げかけると、教室では手を挙げてそれに答える子どもたちの姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】冬の「トヨタの森」へ行ってきました!
12月19日はトヨタの森へ行きました。九久平も豊かな自然に囲まれていますが、日頃の授業ではなかなか自然をたっぷり味わえるような活動をすることができないため、子どもたちはトヨタの森での学習を楽しみにしていました。今回はとても寒い日でしたが、子どもたちは寒さにも負けず、元気いっぱい活動することができました。紅葉が真っ盛りの森の中、自然の美しさを味わいながら、木から降ってくる落ち葉を受けてみたり、落ち葉の布団の中に入って寝てみたり、木の実で的当てをしたりと、自然の中ならではの遊びをたくさん体験することができ、みんな大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ】九久平里山クラブの活動〜落ち葉そりで滑ろう!!〜
この日の九久平里山クラブは、落ち葉を集めて、落ち葉そりを楽しみました。思ったよりも勢いよく滑るそりに、みな少し緊張しながらも、楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「みどりのカルタ」クイズ(環境委員会の発表)
全校集会で環境委員会が「みどりのカルタ」クイズを発表しました。カルタの取り札の絵をシルエットにして「これは何でしょう?」とクイズを出します。問題はレベル1からレベル3まで全部で15問あります。レベル1では低学年でもたくさんの手が挙がりましたが、レベル3にもなると手の挙げも減り誤答も出てきました。でも、さすが高学年はこれまでの積み重ねの成果を見せてくれました。環境委員会のみなさん、「みどりの学校」ならではの楽しい企画を考えてくれて、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】理科の授業〜ふりこの1往復の時間は変わる?変わらない?〜
理科「ふりこの性質」の学習では、重りの重さ、ふりこの長さ、ふりこの振れ幅、の3点に着目し、実際にふりこを扱って記録を取り、ふりこの1往復の変化が現れるのかを実験しています。子どもたちは学習用タブレットを使い、より正確な実験結果が出せるように工夫して取り組んでいました。
![]() ![]() 5・6年生 人権教室
人権擁護委員の方々をお招きして、5年生と6年生が人権教室を行いました。『違い』について、あってよい違いなのか、あってはいけない違いなのかを自分で考えた後、グループで話し合いました。「この違いは個性じゃないかな」「強いか優しいかは、男女によって左右されるものじゃない」「子どもがお酒を飲むと命にかかわるから、この違いはあってもいい」など、どのグループでも活発な話し合いがされていました。その後はグループの意見をホワイトボードにまとめ、全体交流をしました。人権に関わる『違い』について、子どもたちなりに考える機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】外国語の授業〜全部でいくら?〜
この日の外国語の授業では、How much is it?の表現を学びました。金額の言い方を学んだ子どもたちはレジ注文アプリを使いながら、値段をたずねる表現を繰り返し練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|