2年生 書き初めの練習中
何回も書くことで、バランスや字形が上手になります。鉛筆の線にもキレが出てきます。 がんばってね。 4年生 自分たちで課題を追求しています
守れ ぼくらのいのちと逢妻プロジェクト!考えたことを自分たちで確かめてみることはとても大切です。 この学習は、高専の先生のアドバイスを受けながら、子どもたちの力で検証を進めています。 4年生 自分たちで実験して確かめ中!
この日は、2組の子達が検証している場面に出会いました。 断水や洪水などの原因を追求していました。 1年生 楽しく交流3
4月より新しいお友達が増えているだろうなと思います。 自分たちで作った遊びで楽しんでくれる人がいると言う経験は、とても貴重だと思います。 1年生 楽しく交流2
1年生 楽しく交流
この日は、4組さんが3組さんを招待していました。 一生懸命に作ったゲームやお店屋さんで楽しそうに交流できました。 6年生 パラアスリート特別授業 その3
やっぱりアスリートは速いなあと実感した瞬間でした。。 6年生 パラアスリート特別授業 その2
体育館ではボッチャ体験、運動場では走り方講座を行いました。 走り方講座では、走るときの体の動かし方のポイントについて教えていただき、最後にはアスリートの方と一緒に50メートルを走りました。 講座の中で義足についての説明もありました。足に不自由があっても、義足の技術の発展が進んだことにより、アスリートとして活躍できるということを知り、福祉の学習を深めることができました。 6年生 パラアスリート特別授業 その1
石田様の経歴 ・小学生から高校生まで全国大会に出場するほどの活躍をしていた。 ・大学時代に病気にかかり左肩に大きな障がいを抱えることになった。 ・大きな絶望の中,東京パリンピックに出場したいと希望をもち,再スタートを切った。 ・東京パラリンピックでは見事5位入賞を果たした。 石田様の話を聞き,障がいと向き合い東京パラリンピック出場という大きな目標に向かって努力する姿に感銘を受けていました。子どもたちは,うまくいかないことがあっても前向きに努力をしたいと感想を話していました。 4年 完成させよう!新聞パズル!
国語の授業で、新聞パズルを行いました。新聞がどのような構成で作られているか考えながら進めました。
4年 どっちが本物のおとうさん!?!マンガラングリーンベクー!
今日4組で読んでいただいたのは「おとうさん」という紙芝居。スマトラ地方に伝わるお話でした。1人ぼっちで寂しい思いをしていた魔物が、お父さんに化けて子どもを連れ去ります。さて、どっちが本物のお父さんか、どうように解決したでしょう。ぜひご家庭で聞いてみてください。ダンボの会のみなさん、いつもありがとうございます。
なかよし学級 崖の上のポニョの劇遊び
役のお面を作ってかぶったり、小道具を使ったりして
楽しく劇をしました。
なかよし学級 わくわくタイム
みんな一緒に遊びました。
お花ボランティアの活躍
花💐がいっぱいのきれいな学校で優しく育ってほしいと言う卒業生の方の思いで、お花を寄付していただいています。 これから、大きくなって来年の春に素敵な花を咲かせてほしいです。 天候不順が心配ですが、がんばってお世話します。。 そして、学校で見つけたスズメバチの巣です。ひっそりと存在していました。いつからそこにあったのか?蜂の姿はなかったのですが、きれいな形のまま巣だけ残っていました。それにしても、どうやって、どのくらいの時間をかけて作ったのでしょうか。すごいですね。 ダンボの会 読み聞かせをいつもありがとう
今日は、図書ボランティアの方のおかげで、図書室の飾りもかわりました。。 もう、12月になりますね。 クリスマス🎄も近づいてきました。 ダンボの会 読み聞かせをいつもありがとう
ダンボの会 読み聞かせをいつもありがとう
ダンボの会 読み聞かせをいつもありがとう
ダンボの会 読み聞かせをいつもありがとう
いろんなお話を聞くことができて楽しいです。 6年生ダンボの会
外国の作者やまどみちおさんの作品を読んでいただきました。朝から本の読み聞かせがあり心穏やかに1日を過ごせそうです。 |
|
||||||